|
集団創作に関して。
テラ・アーツ・ファクトリーの表現(体現)コンセプトでもある
<光の檻>(資本主義世界=欲望=光、と象徴し、その檻の中に
閉ざされる人間、ミシェル・フーコーの言う監獄のイメージも重
なる基本コンセプト)、<スクエア>(<光の檻>を照明と演出
の方からさす用語)を前提条件にして、新シーン案についてメン
バーから出されていた提案を整理し、実際に試してみながら新シ
ーンをどう作るか皆で検討してみることにした。しかし、どうも
シーンとして魅力的な感じにならないし、全体の構造もぼけてし
まう。「イグアナ」のシャープな舞台感を弱めてしまう。
次に全員が舞台に動かずに立つ状態から始まる、という別の提案
を試してみる。そこに「拘束女」が這って登場する、という流
れ。最初のシーンとして惹き付けるものがあることはある。<群
集の中の孤独>のようにも感じられる。実際には一人しかいない
のにたくさんの人間が密集している。そんなはずもない部屋の中
の<孤独>を暗示する。「拘束女」が席に着いて、それから4人
の「イグアナ娘」たちが腰を降ろす、時間が動き出すが、どこか
隔離されている時間。「言虫」の動きあって、「りっちゃん相談
室」のテクスト、次に掲示板テクストに入るという流れになる
か。悪くはないが、ちょっと物足りない。。。
稽古後、井口と藤井、中内でちらしの文言について打ち合わせ
る。二人から積極的な意見が出る。私が考えると演出なだけに演
出的な言葉になっちまう(概念的になる、説明してしまう)、あ
まりお奨めではない。それを避けたくて、メンバーからの、彼女
たちの持っているボキャブラリーでのコトバが欲しかった。難解
な言葉を避ける、思わせぶりにならず、しかし見終わった後、そ
の言葉と舞台を比べながらイメージがふくらむような感じ、の言
葉。とにかく一行のフレーズの難しさにいつもながら立ちくらみ
をする。言葉は一語と一語の組み合わせで、見える景色がすっか
り変わってしまう。字体によっても大きく変わる。すごい「生き
物」だ。わいわいとやっているうちに、それなりに「行けるので
は?」という言葉が掘り起こされだす。
で、「彼女たちの居場所」と「私たちの話」という言葉がちらし
に入ることになる。「彼女」たちとは掲示板の中の人物であり、
「永田洋子」であり、あるいは今までの作品だと「ノラ」であ
り、「アンチゴネー」であり、「ジュリエット」であるし、来年
の予定作では「岸田理生」であり、「カサンドラ」であ
る・・・・。新テラになって一貫して追求している劇の根幹構造
に関わるコンセプトに繋がる言葉である。「彼女」たちの<か>
は、<か>の女、<か>の人、<か>の時、<か>の事。一方、
「私の話」とは集団創作で書き記した上演テクストの・・今回は
掲示板を書いた当人たち(わたしたち)であり、その背景のい
ま、このときの世界である。こちら、この時、つまり<こ>の世
界である。そしてテラの舞台のドラマツルギーは基本的に、<か
>の世界と<こ>の世界の接触点を探り、何とか接続(アクセ
ス)する、その交差、交錯を体現するものである。そんなことを
説明的にならず、うすぼんやりと想起できる、そんな文言にした
い。
●集団創作に関して。
20年間、ワークショップを基盤にした活動を続けてきた。そこ
から「集団創作」という作品創造の考え方が生まれた。一人の作
家 が書いた芝居をやるのではなく、集団のメンバーが創作主体
となる作品は可能か?果たしてそんなものが、観客に見せられる
ものにまでなるものなのか?
作家という誰かによって書かれた戯曲や台本の上演を決して否定
しないし、文学的に優れた戯曲の上演が、しっかりした演出と
俳優によって優れた舞台を生み出すことも了解している。しか
し、私はそれを持たないところから始めることにした。すると後
に残るのは演出家と演技者。持たないところから始めるというこ
とは、「外」に表現すべき世界を求めない(依存できない)、と
いうことを意味する。結果として自分たち自身に目を向けざるを
得ない。演技者には(私たちには)果たして何か発信すべきこ
と、提示したいことがあるのか、ないのか。稽古場が自問の場に
変わる。これはかなり苦しいことだ。語るべきもの、伝えるべき
ものを演技者は(私たちは)果たして持っているのか?
しかし、観客と同じように今を生き呼吸している私たち(作家以
外の演劇に関わる者)には日々の変化や人との交わりの中で感じ
ていることがいっぱいある。自分の中を静かに見つめてみると忘
れてしまったこと、意識していなかったこと、気付かずにいたこ
と が、いっぱい意識の中に浮かんで来る。
それを新テラ・アーツ・ファクトリーになってから、作品ごとに
テーマを置いて、「集団」内部に「掲示板」という共同の発言の
場を作 り、みなで書き込んでゆく作業を開始することで意識化
し、表面化させる作業を継続してきた。実名だと誰でも友人や仲
間、彼氏にさえ知られたくないことが多く、どうしても身構え
る。多少のウソで自分を守ったりもする。脚色してしまう。だか
らメンバー内でも 匿名を原則とした。
『イグアナの娘、たち』はタイトル通り、萩尾望都さんの「イグ
アナの娘」の主人公を念頭に自分を異物、余計もの、異形、歪ん
だ存在と考える子供、あるいは成人前の女性というテーマで書き
込みを行った。こうして「掲示板」への書き込み発言から「イグ
アナの娘、たち」の「集団創作」は始まった。時は2004年
末、全員がワークショップに参加する女性メンバーだった。出来
上がった作品は2005年4月に、ワークショップ内の非公開試
演会で上演され、2006年4月のMSAコレクションに参加。
今回はその上演版を下地に再構成されたものの上演になる。その
間に何度かの「集団創作」による作品作りをほぼ同じメンバーで
積み重ね、このメンバーたちが現在のテラ・アーツ・ファクトリ
ーを構成する団員となった(「集団創作」に関する記述、再考は
しばらくこの日記で、『イグアナの娘、たち・U』の演出日誌の
形で断続的に継続する予定)。
|
|
|
|
|
成長したなあ、感慨深い一日
昨日、横山から冒頭シーンの新案が出された。これは行けると思
った。自分でもいろいろ案は考えていたが、自分が考えていたも
のよりも横山の案の方が優れている、ベストに思われた。こうい
う舞台のグランドデザインに関する提案がメンバーから出てきた
ことにうれしさを感じる。「集団創作」と言っても、具体的な舞
台シーンに関して新作の場合はほぼ私から案を出して進めて行く
ことが多い。『イグアナの娘、たち』も非常に短期間(三週間)
で造形されたものであるし、「アンチゴネー」も立ち上げは実質
二週間。私が案を出し、それを皆が造形する。そういう「分業」
でやれば作品はどんどん出来上がる。でも、それでいいのか?
