林英樹の演劇手帖 TOP


バングラデシュ演劇リポート


ダッカ大学構内

バングラデシュはITI(国際演劇協会)の中でももっとも活動の活発な国。
この国には劇場がない。だから、野外で上演する。

しかし、演劇人はイスラムの古い風習、貧しい経済環境、
度重なる水害などの厳しい自然環境にも負けず、たくましく活動している。

バングラデシュの首都ダッカにある演劇学校で
ワークショップを実施した。

光栄なことにこの国を代表する演劇人が集結し、
私の来訪を祝してくれた(複数の新聞で私の来訪と
ワークショップの模様が掲載される)。


ダッカ大学構内

その後、日本にバングラデシュの演劇人を招聘し(国際交流基金助成事業)
彼らとの意見交換も日本で実施することになった。

バングラデシュの人々は日本と日本人に極めて好意的である。
それには理由がある(レポートに掲載します)


バングラデシュを代表する劇作家ラシッド氏を日本に招聘(アジア芸術家交流プロジェクト)、
日本劇作家大会盛岡大会で、会長の井上ひさし氏と。


3月26日から4月2日までタイを訪問し、5月3日から8日までバン グラデシュ、シンガポ−ルを訪問して現地の演劇人たちと接触した。

今年からITI日本センタ−主催による「アジア太平洋舞台芸術家交流 プロジェクト/APP」(国際交流基金アジアセンタ−助成プログラ ム)をスタ−トさせること、その企画ディレクタ−となったことがきっ かけである。と同時に私自身かつて20代早々で「演劇集団アジア劇 場」を設立し、また長年に渡って日本の伝統文化とその基本的な考え方 を創作活動や方法の基盤としてきたことが今回の企画の立案にもつなが っている。

APPでは第一回交流プロジェクトとして7月10日−17日までマレ −シア、シンガポ−ル、バングラデシュの舞台芸術家を日本に招聘し、 フォ−ラム、ワ−クショップを盛岡、東京で開催する。

タイ訪問ではNGOとして主にスラムや農村で上演活動をし、自らの活 動をエデュケイショナルシアタ−と名付けるマカンポンシアタ−の若者 たちと対話を重ねた。

バングラデシュではITIバングラデシュセンタ−のセッティングで短 い滞在期間に実に多くの演劇人と対話をし、また彼らの歴史も理解する ことができた。

ダッカの演劇学校が企画してのワ−クショップでは、日本の能、歌舞 伎、文楽についてレクチャ−をし、また現代の日本の演劇について歴史 的な観点から説明をする。その後、実技を実施し、彼らの即興演技を実 演してもらい、それに対してコメントするということも行った。

シンガポ−ルは滞在日が限られたため、今回招聘予定のオン・ケン・セ ン氏の拠点、ナショナル・ア−ツ・カウウンシルを訪問し、彼のグル− プの活動ビデオと膨大な資料をもらい、いま翻訳しているところ。

【バングラデシュ演劇のバックグラウンド】
バングラデシュの複数の演劇人と昨年南米ベネズエラで開催されたIT I世界大会で知り合うようになるまで、私はバングラデシュに関して殆 ど知識を持っていなかった。

せいぜいジョン・レノンらが20数年前に開いたこの国の独立時の悲惨 を救うための「バングラデシュ救済コンサ−ト」に関してかすかに記憶 があり、また毎年自然災害、特に洪水のため多くの人々が犠牲になって いるというニュ−スを聞くくらい・・・・。


ノ−ベル賞を受賞した詩人タゴ−ルはベンガル人であった。タゴールは ベンガル語を話すベンガル人であり、バングラデシュの演劇人の仕事を 今も大きく支えている精神的支柱である。

バングラデシュは現在のインド国内であるカルカッタ地方とあわせ、か つてイギリス統治下、ベンガルという独立した国であった。彼らはイン ド、カルカッタ地方の人々と同一民族、同一言語であり、第2次大戦後 インドとともに分離独立したパキスタンとは民族も言語も異なり、その ためパキスタン政府から多くの弾圧を受けた。ついに彼らの母国語であ るベンガル語使用を禁止されたことがきっかけで起きた言語運動が、1 971年の独立戦争に繋がったのだ。


独立に至るまでの苦悩と植民地支配からの脱却。他の多くのアジア諸国 と同様、西欧列強からの非植民地支配との闘いの歴史を通して彼らのア イデンティティ−は形成され、それは言語と深く関わり、それゆえに演 劇と彼らの歴史が密接に関係することを今回の訪問で知った。

