林英樹の演劇手帖 TOP


欧州滞在記11月

工事途上


居住するためのもろもろの手配手続きが煩雑で時間がかかるが、
仕事をしなくていいのが何よりの贅沢。
住む所も決まった。とんでもない村はずれ、近くの店まで歩いて45分、
牧場の中の一軒家、画家のブルートさんの「離れ」をお借りすることに。
目の前には牛たちが、こんな田舎での生活は北海道以来30年ぶり。

時間はたっぷり、日本に居る時には考えれられないほどのんびり、過ごす。

1999年11月14日(日)
 
久しぶりにアムステルダムに行く。人混みがうっとおしいと同時に、恋 しい。ホテルオークラのヤマ$H料店に調味料などを買いに行くが、 休みだった。ウォータールーまで歩き、そこから商店街を駅まで歩く。 黒の冬物セーターをデパートで買う。

ワッセナーの部屋が寒く、日本から送った荷物がまだ届かないので衣料 品不足に悩む。が、大概のものはこちらで入手できるし、安いからわざ わざ高価な郵送料を払うより、こちらで買った方が安いかもしれない。 ただし、魚の網器や日本の食料品は非常に割高。米はデン・ハーグの中 国食料店で5kg30fl(1,500円)、ただし、カリフォルニア産の 「錦米」。

1999年11月15日(月)

朝10時、RC(王立芸術学校)へ行く。

幾つかの教室に分かれ(いつもの4階の部屋の暖房が効かないところ で)、生徒たちもグループごとにミーティング。こちらから行動を起こ さないと、何も起こらないの。エバ(ギリシアから来ている女の子)の 入っているグループが英語でミーティングをしていたのでオブザーバー になってみる。彼らは自分たちで行動スケジュールを決め、調査をする 段取りを決めていた。こういう状況では生徒たちは自分で事を進めない とならないことを自覚する。

まさにフランス・エヴァース(友人、芸術学校の学科長)の思い通り だ。教師の方も態度を変えなければならない。通常ならば、カリキュラ ムを決めてその通り進めてゆくのだろうが。

1999年11月16日(火)

朝10時半、大家のブルートさんの車に乗せてもらい、ワッセナーの市 役所(村役場と言った方が妥当)へ行く。住民届けのため。

住民届けを市役所に提出するには、日本大使館で翻訳してもらった日本 の戸籍謄本に、オランダ大使館の証明印を押してもらわなければならな いとのこと。そのため今度はハーグの外務省へ行くが、12時20分頃 となり、事務終了。明日の午前にまた来いとのこと。何と手間をかけさ せるのだ、とうんざりしてしまう。


そのあとブルートさんと中古車店(デッカー通り)に行き、手付金を払 って確保した車の残金の半分を出し、オランダのドライバーライセンス がおりるまで車をキープしておいてもらうことにする。

ブルートさんとRC裏のカフェでお茶する。オランダは芸術(絵)を「無 用の物」と考えている、とブルートさん。絵を目指す者が生活していく のは困難とのことだ。どの世界でも共通していることか。芸術と表現は 人間の心になくてはならないものだ。しかし、生活の心配がなくなって はじめて必要とするものでもある。だから昔、生活の心配のない王侯貴 族は芸術に熱心になれた。今、人々はその日の生活で頭がいっぱいだ。 どこに芸術という「潤い」の余地があるというのか。


ブルートさんと別れ、このカフェでサンドイッチを昼食にとり、RCへ行 く。エバースと待ち合わせるが車がトラブったとのことで、一時間の遅 れ。その間に日本大使館へ免許証の翻訳依頼に行く。中年の上品な女性 が対応、外事警察の許可証の確認に関して11月19日に一応アムスに '出頭'した方がいいか尋ねてみる。オランダの行政は複雑な仕組みにな っていて、担当者にもよくわからないのではないか、との日本大使館の 分析。日本大使でさえ、何度も現地役所との往復を強いられているそう だ。

エヴァースと――、12月の企画に問題があったようで、深刻な様子。 終わるまで待ってくれと言うので、RCの2階ロビーでコーヒーする。

エヴァースによると、300年の間、オランダのやり方は変わっていな いとのことだ。交易は相手を信用しない、いつも天秤にかける。だから 書類が重要だ。何事も書類にして残す。何をいくつ、いくらで買った か、そういう書類がこの国にはボーダイに残っているとのことである。 人を信用しないということが、法律、行政、契約全ての基本にあって、 これはキリスト教の「人間はすべて罪深き者」という思想が基盤にある らしい。

1999年11月17日(水)