もちろん、案を形に変えるにも、体現能力がメンバーに備わって
いないとどうにもならない。現在のテラ・アーツ・ファクトリー
のメンバーは、テラ・アーツ・ファクトリー独自のメソッド(F
メソッド)を基盤にした長い継続的な訓練期間を共有しているか
ら、そこはクリア出来る。逆に外部からいきなり別の団体の役者
が入ってきても、体現能力(身体表現と言語表現、つまり「外的
状態」と「内的状態」とが分離せず、濃密に統合される、そうい
うテラ式演技形態)がついてこないから不可能になる。しかし、
それでもやはりそれだけでいいのか?
今回は前回の経験が叩き台としてすでにあり、ほぼ全員が二度の
上演に参加しているから皆、十分消化する余裕があるし、公演活
動に入る前のワークショップ期間、実験創造工房内での度重なる
試演会、公演活動再開以降の6度の舞台をほぼ全員が共有してき
た。そして8月からぼちぼちと上演に向けての思索、思考作業は
個々人で、また集団でも積み重ねてきた。それだけに出来たらメ
ンバーからプランが出てくることの期待が大きかった。だから余
計うれしいのである。「集団創作」はいわばポリシーであり集団
活動の根拠に関わる哲学である。が実際にそうなることはことの
ほか難しい。結局演出の私が作家の代行者の立場に近くなり、創
造作業を進めて行くことになる。それはそれでいいにものが出来
ればいいじゃないか、という観客の立場からの求めはわかるが、
それでは創造主体のこだわり、ポリシーが崩れる。愚直でも、な
かなか思うような成果がすぐに出なくても、一生をかけて追い求
め、追求するものがあっていい。特に芸術行為に関してはそれが
良さであり、可能な場なのだ。だから、たとえすぐにうまく行か
なくても、そこに何か重要なことがあると思ったら、主旨を変え
ず、変節をせず、時流にあわせず、頑固に一筋の道を探求し続け
る態度、があってよいのだ。
そんな思いもあるからメンバーから有力な案(案だけならこれま
でも常に出てはいるが、考えが浅かったり、思いつき以上のもの
ではなかったり、もう一つ、これは「すごいっ、行ける!」とい
う感動が伴うものが出てこない)が出てきたことに感慨を深める
次第。成長したなあ。。。。
|
|
|
|
|
わかりやすいことはいいことか?
何故、テラの舞台はわかりづらいと思われるのか?(特に初めて
見る演劇の観客)を考える。身体性を軸にする舞台、と言って
も 一般の演劇の観客にとってはどうでもいいことだし、あくま
で方法の問題だから、そこを口実にする気もない。また、テラは
「集団創作」、つまり上演作品の創作プロセス、出演者も含めた
メンバー側、創造集団の作品への関わり方を重視しているが、そ
れもウエルメイドを求める観客にはどうでもいいことだ。結果が
全て、観劇はチケットを購入して消費する商品の一つ(目的は娯
楽でも教養でも)という市場原理に劇場も包囲されている中で
は、結果が全て。でもなあ、消費中心の自由競争主義で行くと、
やがて壁にぶち当たるのはどの分野も同じ。新しい携帯電話機の
コンテンツやデザインを競うのもいいが、基礎、基盤研究も大事
なのは科学も演劇も同じか。。。。しかし、だからと言って言い
訳するのではなく、市場原理の中で結果だけを追求する観客にも
訴えられる作品を作れないか?
一つのライン、一人の人物(主役)に焦点をあてるのが、観客に
はシンプルで入りやすいことはドラマツルギーの基本的テクニ
ッ ク、観客の同化を得やすい手段である。しかし、それを使わ
ず、ウエルメイドと感情移入に依存しないで、テラが好んで使う
二つの世界をパラレルに対置し、その二つの領域を繋げる「作
法」は確かに受け手にとっても見方がわからないと受け止めが難
しい感じになる。そこが「難しい」という印象を持つ理由だろう
か。そういう構造の舞台になじんでいればクリアできるかもしれ
ないが、ちょっと珍しい作り方だと思われるし。
だから鈴木忠志の『トロイアの女』や『リア王』のような現代人
の幻想、という世界構造を取るのは一つの手であり(ヨーロッパ
ではしばしば衣装などでたとえば『サロメ』を19世紀末の宮廷
とかに置換したりするし、鈴木の手法はむしろ20世紀初頭から
ヨーロッパで古典を演出する際、常套手段化されている)、それ
は見るほうも受け止めやすい。しかし、そこは禁じ手にしたい。
その上で、観客を突き放さず、私たちが意図する演劇を有効化す
るには何が必要か。テラ・アーツ・ファクトリーが取る「あち
ら」と 「こちら」、二つのラインを引いてその接続を図る方法
に依拠しつつ説得力を持った作品を作ることはできないだろう
か?