南アジア地域が戦後、インド、パキスタン、スリランカと宗教によって 分かれた分離独立は、イギリスの200年にわたる植民地支配下、宗教 を利用した支配民同志の牽制政策が大きく影響している。この分離独立 に反対し、インドの独立に先鞭をつけたスバス・チャンドラ・ボ−スは ベンガル人である。彼はいまでもこの国ではタゴ−ルと並んで民衆の最 大の英雄である。ボ−スはバングラデシュだけでなく、インドでもガン ジー、ネールと並んで独立の三大英雄として崇敬されている。それも初 めて知った。


非暴力主義を唱え、いつ独立ともわからぬガンジー、ネールらの国民会 議派に対し、実力による独立を唱えたボースは、第2次大戦中、イギリ スの現地兵として日本軍と闘ったインド兵たちに、「インド開放」(英 国からの独立)を訴え、日本陸軍の藤原機関と協力し、インド傭兵を再 組織して初めて「自由インド国民軍」を作った。また「自由インド仮政 府」を初めて設立し、大英帝国から自主独立する先鞭をつけた。

彼らはバングラデシュ北方のインパ−ル周辺で日本軍とともにイギリス 軍と闘い、悲惨な敗北を招いた(インパ−ル作戦)。そして日本軍の敗 北後、ボースは不慮の飛行機事故で死んだ。しかし、「自由インド国民 軍」に参加した兵士に対するイギリス政府による過酷な裁判をきっかけ に独立運動の火が沸き起こり、結果的に独立に結びついていったのであ る。が、宗教による分離独立に反対したボ−スは死に、彼の蒔いた革命 の果実を吸い取ったネ−ルはじめ国民会議派が分離独立を果たすことに なる。その結果として民族も言語も違うベンガルの東半分がバングラデ シュとしてパキスタンと同じカテゴリ−に入れられた。

バングラデシュ(旧東パキスタン)は、民族、言語の違いのため、西パ キスタンから支配と弾圧を激しく受け、多くの犠牲者を出した。独立運 動の際の犠牲者は100万とも300万とも言われる。現地の人は30 0万と言っている。いまだに十分解明されていないらしい。1971年 の9か月に及ぶパキスタン駐留軍との戦闘の結果、バングラデシュはよ うやく独立を果たした。これらは初めて知ることばかりだった。


世界的な綿の産地としてかつて富裕な地域であったバングラデシュの災 禍は1750年の東インド会社設立から始まる。ベンガルの富はイギリ スに奪われ、大英帝国繁栄の礎となった。そしてその膨大な植民地支配 による世界構造の固定化の破壊として始まった第2次大戦、そして現在 に至までその影響は続いている。
 
ベンガルとのきずなを再検証することは、私たち日本人の歴史を検証す ることでもある。東京裁判でその戦争渦中の問題、戦争犯罪だけに限定 され、西欧諸国=善、日本=悪という単純な図式の中で判定され出発し た戦後の日本。そのため真相が曖昧となった第2次世界大戦。この戦争 は日本が世界経済、植民地支配にもとずく世界構造の中に組み込まれ、 どろ沼の中に自ら引き込まれていった戦争である。軍国主義が犯した戦 場での罪悪、非人道批判に終始し、情緒的な嫌悪だけに走った戦争批判 は日本の戦後の演劇人の精神的な出発点にもなっている。しかし、それ はどこか歪曲している。一方的な自責と自虐はいつしか裏却って、居直 りに繋がりかねない。

戦後50年を過ぎたいま、歴史を検証するためにやっと客観的な立場に 立てる時間が経過したのではないか。歴史の判断には時間の経過が必要 である。そして善・悪だけの価値基準では何も生まれない。また世界構 造の中でとらえかえさないと、個別の現場の悲惨さだけでは客観化は出 来ない。
 

バングラデシュ滞在の折に見た劇で、日本軍がインパ−ルに近づいた際 (少なくとも戦争が終わるまで日本は彼らにとって、ベンガルをイギリ ス支配から救うヒーローであった)、大量に動員されたイギリス兵の慰 安のため現地娼婦がなかば強制的にイギリス総督府によって集められ、 彼らに自ら申告させ、「慰安婦許可証」(英国兵相手の)を発行してい た、というシーンが劇中に登場する。これは事実に基づくのか、と半信 半疑同行したベンガルの演劇人に質問すると事実に基づくものだと彼は 答えた。イギリス植民地支配下での、ベンガル人女性に対するイギリス 人の差別的、高圧的な態度が、この劇の中心をなしていたが、正直言っ て驚いた。