朝10時ワッセナーをバスで出て、ハーグ駅より一つ手前のバス停で降 り、巨大な外務省の建物に入る。

昨日ブルートさんに連れていってもらった2F受付で、戸籍謄本翻訳の 承認印を押してもらうために来たのだが、ものの1分で(つまりただス タンプを押されただけ)済み、外務省(オランダ)にお金を払うためだ けに、こんな手間をかけさせるのか、と思い、改めて腹が立つ。


市内の本屋で、日系アメリカ人でドキュメンタリー映像作家 Ruth.L. OZEKIの『My Year of MEAT』が何冊か店頭に重ねてあるのを見つけ買 う。読み出す。英語だ。英語の小説を読むのは(きちんと読むのは)初 めて。わからない単語は飛ばし、大筋をつかみながら読む。一気に10 0頁は読む。この1年間で本を読む、それも英語の本を読むというのも 良いかもしれない。日本でできないこととは案外こういうことかもしれ ない。

午後、ワッセナーに戻り、ワッセナーの市役所へ承認印付き戸籍翻訳書 を、昨日のやたら巨大なオランダ人の事務員に渡す。市役所の職員とい うよりプロレスラー、それも悪役の方が合っている男だ。「ウェルカム  ワッセナー」と市職員として新入者への'歓迎'の言葉をガラガラ声で 言われる。妙な気分。

初めてここでの生活を始めた日、ブルートさんに案内されたスーパーへ 一人で行き、食料品を買って帰宅。4時頃に帰宅するというのも妙なも のだ。要するに'仕事をする必要がない生活'の全てが妙で、慣れなく、 気持ちばかりが苛立つのだが、のんびりする時間を1年間、天から与え られた、と考えれば、とても贅沢な身分と言える。こちらの人間のよう にゆっくりかまえればよいのだ。どうも日本人のせっかち、あくせくし てしまう気性が染みついてしまって慣れない。その点、睦子は大したも んだ。あせらず、ゆったりとかまえ、ここの生活、ゆったりした時間の 流れを楽しんでいる。

昼に購入した英文の小説を夜半まで読み続ける。

1999年11月18日(木) 雨

昨夜、ブルートさんが、車のことで嫌な予感がする、夢を見た(トラブ っている)と言って、保険に入っておいた方がよいと、勧めてくれた。

こちらの保険や車検(APK)のシステムがよくわからず、また中古店の 店主(こいつも悪役のプロレスラーみたいな品のない男)が2日目に行 った時に応対、どうやら最初の日に会った男は主人に雇われている修理 屋で、こちらの方が店主のようだ。こいつは失敗したかと思ったが、す でに手付金を100fl 払っているし、これは一種の賭けのようなもの。 だから、迷わず残金の半分を払って車を押さえたのだが)がくれた、 APKに関する書類が何を保証するものかもよくわからず(全てオランダ 語)、この買い物が失敗であったら、これも「勉強料」とあきらめるこ とにした。10万円の車で1986年ものだから、ある程度修理費をかけ ないと乗れない、と考えておいた方が無難だろう。

ともあれ「オランダ便利帳」に記載されている「ANWB」(日本のJAFに あたるとか)に行ってみる。ワッセナーのバスでハーグ市内に入る手前 まで行き、そこで別のバスに乗りかえ、探しながら何とか見つける。突 然雹が降る。寒い日だ。

「ANWB」の女性は親切に対応してくれた。こちらの役所や警察、あるい はこうした公的な機関ではじめて'まともな'対応の出来る人間に会っ た、と驚く。ここで保険の案内も出来るし、車検のチェックも受けられ るということで少し安心する。とにかく車を購入したのはよいが、その あとの諸々の手続きが複雑なのと販売店が全くケア―せず、全て'買い 手'が自分でやらなければならないという、ヨーロッパ式の「自己責 任」スタイルの個人主義は大変だ。銀行の「投資」における日欧の違い と同様の問題にもしかしたら直面しているのかもしれない。大変な'リ スク'が伴うし、その'リスク'は全て本人が背負わされるということ。

こんなところで日欧の「文化の違い」を痛感する。それは人間の行動に 対する態度の違いであり、個人主義は人間をひどく孤独にさせる。だか らこちらの人間は会社より家族を大切にするのか、家族以外は全て他 人、「外部」ということなのだ。会社や仕事は自分自身の生活を補い、 あるいは経済的に支える手段以外の何者でもない。だから、たとえ役所 や警察のような公共のための仕事であっても、必要以上のことはしない し、そんなに仕事に責任や労力を払うこともない。最低限やらなければ ならないことだけ、しておく。ということなのだろう。
 