劇構造と同時に、テラ・アーツ・ファクトリーの劇の作り方の基
本である「集団創作」に関して。一人の作家によってではない舞
台作品、「集団創作」という作り方、が殆どないないからこそや
り続ける必要がある。演劇が、社会的に意味があるものなのか不
要なのか。演劇の中でいかに注目されようが、演劇ファンの中で
いかに評価されようと、わたしの周りの演劇に関心のない多くの
人々の「林さん、正直に言うと演劇って社会にとってそんなに必
要なものに思えないんですよね」という問いには答えられない。
ともあれ、一つの完結した作家の世界観に基づく作品世界の「提
示」ではなく、「多声的」な世界の表象と「反芻」の場としての
演劇、は可能なのか?そこが目下の追求点である。
『イグアナの娘、たち・U』稽古
横山、和紅が仕切り進行役で稽古を進める。私は黙って見てい
る。「駄目だし」(テラでは「駄目だし」という用語はあまり使
わな い。コメントとアドバイスと言った感じで皆が発言しあう
のが基本、これも「集団創作」の基本作法)をメンバーに委ね、
彼ら相互でやってもらうのを見ている。メンバーから活発に意見
が出るのを頼もしく眺める。作品の世界をよく理解できている。
こういうところにメンバーの成長(20歳から付き合っているか
ら)を感じ、微笑ましく思う、なり。
シーン1a、多美子中心に井口、中内、和紅ら意見しコメントす
る。多美子は今回が初めての出演になる。参加して三年目、しか
し、ほかのメンバーとの力量の差が歴然としている。何より、鋭
く理解していない。多声的発語能力、などの技術も伴わない。
「死に物狂い」になるしか、この緊張感のある舞台の中には入れ
ないのだが。。。
シーン1b、新掲示板テクスト、各人が新たに書き込まれた掲示
板テクストからそれぞれ選んで加えてみる。14分程度の長さに
なる。
たんたんと読む感じも悪くないが、やはりこれでは普通の「自分
探し」、さまよっている若者世界の話になる。新しい掲示板の内
容も、少し「大人」になってしまって、2004年当時の「過激
さ」、良い意味での「どろどろ加減」が薄れる。「イグアナ娘」
はもっと反社会的、危ない、危険なものを持っている。自分の存
在への敵意、後半に黒ドレスの女=革命戦士、の抹殺に繋がる回
路が必要。
永田洋子はやはり「抹殺」したのである(1972年の時点
で)。その後の彼女は自己総括を徹底し、それは認めるが、しか
し彼女が犯したことは、「こちら」側からきちんと総括がなされ
るべきで、社会的には全く積み残し、放り投げられて、時空をさ
まよってい る。だから亡くなった「彼女」たちのためにも「弔
い」が必要なのだ。
|
|
|
|
|
「女の園」の話題は赤ちゃん
「女の園」、今日の世間話のテーマは「赤ちゃん」に。フツーの
女の子のフツーの話が多いのが、テラの稽古場の特徴。テラ・ア
ー ツ・ファクトリーは芝居人種というより、普通の女子が多
い。やっていることとのギャップが何とも面白い。そこがいい。
彼女たちの専門学校時のゼミの同級生(元生徒)がすでに三人、
赤ちゃんを作った。一人は卒業公演でヒロインをやり、芝居やる
気満々、「あたし、一生結婚しないと思う」と飲み会で言ってい
た。が、一番早く結婚し赤ん坊をこしらえ唖然としたら、テラの
吉永さんが「あの子、一番早く結婚しそうだったじゃない」と笑
う。あいも変わらず女を見抜く目は全くない。女はやはりウソつ
き(笑)。
もう一人の元生徒は好きな劇団にどうしても入りたいというので
最初は反対したが、思いが強いので「じゃあ、5、6年は続けな
よ。やめるでないよ」と堅く言いつけ知人の劇団主宰者に引き合
わせた。が、すぐ結婚し子供を作ってやめた(一応休団)。ま、
今回の「イグアナ」は「女のホントとウソの境界線」がうたい文
句だから、人間(女)の実存に迫れるか。。。。
かつては芝居をやる、劇団に入るとは「世を捨てる」、世間一般
の幸せに背を向ける、ということを意味していた。いまは、さっ
と好きなことを25歳くらいまでやって、「売れ時」を逃さない
うちに「人並み」に戻る。その手の連中も多いし、全く逆もい
る。これも多様化、二極化か。どっちが幸せかは本人次第。未来
はまったく見当がつかない近頃の日本であった。
|
|
|
|
|
シーン再構成を役者連、考える。
今日は演技者連中主体でシーンの再構成の取り組み(当面、自主
的に作品を再構成する時間を与える)。
稽古後に演出補の藤井、演出助手の佐藤と打ち合わせ。稽古場の
状況を聞き、今後の進行の仕方を一緒に検討する。頭で腑に落ち
るタイプではない。からだで少しずつ理解していくタイプが主体
のテラメンツ。もうちょっと新しいシーン展開を試し、からだが
なじむのを待つことに。とにかく、こうして若いメンバーの精神
的、内面的成長を促していく。
|
|
|
|
|
今日の稽古場、演技者に渡す。
友人の舞台に参加していた 志村復帰する。「イグアナ女」たち
の掲示板テクストの確認、「言虫」の追加掲示板テクストについ
ての検討を行う。
テクストを「異化」(距離化)できる力があると、発語される言
葉に「ふくらみ」が生まれる。が、ただ読んでいるだけだと、書
かれているメッセージを代弁しているにすぎなくなる。すると途
端に陳腐な様相。テクストの正直な再現、と表現は異なる。「異
化」できる力、存在(語る主体)と表出されたもの(ことば)と
のずれの中に言葉の、意味の「ふくらみ」が生じる。
代表者、代行者(リプレゼンテーション=作家の言葉、筋書きの
再現)の演劇の基本構造(近代劇)から、「大衆」自らが語り出
す演劇構造への根本的な質的転換→近代以前の民衆演劇とのつな
がり・・・メイエルホリド的視点と共通する方向・・・。「集団
創作」による演技者自身の言葉の「紡ぎ出し」というテラ・アー
ツ・ファクトリーの方法の基底を支える思想である。
|
|
|
|
|
根岸が急病で休みのため、予定シーンの見分出来ず。変わって前
回の稽古の際に皆に伝えた外部出演に関する話し合い。
その後、二手に分かれる。一方は外部出演に関しての話し合い。
残りは稽古場で、F基礎2から掲示板テクストに入る稽古。これ
まで、このシーンに関して声、言葉が軽かった。が、F基礎2を
足場に身体を深い部分から変えて発語に入ると声の質感が大幅に
変わった。本を読んでいるような状態から、人間の声、言葉にか
わるじゃないか。濁った声、くすぶった声、つっかえつっかえの
声、湿った声、どんよりした声、突き抜けるような声、人間の声
とはそうしたさまざまな表情をたたえる声だ。朗々とした声では
な い。
■来年7月の岸田理生作品に関してはベースのテクストがあるか
ら、演技面は置いておくなら、テラにとって創作作業はそれほど
難しくない。何とでも料理できる。問題は秋の「集団創作」の新
作。まずはアナーキスト金子文子の把握から始まる。果たして時
間的に可能か。で、一昨日の中内、井口との打ち合わせで、私の
ほうから時間的に困難なら事前に上演台本を作成してもいいが、
と提案する。もとになるドキュメントがある。彼女の生い立ちの
記である『何が私をこうさせたか』(金子文子著)、更に裁判で