帰国後インパ−ル作戦、ボ−スと藤原機関の関係、ビルマ戦線とビルマ 独立と日本の関わり、戦争中西欧諸国に対して独立を初めて勝ち取った アジアのリーダーたちとその苦悩、などを調べる内に、私はこの東南ア ジア、南アジアとの50年前の関係の検証は、私たちをもう一度知るき っかけとなる、と感じるようになった。西欧対アジアの構図における人 種問題、それが今度は日本対朝鮮、日本対中国に置き換えられ、また戦 中のビルマではビルマ人対カレン人、ビルマ人対インド人間の人種差別 に繋がってゆく。 

その人種間の差別問題が根底に大きく横たわり、いまも潜在化している こと。これらは互いに他者に対して十分認識しないこと、無知から始ま る。「国際化」を考えるというのは、海外を動き回ったり、海外公演を やったりすることではない。他者に向けて自分を開いてゆくこと、その 時自分自身をまず知り、自分を知るために客観化する手段として歴史を 学こと、ここからスタ−トすることと私は考えた。今回の訪問は私にと ってあらためて、日本の戦争に至るまでの歴史、他のアジア諸国の歴史 を勉強しはじめるきっかけにもなった。

バングラデシュ演劇
1971年のバングラデシュ独立戦争は言語運動から始まった。

当時、バングラデシュはイギリス統治の結果として、イギリスからの独 立の際、便宜的に宗教の同一性により、民族も言語も異なるパキスタン と同じカテゴリ−に加えられ、西パキスタンとしてパキスタン政府の統 治下に置かれる。パキスタン政府の圧政は厳しく、しまいにはバングラ デシュ独自の言語さえ否定されるまでに至った。1971年の独立運動 は、当初ベンガル語を公用語としてパキスタン政府に認知させる運動か ら始まった。この頃、パキスタン政府の弾圧は厳しく、後の調査では3 00万人を越える虐殺があった。のちに初代大統領となるラ−マンは西 パキスタンの監獄の中で閉じ込められていた。
 
ベンガル語は現在のバングラデシュ/1億2千万人と現在のインド領に あるカルカッタ地区/約1億2千万人(バングラの人々はカルカッタ地 方を西バングラデシュ、今のバングラを東バングラデシュと言う。同じ 言語、同じ民族であり、この二つの地域はもともと古くから独立した国 として一体化していた。異なるのはヒンズ−教とイスラムで、そのた め、第2次大戦後のイギリスからの独立の際、宗教によってインド側と パキスタン側に分割されたわけである。バングラデシュはベンガル語で のこの地方の古くからの呼び名、ベンガルは統治時代の英語による呼 称。日本とジャパンの関係と同じ)の合わせて2億4千万人が使用する 一大言語圏である。
 
ベンガル語の公用語化をきっかけとした独立運動に対し、駐留パキスタ ン軍は大量虐殺を行い)、パキスタン政府はこのことを世界に対し隠蔽 し続けたが、潜入した西側ジャ−ナリストがまずレポ−トをイギリスの 新聞に掲載し、その後全世界に虐殺の事実が広がり、ジョン・レノンら によるバングラデシュ救済コンサ−トなども含め世界的にこの国に関心 が集まった。大量の武器によって武装されたパキスタン駐留軍に対し て、バングラ人は素手に近い状態で闘いを挑み、ゲリラ活動を行った。 学生たちは短い期間に銃の訓練を受け、「自由戦士」として戦った。現 在のバングラデシュ演劇やITIの中心メンバ−たちはこの時、学生と してあるいは知識人として言語運動、独立戦争をリ−ダ−的に担った 人々であり、ITIバングラデシュ会長は言語運動のリ−ダ−として、 その理論的主導者として彼らの運動を支えた。今回日本に招聘するマム ヌ−ル・ラシッドもこの時期、銃を持ちゲリラ戦を戦った「自由戦士」 の一人だったそうである。

独立戦争は1971年の9か月の戦闘ののち、駐留軍が降伏し、多大の 犠牲を払ったのち独立を達成した。
 

バングラデシュ演劇については、カルカッタ(西バングラデシュ)を中 心に英国統治下の早い時期(200年以上前)から英語による英国劇の 上演が盛んで、現地の英国人劇団が地域全体を巡業していたということ である。こうした英語による英国演劇の伝統的上演に対して、1971 年の言語運動をきっかけに始まった独立戦争と、独立達成後、ベンガル 語による彼らの演劇の構築は必然的に始まって行ったわけである。現在 でもテレビが国営局一局だけ、また20%の普及率でしかないこの国の 人々にとって、演劇は独立戦争やイギリス統治下の歴史、人間性の問 題、人々の啓蒙、歴史の理解、社会問題の検証、教育などあらゆること に対して重要な役割を持っている。独立記念日には独立運動の舞台とな ったセントラル・ショヒド・ミナ−ルの広場(ここで多くの学生運動家 が虐殺された)で野外劇が必ず上演される。(バングラデシュでは通常 こうした野外での上演が室内での上演は3割、野外が7割となっている そうだ)。