R.L.OZEKIの『My Year of Meat』、出だしが珍妙で面白く、英文である にもかかわらずどんどん読み進む。主人公は日米のハーフ。自ら「ハイ ブリット」の「フリークス」と呼ぶ女性。アメリカに来た日本の典型的 なビジネスマン(何とも味気ない男だ。日本のビジネスマンとは、欧米 の人間から見ると、仕事をのぞけば人間的に何の面白みもない人種なの だろう。)とその妻の'悲惨'な家庭内環境、'不幸せ'な結婚、そして' 営利'だけしか追求しない彼の仕事に対する態度と、この「アメリカの 婦人」という番組放送を通じて、日本人の持つ固定観念の「アメリカ婦 人」あるいはその家庭ではなく、現実のアメリカの家庭を紹介したいと 仕事の中に'使命'を見出す日米双方の「種」を持った主人公の対比で話 は進んでいく。(約2/5のところ)

「ANWB」に寄って用を済ませたあと、再びバスを乗り継ぎ「トビアス通 り」の日本大使館へ。運転免許の翻訳が出来た。と昨日電話をもらって いたので早速受け取りに行く。日本では役所の仕事は何てのろいのだ、 と思い込んでいたが、こちらに来て、日本の役所の事務処理は何て素早 いのかと認識をかえるようになる。
 
一人でハーグのセントラルを歩く。本屋を2、3軒のぞく。新書と同時 に古本も置いてある大きな本屋をセントラルに見つける。演劇書の英文 本もあったが、シェイクスピアが多く、限られていた(ラシーヌの『イ フジェニー』を見つける)。もう1軒、「アメリカンブックセンター」 をRAそばに見つける。

1999年11月19日(金)

朝9時、ワッセナーを出てアムステルダムへ。

外事警察に本来なら「出頭」する日なので、一応確認のため行ってみ る。申請の時に応対したポリスに説明すると、ろくに話も聞かず、赤い 線に沿って行け、と言う。すると待合所に行きあたり、そこに怪しげな 麻薬の売人のような顔をした「西洋人」、不法滞在者のようなアフリ カ、アラブ系の連中がごそっといる。

40分程待たされ、部屋に入るとパートのアルバイトみたいな長髪の品 のない男(こいつも役人)が応対し、説明をすると『何しに来たんだ、 来る必要ねぇだろ』と追いかえされる。「公務員」の態度の悪さと横柄 さに一日ムカつく。この日、「明治屋」発見。エヴァースの家で小包か ら本をピックアップ。

1999年11月20日(土)

週末をのんびり過ごすことにする。生活態度を現地に合わせよう、頭を きりかえれば、あせることもない。
 
今日からブルートさんの個展はじまる。客が沢山来る。14時〜18時 まで。家の近くのアメリカンスクール(バカでかい)の米婦人バザール とやらに行く。

1999年11月21日(日)

ブルートさんの個展会場(といっても家の裏だが)に顔を出す。

夜、ブルートさんのお宅に顔を出し、奥さんともども談笑する。ブルー トさんの数代前のおじいさんとかが、スリナムで強奪された子供(そう いう風習のある地域がこの島にあったそうだ)を助けて育て、それがブ ルートさんの何代か前のおじいさんになったとか。そう言われれば目の 「かわいげ」にクリっとしたところはインド人の血筋が流れているかと 思うし、オランダ人にしては小柄なのも、うなづける。

1999年11月22日(月) ハーグRC
 
RC(王立芸術学校)へ、朝、エヴァースがロビンともども車で小包を 4箱運んでくれ、そのままRCへ一緒に行く。

1999年11月23日(火) ブルート氏エキシビジョン
 
朝、エヴァースが荷物を一つ届けてくれる。14時ワッセナー市内へ。 カフェに入り、スーパーで食料品を買う。17時半にブルートさんのエ キシビジョン(最終日)をのぞく。

1999年11月24日(水) ライデン

15時25分のバス(43番)でライデンへ。商店街へ。HEMAで鞄 を購入し、カフェに入る。ご飯用茶碗とお茶用の碗を購入する。街を歩 き、19時頃バスで帰宅。

1999年11月25日(木) アムステルダム、フランス・エヴァー ス宅へ

雨。12時頃家を出て、アムステルダム、フランスの家で授業進行に関 するミーティングをする。生徒のグループ2チームを担当することにな る。明治屋で買い物をし、19時に帰宅。

1999年11月26日(金)