の彼女の証言は思想的に現代を射抜く鋭いものになっている。こ
れらをもとにテクストを作成すれば(脚色台本のような)、あと
はこれまでの「集団創作」と違って事はよりスムーズに行く。
が、それに対して井口たち、「集団創作というのがやっとわかり
かけてきたところ。台本があってそれをやる、ということは楽だ
けど、その道は避けるべきじゃないか」。えらい!いやあ、スケ
ジュール的にハードな来年、それを何とか乗り越えて次につなげ
るに は、団員へのあまりの負担や無理は避けるべきかと、あえ
て持ち出した提案なのだが、そうだよな。「集団創作」はえらい
きついけど、みなそれがどういう意味を有するのか、やっとわか
りかけてきている。
|
|
|
|
|
頭から全体の2/3の部分を通してみる。
特に難所は、テラの独自開発たる「連語」即興発語。発語するテ
クスト(ことば)は完全即興。連想、隠喩形式で、前半部の現在
の問題を抱える少女たちの心的風景を即興的かつ断片的に描出し
つつ、後半部の連合赤軍・山岳の共同生活場面、同志殺し場面を
モチーフとした連想、隠喩へスライドさせてゆく。場面が現在か
ら過去(あちら)へ重複しつつ移行する。かなり高度な技術、と
いうか演技者の知性が露出してしまう、舞台としてはとても危険
なかけ、のようなシーン。まさに生、丸腰の演技者が観客の前に
晒される。ここにこそ五年近く一緒に訓練と集団創作作業を重ね
てきた知的成果が示されるわけだ。観客にはむろんそうした 裏
背景は見えないし見えなくていいが、五人の演技者の腕と「感性
的知性」の見せ所ではある。
前回二年前は演技者の知的幼さ、若さが露出し、客席で見ていて
演出としては赤面の思いを抑えつつ見るしかなかった。が、今回
はすでに現時点でも十分見ていられる。見せてくれる。倍の時
間、持たすことも出来そう。メンバーの成長(精神的、知的、心
的な)を感じる。こころから喜びを感じる。そばにいる「隣人」
の成長を見る、これぞ幸せ。今ようやく五年間の積み重ね、下積
みの成果が現れ、集団としては旬の季節に入りつつある、感じ。
やっと芸術的スタートラインに集団が立ちつつある、そんな感
じ。何にしてもこれからだなあ。
|
|
|
|
|
たいしたことはないが、演出論
ちょっとした他人の一言で眠れない夜が続くことがある。だが演
出とは、自分がそうであることを横に置いておいて、他人に自分
が言われたらたまらない言葉を平気で言える奴の事だ。ある意
味、ひと(役者、演技者)に眠れない夜をもたらす一言を、いち
いち気にせず口にできる奴の事だ。そういう人でなしでないと出
来ない。嫌われることを厭わない、そういう無神経さを持たない
とやってられない。
他人に眠れない夜をもたらす言葉を気にかけず口に出来る悪意、
底意地の悪さ、そういう自分に嫌気がさしながらもやめられな
い、止められない。こういった病いを持った人間、それが演出家
という人種だ。少なくとも自分を見るとそう思う。ハラスメント
なんてくそ食らえ、演出とはオーラル・ハラスメントである。そ
の言葉で他人が傷つくことを知ってるにも関わらず、口にする無
慈悲に快感を感じるサディスト、屠殺人。
自分の言った一言が気になって眠れなくなることがしばしばあ
る。そういう良心が残っていて、それをどうかき消すか、無慈悲
になれるか。皆から嫌われ孤立し、もしかすると置いてきぼりを
食らう。他人から憎まれ、気づいたら捨てられている、そういう
恐怖と闘う、いつでも孤立していい、皆がいなくなったって構わ
ない、そういう絶対的孤独、それが演出家の懐刀。いい人では演
出は勤まらない。自分の困難なところは意地の悪い演出家と、人
の良いヒューマン(パーマン)が同居しているところ。そのバラ
ンスがいつも崩れている。演出家としては意地の悪い奴のほうが
絶対に優れている。
うん、どうしても本腰入れて演出し始めると、自分が悪い人種に
なっていくのを感じる。仕方ないよな、それが演出なんだから。
集 団の長としては「人格者」的であった方がいいのだが、演出
家としては破滅型のほうが面白い。自己破壊的人種のワタシ。そ
うした分裂を容認してくれるようになってはじめて「仲間」とい
うか共犯者になれる。演劇するとは、人間関係の一種のゲームで
ある。
|
|
|
|
|
声をかけて先頭に立ちファリファリ基本実施。
女ばかり、同じ学校出身の同期組(1982年生まれ)が主体を
なす。その前後一期違いがこれに加わって集団を構成している。
つまり1981年〜1984年生まれ女子が中心の新テラ・アー
ツ・ファクトリー。みな20代中ごろ、20代の折り返し地点、
結婚出産も含め、女子は男子とは違う問題が集中する時期であ
る。
同じメンバーで長く一緒にやっていることによる良い点はたくさ
んあるが、無論弊害も多少はある。得てして、安心する気持ちが
緩みを生み出す。新作ならば、必死で考え作り、試し、壁また
壁、でそんな余裕もないが、今回は再演もの。で、出来上がりも
ほぼ想定出来て、気持ちは至って安心に陥りやすい。安心が悪い
わけではないが、そういう劇ではない。激しい内容だから、そこ
はうまく切り替えてコントロールする必要がある。そんなこんな
で稽古場の引き締めを今日は図る。
ここのところ体調不良者が多いので、テラの足場となるFメソ
ッ ド、ファリファリからもう一度稽古を立て直してみる。やは
り原点はここである。からだがリラックスし、温まり、そして稽
古に集中できる体制に仕上がる。Fメソッドがテラにあることは
どれほど役立ち、助かることかと改めてこの実践的現場的訓練メ
ソッドに感謝。自前だが自分ひとりで作ったものではなく、演劇
を始めて以来、多くの仲間たちの苦労、汗と涙が染込んで出来上
がった訓練法だ。試行錯誤に15年以上、その間格闘を続けなが
ら出来上がったメソッド。大切にしたい、してもらいたい。
のど、首、肩があったまり、リラックスしたところで「イグアナ
女」の掲示板テクストへアプローチ。声が「素直」にからだの深
いところから無理な緊張を強いずに出て来る。効果覿面であ
る。
|
|
|
|
|
稽古場を引き締める。
公演を二週間後に控えて、何だか相変わらずの「まったり」ムー
ドに喝を入れる。団員10名の出演者、今回は全員女。女が三人
集まるとかしましい、どころか10人の女集団は「曲者」であ
る。
今回の作品の演出は出来ている。あとは演技者が消化するだけ。
そこが遅れている。のんびりしている。なんだろうか。かなり危
機感を抱く。作品が作品、かなりの問題作だ。半端に上演なんか
出来ない。覚悟がいる。やる気持ちはある。が、何かが違う。妙
な安心が、安定感が災いしているのか。
女の子10人が結束するとはっきり言って怖い。こっちは男だ
し、向こうは年齢も近く仲も良いから結束しやすい。ただでさえ
演出家と役者はしばしば衝突するものだ。でもそれを怖がっては
演出なんか出来ない。集団なんぞ率いることは出来ない。「しゃ
きっとした」稽古場、「しゃきっとした」舞台、をやりたい。緊
張感とそれを支える意識、そして筋力、これを二週間で構築しな
いと(と自分に言い聞かせる)。
|
|
|
|
|
女子集団テラは走る!