◆5月3日(金)

イギリスの機関が進めている全世界の演劇体系のアジア地区編集者6名 が東京に集まり、編集のための会議を行うと言う事で(アジア地区編集 版の資金は国際交流基金が負担するとのこと)突然来日することになっ たITIバングラデシュセンタ−のラマンデュ−・マジュンダ−事務局 長と同じ飛行機で、向こうは初めての日本からの帰り、こちらは初めて のバングラデシュ行きという道中が始まった。日本を12:00AMに 経ち、シンガポ−ルで乗り換えて、ダッカには夜の11時前に到着。


◆同日10:45PM、バングラデシュ空港着。ビザを取っていず、現 地でと考えていたのが失敗。空港の入国管理は大勢の人が並び、いつ終 わるかわからない。ところがマジュンダ−は入国審査の人間もよく知っ ていて、私は彼の友人ということでその場で判を押してくれ、 国出来 てしまった!何故だ、と彼に聞くと、この国の演劇人はお金は入らない が、そういうことをやっている人に対して、人々は強い敬意、尊敬の念 を持っているんだよ、だから頼めば快く聞いてくれるのさ、と笑ってい た。シンガポ−ルからダッカへの飛行機の中でも彼は沢山の人から声を かけられ、すごい有名人であるのに驚く。テレビでニュ−スリ−ダ−を していた、ということで皆顔を知っていたのである。

この夜は彼の家に留めてもらう。劇団員がたくさん来ていて、彼らと夜 おそくまで話す。いつもラシッドの家には劇団員が沢山来たり泊まって ゆき、外国から演劇人が来たときも泊まるのだと言っていた。

◆5月4日(土)2:30PM

ラシッドの家を出て、動き易い場所をとお願いしておいたためあらかじ め手配してくれたゲストハウスに移動。マジュンダ−、ゲストハウスに 迎えにくる。一緒に彼の学校へ行く。生徒が40人ほどいる。その二階 がITIセンタ−で、来れは彼が所有するビルディングであるそうだ。 彼は広告会社を経営していて、その資金をITIの活動にあてている。 事務所もITIに提供しているということ。1981年に韓国で開かれ たITI主催の第三世界演劇祭に参加したのがきっかけで1982年に バングラデシュITIを自力で設立し、今も自己資金を投入して運営し ている。政府の援助は一切なく、会議などで外国に行く資金を作るのは 大変らしく(日本にくる航空運賃だけで、彼の一ヵ月の収入に匹敵する そうだ。それでも彼はこの国ではお金持ちの方である)、しきんめんの 援助を必要としているという。
 
ワ−クショップは特に日本の伝統的なものを中心に、西欧のものは他に 沢山教えるものがいるから、という要望。に従い、用意したビデオでま ず能と歌舞伎、文楽の違いを説明、その歴史的背景、ドラマツルギ−、 演出の方法、歌舞伎の台詞の実演などののち、伝統演劇をベ−スに、そ のコピ−ではなく、自分なりに現代化させたもの、ということわりの上 で、林のトレ−ニングメソッド、身体の基本的な動きの訓練を実施す る。

生徒はビデオの時も、実技の時も次から次に質問を寄せ、アシスタント が少し遠慮するようにと注意するほど熱心、積極的。


◆同日7PM:SYED SHAMSUL HAQ作 ALY ZAKAR 演出の『KHATTA TAMASHA』を見る。
NAGONIK NATTO SOMPNOAKI 劇団による。
イギリス統治下のベンガル。第二次世界大戦中。日本軍が近づいてきた ということで(おそらくインパ−ル作戦のこと)イギリスの兵隊が集結 し、そのため現地の女を大量に慰安婦として駆り集め、娼婦の許可証を 自ら申請し、イギリス政府がこれに判を押して許可するという馬鹿げた 法律が出来た時の話し。これは本当にあったことか、と驚いて聞いた ら、こんな馬鹿げた(娼婦が娼婦業を営むために、本人が申し出る免許 制度を採用したこと。勿論娼婦の相手はイギリス兵)ことがこの国で 昔、実際にあったのだよ、と皮肉っぽく答えた。