14時40分、ワッセナー市内へバスで行く。警察で車の「APK」の 件を聞き(本当に2001年1月までか)、市役所へ行くが、15時で閉ま っていたので住民票受け取れず。カフェに入り、スーパーで買い物を し、帰宅。(17時40分)

1999年11月27日(土) アムステルダム

朝11時、ブルートさんの部屋に顔を出し、レンタカーの相談をする。 いつの間にか長話になり、日本とオランダの過去の「傷」の話にまで及 ぶ。オランダでは(ブルートさんの世代だろうが)反日感情が強いよう だ。第二時世界大戦中に収容所でひどい目に合った、ということだけが 人々の記憶に浸り込んでいる。いろいろと説明をすると、ブルートさ ん、理解してくれる。 


昼(14時頃)、バスでライデンに出る。

駅の西側を歩く。レンタカー屋を捜すが見つからず、ランドリーを見つ ける。カフェに入る。ウェイトレスが少しインド系の血が混じっている か、あるいはスリナムの血が入っているのかエキゾチックな顔立ち、オ ランダのカフェではめずらしくウェイトレスが笑顔で迎えてくれる。

そのあとアムステルダムへ。「アンネの家」(初めてアムスに来た時に 訪問)を一時間程捜し歩き、やっと見つけた時には陽はとっぷり沈んで いた(17時頃)。

そのあとライツェ広場のインド料理店へ。19時、明治屋まで行ってみ るが閉まっていたためトラムで「BiMa」の公演会場を捜す。地図を見な がらしばらくアムステルダムの「足立区」あたりをさまよう。若干、通 り名が違っていたようだ。結局劇場に着いたときには始まっていたた め、後半のみ観る。

1999年11月28日(日) ハーグ散策
 
こちらで知り合ったユリアさん(日系オランダ人)から展示会(漆器) 案内の手紙届く。

バスに乗ってハーグへ。商店街の端に少しモダンなカフェを見つけ入 る。18時53分ハーグ発バスで帰宅する。

1999年11月29日(月) ハーグRC、愛車入手!

朝、ワッセナー市役所へ行き住民票入手。

市役所の人間によると車の名義変更にオランダの免許証は必要ないは ず、と。新たな見解。はじめに行ったハーグの郵便局で必要と言われ、 入手するため日本大使館へ2度も足を運んだのに…。

とにかくワッセナーの郵便局へ行ってみる、とすんなり書類をくれる。 一体この国はどうなっているんだ。行く先々で言う事やる事が違ってい る。

12時、遅れてRCへ。ジョルジオ(レストラン「ポセイドン」の息子、 ギリシア系オランダ人)のグループとヘルミール(アイスランド)のグ ループの担当をフランスから申し付けられる。すぐに彼らとミーティン グ。まず彼らのプランを聞き、タイムスケジュール、プランの英文での 説明書作成を申し付ける。



15時、車を購入した修理工場(ガレージ)へ行く。その場で1986 年型ニッサン・ミクラの譲渡手続きが済む。何とあっけなく車は入手で きた。(今までの気苦労は何だったのだ!?)

が、そのあとが問題。こちらの車は左側にハンドル、アクセル、ブレー キ、クラッチ(オートマチックはヨーロッパでは浸透していない)、右 側サイドミラーなし(オランダは必要ないとのこと)…不安になってガ レージを見ると彼らも(オーナーと技術者)心配そうにこちらを見てい る。

「ANWB」にTelし、保険入会。陽は暮れてきた。やばい。とにかくハー グ市内を抜けなければ、と命がけのドライブが始まった。ワッセナーに 着いた時には思わず、運転の無事を神に感謝。ブルートさん、顔を出し 奥さんともども「良い車じゃないか」と言ってくれる。

1999年11月30日(火)

朝10時、ブルート宅に。リビングで談話。午後、ワッセナーのスーパ ーまで車で買い物。たくさん購入する。やっと車が手に入ってワッセナ ーの生活も悪くないと思えるようになる。とにかくこのアーモンストラ ンチャの「我が家」は悪くはないが、足の便が不自由でそのため行動が 大きく制約されていた。

18時、ブルートさん宅に家賃を払いに行く。夜、突然エヴァースが最 後のダンボール箱(日本から送った荷)を持ってきてくれる。おお、服 の替えやら生活必需品やら、やっと揃い、これから人並みの生活が始ま る。

まったく、「難民生活体験」の巻であった。



トップへ
戻る



リンク
演劇企画団体 テラ・アーツ・ファクトリー

シアターファクトリー企画
林英樹の演劇ワークショップ