女子ばかりの舞台、毎日が女だらけの稽古場11人。
気づいたらこうなっていたわけでわざわざそうしたわけではな
い。集団を作る(再結成)にあたって、20歳で学校を卒業した
元生徒たちに声をかけた。が、ついてきたのは女子ばかり。やる
気があるのも女子ばかり。それに男の舞台役者は30過ぎないと
かっこうつかない。そういう意味で戦力にならないくせにプライ
ド高くて自分がボスか兄貴(上の立場)になりたがる。ハタチ過
ぎくらいだと天下無敵、世間知らずの極みだからやむを得ない。
世間に出て仕事をするようになると、あるいは劇団に入るとどこ
でも一番格下、若造、坊やだから、少しものがわかって来る。
が、学生時はただのガキ、青二才、バカ大将。
そんな青二才君も、25歳になれば少しもの(社会)がわかって
来る。更に30歳になると、自分の能力、限界も知って謙虚さも
出てくる(逆もいるが芝居の世界ではだいたいそんな感じ)。こ
のくらいから戦力になってくる。これは女子と逆のプロセス。が
それまではなかなか難しい男子役者、青二才君。
では女子はどうだろう。男子に比べて、事情が少し違う。男子は
何かと優遇され育てられるから「あんたが大将」的が多いのだ
が、女子は家庭環境、特に母が娘を「女子」に作り上げてゆく。
基本的に看護型ナースタイプにあてあめられる。最初に渡される
「道具」はお人形さん。そのおもり役になる。そして成人し社会
に出ると、女性には「責任」ある役を与えない会社社会があっ
て、自然と「非責任」化する。ま、気楽に生きていこう、結婚し
て子供できたら好きなこと出来なくなるしで、やれる内に好きな
ことやっておこう的で旅行とか趣味に専念する。同世代の男性社
員は逆にそんな余裕はない。上司から叱られながら仕事のノルマ
に負われる。それをこなせば出世し、出世すれば手にする金が増
える。だから頑張る。結婚すれば、家族を養わなければならな
い、子供を大学にやらなければならない、だから嫌気がさしても
会社を辞められない。
最近の若者事情は男子の「責任負いたくない」派が増えているら
しい。そういう統計が出ているかどうかわからないから一般論と
しては言えないが、自分が学校などで接触する範囲では増えてい
る。ま、責任持つ立場になるのは苦しいものだ。責任が常に自分
の肩にのしかかる毎日はストレス一杯。
■時分の花と成熟
18〜20歳くらいの女の子の輝き、花というのがある。それは
25歳くらいまでは「引き延ばし」可能。ゼミの卒業公演では基
本的にその時の各人の能力に応じて配役する。ヒロインは役にふ
さわしい花があるかどうかも重要な選択ポイント。オーラがある
ないは主役には特に重要。が、テラには卒業公演で主役、ヒロイ
ンを勤めた者は入っていない。
テラに入った女子はみな「脇役」系である。脇は地味である。地
味であるが集団で作る舞台集団ではもっとも重要な役を演じる
(舞台だけでなく舞台裏も含めて)。主役、ヒロインの持つ輝き
はない。だからテラは主役不在、ヒロイン不在の舞台をやる。み
なが脇役、みなが主役の集団演技、集団演劇となる。
25歳くらいまでは花がある女子のほうが観客にはいいだろう
が、継続する集団を考え、25歳を過ぎて役者としての技量と実
力で勝負できる演技者を育てたいと考える(私個人は女は25か
ら、という考えを持つ。ロリには興味がない。人としての魅力
《内面の》が備わってはじめてその人の魅力と感じる。外面だけ
の美 しさにはすぐ飽きが来る。「可愛い女」というのには興味
がない)と脇役系がいい。それにだんだん自信がついてくると、
別の「輝 き」「美しさ」が出てくる(内面と深く関わる美)。
それがいい。「長持ちする美しさ」。
一般に日本の男はロリ好き、ロリ傾向が強い。成熟を感じさせる
女性より、「可愛い」系が安心するようだ。何かと自分より目
「下」のほうがいいらしい。しかし、テラは(私は)「25歳以
上」女の舞台をやりたい。そういう事が可能な女子を選んだ(つ
まり続く、というのが選択の絶対条件。もちろん将来のことは誰
も予測できないが)。だから主軸が25歳前後となった今がやっ
と来た、というかこれからテラの時代だという気持ちがある。
で、運営者、集団のリーダーとして一番不安、頭痛の種は、25
歳〜30歳女子の宿命、誰しも一度二度は関わる結婚問題。いわ
ゆる「寿退社」。相手が会社勤めなら転勤とかがあるから演劇の
継続は困難。夜が基本の「水商売」、時には終電間際の帰宅が続
く劇団活動は許されない。相手がヤクザ稼業(同じようなお水系
業界)なら、そこらへんはクリア出来ても、子供が出来たらそう
は行かない。熱を出したり、風邪を引いたり、5歳児くらいまで
は子供中心の生活タイムテーブルになるから劇団活動は無理にな
る。細々と個人でやることは可能かもしれないが、集団活動は信
頼関係が築けなくなる(必要なときにそこにいられない、という
のでは集団の箍(たが)ははずれてしまうからだ。だからいくら
本人が希望しても仲間には加えにくくなること。そこをどう乗り
越えるか、は今後の演劇集団の課題、だ。
|
|
|
|
|
『イグアナの娘、たち』粗通し一回目
後半は段取り的だが、何とかなりそう。
「イグアナ」の劇構造がよく見えてくる。改めてこの作品の意
義、特徴がなんであるか、論理の部分で把握する。それは<間テ
クスト性>だ。二人の他人=冒頭のおたく女とラストの永田洋子
の独白、告白、相談話に自己総括を引用し、<吃語>にする意味
こそ、この作品の構造を端的に物語っている。
<意味するもの>(言葉、身振りなどの記号)で情報を観客、他
者に伝送するのではない。観客を関係の場に引き出し、判断を求
める、そういう態度を具体化した作品である。社会主義や革命の
正統性を訴えているのではない。永田洋子や事件の批判でも弁護
でもない。よりニュートラルに問題を浮き上がらせる。<何が>
問題か。
そこを押し付けたり、一つのイデオロギー(確信)を伝えたりす
るのではない。<何が>=<意味されるもの>を想像するための
材料、契機を場として人為的に生み出す演出。それがテラ・アー
ツ・ファクトリーの舞台作品群なのである。
|
|
|
|
|
リノリウムがない!