◆9PM:マジュンダ−の案内で中華料理店に行く。ABDULLAH AL- MAMUN 氏(NATIONAL INSTITUTE OF MASS COMMUNICATION の  DIRECTOR GENERAL)、M.A.QOUADER 氏(今月24日に来日するとの事。在 日本バングラデシュ会の招聘による日本公演を行うとのことで、マジュ ンダ−の奥さん(女優)も来日予定。

◆5月5日(日)
朝9AM、『クライ・オブ・エイジア』に参加していたシャ−アラム、 ゲストハウスに私を尋ねにくる。フリッピンを坂手洋二、金守珍と一緒 に訪問した際に、親しくなった仲。

◆10AM、バングラアカデミ−に行く。バングラアカデミ−の会長と 会見。Munsur Musa 氏。日本に三度来たという。北海道苫小牧、札幌、 函館など地方を回った。初めは1960年代、そし1980年代と19 90年代。日本の変化はダイナミックだと言う。『おしん』がこの国で 人気があるとのこと。この国の人々はみな『おしん』だ、だがその国が いまこうなった(経済世界第二位)、我々も努力すればいつか幸せな暮 らしが出来るようになる、そういう希望を人々に与えてくれるのだと言 う。この国の人々はみな日本人が好きだ、尊敬している、自分たちに力 を与えてくれると信じている、と語っていた。

その後、ダッカ大学に行く。演劇学部を訪問。若い教授と会う。偶然、 チョドリ−氏の講義がある。中に入れてもらうと学生が5人。セネカと ヒュ−マニズムについての講義をしていたそうで、とても優しい人格の 良さが滲み出る人物。日本から来た私を友人のように快く歓迎してくれ た。私を引率してくれたダッカ大学の学生でマジュンダ−の劇団員でも あるマム−ルによると、チョドリ−氏はこの数カ月間の騒動でも、理論 的リ−ダ−だったそうで、政府の腐敗に対し、彼のヒュ−マニズムとデ モクラシ−の開化的な論理は若い学生たちの支持を強く集め、みなに尊 敬されているとのこと。学内のあちこちで学生たちが6月の選挙(民衆 運動で選挙のやり直しを勝ち取ったあとのやり直し選挙。マジュンダ− と3か月以上も連絡が取れなかったのは、実はマジュンダ−はこの選挙 のやり直しの民衆運動のリ−ダ−格として先頭に立って闘っていたのだ ということも、この学生から教えてもらう。マジュンダ−は謙虚なの か、ちっとも彼がこの国で有名人であることも、運動のリ−ダ−として 働いていたことも語ってくれなかった。彼の人柄がわかった)その後、 広い野外ステ−ジのある公園。SHAHID MINAR に行く。70%の劇がこ こで上演されているという独立運動の記念的な場所。


◆同日1PM:ダッカクラブ。ITIバングラデシュEXCOMメンバ −12名(18名の内)が私のため集まり昼食会を開いてくれる。昨日 見た芝居の作家、演出家も混じる。演出家はベネズエラで会った、IT Iドラマチック委員会のアリ・ザカ−ル氏。抱き合っての再会。チョド リ−氏も来る。


◆同日3:30PM、ワ−クショップ実施。
6時終了には学生がみな駆け寄り、別れを惜しんでくれた。アシスタン トの者に彼らは喜んでくれたのだろうか、と聞くと、非常に喜んでい る、と言ってくれた。

この日は彼らの即興的なパフォ−マンスをまずやってもらい、私が観客 になる。そして感じたこと、考えたことを発言し、また他の学生たちと もデスカッションをするという内容を前半に行い、後半は私の身体訓練 のベ−ストレ−ニングを実施する。


◆同日7PM:『LEABEDIFF 』。マムヌ−ル・ラシッドの戯曲によるダ ッカ劇団の舞台を見る。200年前のベンガル。イギリス人による英語 劇団しかなかったカルカッタ(当時はベンガルの中心)にやってきたロ シア人が、ベンガル人によるベンガル語の劇団を悪戦苦闘しながら設立 した、実際にあった話しに基づく内容。タイトルはその人物の名前。ラ シッドが主役をぬけぬけとやっていたのにのけぞってしまう。


◆10PM:芝居のあと、ラシッドとともに彼の家に行く。7月の企画 のことを話し合う。

12PM:ゲストハウスに戻る。ほとんど眠らず朝まで何故か興奮。


*ITIバングラデシュセンタ−
EXCOMメンバ−は18名、設立1981年、ランデュ−・マジュン ダ−設立発起人。


TOP
戻る


リンク
演劇企画団体 テラ・アーツ・ファクトリー

シアターファクトリー企画
林英樹の演劇ワークショップ