今回上演する劇場の備品にリノリウム(床に敷く舞台用の敷物)
がないことがわかり(劇場備品に入っていたのだが)、外部から
借りることになった。が、それが重すぎてとても女子集団が扱え
る代物ではない(大劇場用、一個100kg超)。劇場は5階、
おなごばかりのテラ、こんな重いものをとても持ち上げられな
い。運搬もある。そんなんで、もう少し軽い(小さい)ものを
と、あちこち大道具関係の会社をあたってみる。が、ない。幸
い、夕方、知人に連絡がやっとつき借りられることに。良かっ
た。
そんなこんなしているうちに、基金申請書類のもとになる来年の
創作プランがまたまたまとまらず。締め切りは間近。一年先の企
画を本番間近に考えるというのもスリリング、というか頭の中が
カオス。
グラウンドデザインがきちんとしていないと、その上に建てるも
のはぐらつく。審査に通る通らないという書類上の問題もあるか
ら書面の文章もしっかりしたものが要求される。すぐ目の前に公
演、頭は来年の構想の練り上げ。頭の回路が焼き切れそう。
|
|
|
|
|
劇場変更でおおわらわの2008
前回七月公演『ジュリエット/灰』と、今回の十一月公演『イグ
アナの娘、たちU』は、新しく出来る劇場で公演するはずだっ
た。もともと倉庫だったところで、何も手をつけていない時に見
せてもらい、いきなり空間に「惚れた」。無機質でクール、都市
的。ここでやりたいと思った。気に入りのスペースがようやく見
つかり、「よっしゃ」という気持ちだったが。。。
今年三月、新劇場はすでにオープンしているはずだった。しかし
柿落とし前日に行政から「待った」が。その結果、六月に決定し
ていたテラの『ジュリエット/灰』公演は会場変更の運命にさら
され別の公演会場に四苦八苦。同時期に適度な小屋が空いてな
く て六月上演が七月下旬に変更した。その余波を受けて今回、
十一月上旬公演予定だったものが基金申請時期と重なる今この時
とあいなる。そして、演出と来年の企画作成同時進行状態
に。。。。
日々、動いてゆく稽古場は、稽古と次の稽古の間に演出は一杯思
考するし次の稽古の用意準備、計画も立てる。ところが今回は、
その稽古の「間」を来年の企画立案が占拠してしまった。何かと
現場に迷惑をかけ危機的になることもあるのだが、メンバーがフ
ォローしてくれて何とかなっている。ありがたい。持つべきもの
は良い集団、良い仲間。
|
|
|
|
|
来週の木金土曜の仕上がりをめざして進める。目途は立ってき
た。
ここに来て「連語シーン」がネックになっていた。見えてくるべ
きものが見えてこない。集団の即興シーンなので、個々がどうに
かしようとしても五人の意思と身体が一致しないとうまく機能し
ない。みなよく動けるから、動きを見せる。という風になっては
だめだ。場面の見えてくる、浮かんでくるべき<意味されるもの
>がある。それが言葉、身振り=<意味するもの>を通して浮か
び上がってくる、こういう構造が必要なのだ。
しかし、今日の稽古では何とか「壁」を越えられる手ごたえが見
える。そこを切り抜ければ、あとは大きな問題はない。デティー
ルを詰めて行くだけ。
|
|
|
|
|
今回は構成に手直しをした。
結果としてはほんの少しの直しだが、それだけで「見え方」が前
回と全然違う。面白い。今日の稽古でもこの作品からの発見がい
ろいろあった。
こちらがあらかじめ考えたところに作品を持って行き、それを観
客に見せる。つまり送信と受信の構造を取る演劇がある。メール
と同じだ。その間(上演自体)でデータが歪んでは困る。
に対して、送信と受信の間に何事かが起き、浮かび上がる演劇が
ある。送信と受信は一体ではない。送信と受信の間=上演、の中
で生成される関係、浮かび上がる意味。こういう作品は演出とし
て稽古場に毎日立ち会っていても日々発見がある。わたしたちが
今作ろうとしている演劇はそういう演劇である。
|
|
|
|
|
風邪で声が出せないメンバーがいるため、通し稽古はやめにして
抜き稽古。今回一番苦心している「連語即興シーン」、声が出せ
ないメンバーの分は代役してもらう。
稽古後、企画事業担当メンバーと稽古場近くの居酒屋へ。今日仕
上げた企画文章NO.1のチェックを入れてもらう。
■テラ・アーツ・ファクトリーの女子メンバーは大半がしっかり
者、自立心が強い。が、逆に主軸の彼女たちが強いため、「強い
姉の風下に立つ妹」的な存在も出てきてしまう。そこをいかにし
っかりさせてゆくか。遠慮して自分を抑えてしまう、強い者に無
意識に頼ってしまう・・・。今回はそこを叩いたり鍛えたりして
いる。どこまで耐えて強くなっていってくれるか。ここで叩かれ
て強くなる、それは精神的な「自立」の過程でもある。来年集団
創作新作として予定している「金子文子」や連作予定の「ノラ」
という「女性の自立」を題材にした作品作りをしながら、同時に
自分自身の精神の「自立」も重ねていく。演劇でやっていること
と彼女たち自身の人生が重なっていくような、そんな作業。
悔しい思いをして「自立」心をより強くしていって欲しい。頼っ
ては駄目だ。自分の頭で考え判断し行動できる人間、でなけれ
ば。福沢諭吉さんの『学問のすすめ』のテーマじゃないか。自分
の頭で判断して行動できる人間になるために学べ、知識を得よ、
と。
|
|
|
|
|
テラの基本方針。
各人の生活に極端な無理が生じないように公演する。アマチュア
的活動云々ではなく、実験的な活動を支えるには安定した集団と
メンバーが不可欠。
まずそうした集団を軌道に乗せる。最初の3〜4年は芸術レベル
の方法と理念を固め共有する。今年まではそこをしっかりやって
きた。幾つかの作品タイプの創造スタイルを作り上げてきた。こ
れは創造の雛形、基本モデルである。それを今後は少しずつ広
げ、時には大胆な実験を進める。
実験的な舞台を作るには、最低でも五年は継続して集団活動に参
加するメンバーが中心、主軸を構成し、一定の技能と基礎教養、
知識を持つ必要がある。ポリシーを共有した集団だからこそ実験
的な活動も出来る。そういう考えで動いてきた。だから日々のバ
イオリズムが狂うというのは避けたい。
一過的、一時的な集団や活動なら思いっきり無理や無茶をしたっ
ていいだろう。それでぶっつぶれても構わない。でもそういう短
期的、一過的なことを今更やる気もない。一回で「空中分解」す
れば、それは単に「無駄死に」、無駄なエネルギーの浪費に過ぎ
ない。継続する集団、これがテラの現在の目標。継続する同一メ
ンバーが長く一緒にやるからこそ出来るもの、をやりたい、ので
ある。
|
|
|
|
|
寒波が来るとの事、テラメンバーに備えよと通知。
しっかり者女子が多いテラだが、身体は割と虚弱系。だから寒い
時期や花粉症期(アレルギー体質が多い)の公演は避けるスケジ
ュール配分をしている。公演は気候に合わせているわけ。自然の
サイクルにはさからわない昔ながらの環境派(笑)。
で、今回は11月上旬予定が劇場変更の都合で11月末、寒くな
り始める時期になった。今年は11月に入って、一気加速の寒さ
で予想外。最初は一人が風邪を引き、長い時間稽古場に一緒にい
るとすぐに伝播する。で今は半分以上が風邪にやられている。体
力と声量の必要な今回の舞台、一番の心配は風邪。
皆が健康で怪我もなく無事公演を終わる、それがここのところの
日々の「祈り」なり。
そんなことで昨日火曜日、今日水曜日(公演一週間前)は体調不
良者を休ませて作業や抜き稽古に。
健常者だけが表現欲求を持っているわけではない。健康でないか
らその分、逆に表現する根拠、モチベーション、欲求が高くな
る、場合もある。互いにいたわりながら、励ましあいながら、し
かし甘えは排して。そんな感じのテラ・アーツ・ファクトリーで
ある。今日は来年度企画の第二弾文書を練り上げる。
|
|
|
|
|
一昨日、昨日は風邪で体調不良者が出ているため、本格的な稽古
は控え、無理をさせない。気になる分だけ軽く段取りや言葉の確
認をするに留める。まだ感染していない者が作業などを行う。
それもあって今日は三日ぶりの通し稽古。風邪の影響で声を十分
出せない者も数名いるため、力を抑制してもらう。マラソンに近
い(時間的にも体力的にも)今回の作品は本気でやれば一日一回
やるだけで汗びっしょり、くたくたになってしまい稽古も二度や
るのは難しい、そんな内容のもの。7〜8割程度の力で流し段取
りを点検しつつ調整する。ほぼ流れは仕上がってきた。その後、
ビデオチェックしながら細かい確認。本番で100%力を出せば
よい。最終調整に入った稽古は、本番に向けて流す、って感
じ。
|
|
|
|
|
昨日に続いて通し稽古。
風邪気味が2/3、演技者には力を抑えてもらって、音響さんが舞
台の展開に慣れるよう音だしを付き合ってもらう。大きな問題は
ない。あとは長引く風邪だけ。11月に入って急激に寒くなっ
た。はじめは一人が風邪を引き、次第に蔓延。近い距離の者同士
が声を出し合うから、すぐに菌は稽古場内に広がる。我輩も引き
始め状態で何とか持ちこたえてよくなり、昨日稽古場に出て菌を
もらったようで今日は朝から再び微熱状態。頭がぼーとしてい
る。明日までに何とか治したい。風邪は引き始めが肝心、体質的
に風邪薬が飲めない我輩は本格的に引いてしまうとどうにもとま
らない。
|
|
|
|
|
昨夜は稽古場での最後の通し稽古。
「言虫」を軸に舞台を見てみる。するとまた見え方が違う。
この作品は試演会を含めて今回で三回目の上演になるが、もう修
正を入れる余地のないくらい(テクストの「語り」の部分や即興
部分はいくらでも差し替えられるが、基本構造はこれ以上手を加
えられない)に完成されている。テラ・アーツ・ファクトリーの
舞台は、稽古や公演を重ねて作品を仕上げていく<ワークインプ
ログレス作品>スタイルを取るのだが、「イグアナ」は今回でそ
のプロセスは終了というところだ。
それにしても濃密な作品だ。一見シンプルな作品だが、展開は早
い。情報量も多い。動きもせりふも洗練されてきた(技巧に走ら
ないように注意しているが)ので見ごたえはたっぷり。9人の
「ハンドルネームさん」たちの語り部分、「りっちゃんの話」、
そして後半(第二景)の「Nさんの話」、それを中心にした無言
の存在の女、さらにはじめから最後まで舞台に立ち、身体運動量
と身体と言語のフル展開で活躍する「言虫」の存在。これらの情
報を受けながら、見る側が個々人で「物語」を組み立てられる。
見ることに積極的な観客であればこれほど面白い作品もないかも
しれない。もちろん「お芝居」の筋を受け取るだけの観客であれ
ば、相変わらずテラの舞台は訳がわからないだろうが、今回はコ
アな観客に見てもらえばいい。少数派の舞台(演劇自体、少数派
だが)、それでよし。ここまで徹底すれば文句はあるまいて
(笑)。
今日は快晴、気持ちよい。稽古は休み。
昨日通し稽古に立ち会ってくれた照明の奥田さんと打ち合わせ。
さすが自ら実演家であり作家である奥田さん。知的能力高い、理
解力あるなあと感心。話が早くてありがたい。いらぬ説明の必要
がない。こういうスタッフがついてくれるのは演出としては千人
力。基本コンセプトは明快だから、アプローチさえわかればテラ
の舞台はほんとうは難しくなんかない。ただ演劇が単一に単純化
されてしまってわかりやすさを競い合っている惨状、あいかわら
ずの同質性に安居しているトーキョーの(ニッポンの)演劇の中
では「異質」なだけだ。提案されたプランも面白い。
稽古場での最終通し稽古と今日の照明プラン、昨日稽古に立ち会
ってくれた音響阿部さんのオペ、これが演技者のフルパワー演技
と一体になれば、この舞台はすごい刺激的だと思うな。
今日は夕方から運転手。荷物やリノリウムの積み込みで連休で車
の少ない都内を新宿から日暮里までドライブする。途中、大道具
担当のヨシキに購入した舞台用の椅子をピックアップしたいので
購入店に立ち寄ってくださいと頼まれ、そっちに回り込む。が、
店に行って見ると明かりがついてない。「どおしたの?」とヨシ
キを見ると目が点になっている。「もしかして休みじゃないの?
ちゃんと確認しておいたの?」と聞くが、勝手に相手はやってい
るものだと思い込んでいたらしい。あまりの「抜け」具合に叱る
に叱れず。まあ、こんなことは年中無休、少しずつ若い子は仕事
を覚えていってもらうしかない。一回一回が勉強。若者育てるっ
て、辛抱の一字なり。
小屋入り前で車も運転手も限られた時間で動く。こういう段取り
の悪さ、致命的になることもあるが、今回は余裕をみて二日仕込
みにしといた。大事には至らず、そのまま駐車場に待機させ、明
日朝、小屋入りだ。そんなこんなで、公演パンフレット今日も書
き上げる時間なし。どこまで書けばよいか、いつも最後まで苦し
む。まあ、何も考えず感性と知性をフル回転してみてもらえれ
ば、と思う。それだけでも十分面白い作品だし、今まで二回の上
演でも何人もがファンになってくれた作品だし。
|
|
|
|
|
『イグアナの娘、たちU』、ようやく公演初日を迎える・・、
が。
パンフレット(上演の資料)の版下レイアウトが昨夜やっとぎり
ぎ りで仕上がる。観客の観劇に多少のタシにでもと、少し作品
への手がかり、スタンスが取れるような内容を念頭に注意深く書
いた。いい按配で書けた。この作品は今までどお言葉で表現した
ものか、いつも困ったもんだ、だった。上手く言葉で宣伝できな
い。どういうのって聞かれても答えられない。だから今回はあま
り宣伝しなかった。「危険な匂い」を嗅ぎ分けて来てくれる殊勝
な観客を待つ、そういう公演。そんなこんなで要するに「理」で
割り切れない、そこが魅力の、ともかく見るしかない、感じるし
かない、作品なんだ。
でもなあ、そろそろきちんと説明くらいできんと、とかまともな
ことも考える。メンバーはこの作品の魅力を心底受け止めている
から、説明の要はない。「イグアナやる?」って言ったら、「や
りたい!この作品大好き!」で済む。これが、テラにとっての
「イグアナ」(たぶんこの名称を使うのは最後である)。集団の
集団創作の総決算、テラ文化遺産なりだ。
で、今回は稽古場で何度も眺めてようやく、この作品によって<
表現されているもの>が突き止められた。「突き止める」という
のは、言語でのことで、言語で語れるとは、一般化するというこ
とで、逆に「不可知」(理では捉えきれない領域)の魅力がふん
だんの「イグアナ」、何だかわからないけど惹きこまれてしま
う、鳥肌が立つ、それが何故なのかおうちに帰って考えないと、
と強烈に観客に迫り来る、この劇の醍醐味にやっと自分の浅薄な
「知」が後追いできた、ってことだ。が、無論それさえ、言葉の
大枠で大雑把に位置づける、というだけのこと。言葉で作品語る
なんて、所詮たいしたことじゃない。幾つかのボキャブラリーを
組み合わせれば、評論なんて至極簡単な仕事(言葉を仕事道具に
する者には)。
だから、少し用心し、作品を評するのではなく、作品がどお作ら
れたか、そのプロセスと、メンバーがどお関わったか、そのリポ
ート的なものにパンフレットの原稿は留めた。そんなもんでしょ
う。現場では無数の労力がかかり、大勢のメンバーが汗水流して
作り上げた労働の産物、演劇作品とは労働者・農民の手塩にかけ
た作物と同じ。それをたかが言葉でたかが数時間の原稿書きの頭
だけの作業で一刀両断なんて出来やしない。売文家じゃなし。
で、今朝は制作助手のヤベっちに原稿を渡し、印刷してもらう手
はずだったが、印刷所の登録証が出てこない。印刷代を少しでも
下げるため、近くの区の施設で印刷するのだが、登録証がない。
家中、ひっくり返し朝から大騒動。ええ!ほんとに今日から公
演、なの?ってな按配。
結局、制作助手のタミちゃんが持っていた。彼女に貸していたの
は覚えていて、でもなんせ公演前のてんてこ舞い状態、返しても
らった記憶に自信がない。でも、私から登録証をもらって印刷し
て来てとヤベっちは言われたとかで、そう考えるとどうやら私が
持っているはずと大騒ぎしたら、何のことはない、タミちゃんが
持っていた。返してくれるのを忘れていた、とのこと。いつもの
ことながら、タミちゃん頼むよ。叱るに叱れない新人組。
細々したことが徹底して苦手なO型、小さな登録証のことだか
ら、どこに入れたかいちいち覚えていない。返してもらったかど
うかも覚えていない。まあ、それでもB型82、3年生まれのテ
ラ中軸メンバーとA型大雑把と神経細かいがミックスの演出補佐
うめちゃんがしっかり支えてくれ、二人三脚ならぬ、十人三脚、
いつもテラ女子精鋭軍の皆様にお世話になりながら演出の椅子に
座らせてもらっている。ありがたや、ありがたや。感謝しなが
ら、初日を迎える演出家であった。さて、家を出るぞ!えいえい
おう!
|
|
|
|
|
『イグアナの娘、たちU』 昨夜、初日無事終わる。
正直言ってテラの舞台で演出として客席にいるのは心臓に悪い。
いつも終わったらぐったり状態。ハラハラしながら見ている。だ
が、やっと安心して見られる域に入ってきた。出来は上々、初め
て見に来てくれた劇作家・演出家の小松杏里さんも「若手女優」
陣の充実に感心しきり。「女優はキャラや外見で売らない、それ
だと20代前半しか通用しない。技量で勝負させる」をコンセプ
トにテラはしているから、俳優の実力で評価してもらえるのが一
番うれしい。
新テラになって初めて見に来られた同じ寺山修司さんゆかりの映
像作家、演出家の萩原さんも「ことばと意味の解体と再生」が感
じられたと興味深く見ていただく。「林さん、ことばの人でしょ
う?」。「はい、ずうっと言葉の意味の解体と再生を原点にやっ
てきました」。発語行為とは身体行為である、という点で身体か
ら発語行為を見直す作業をひたすら続けている。が、それは身体
テクニックや身体表現を見せるためではない。だからバレエとか
ダンスとか興味ない(フォーサイスとかピナは見るけど)。それ
を実証出来るようになったのも俳優陣がこのF式発語技法をよう
やくこなしきれるようになったからだ。
舞台のど真ん中で展開される五人の演技陣による「連語」作法
(身振りを伴った連句にあたる)は言葉自体も即興、難度はC。
冒頭の語りの切断的発語(吃語技法)も演技陣がどれだけ自分が
語る語句を把握しているか、その能力に全面的に依存している。
段取り(演出)で決めていない。だから演技者自身の「裸」の内
面、思考力、感性が言語感覚に浮き上がり、露出され、観客に判
定される。これがテラがやってきた、「危険な賭け」のような上
演「ライブ」(現前の演劇)スタイル。ハラハラするのもわか
る。生徒使って学校の卒業公演やるほうが、よほど安心できる、
台本も最初からちゃんとあって、演出段取りも決めているから出
来具合もはじめから想定できる。全部虚構化する、つまりは「再
現の演劇」だから。
しかしテラは「現前の演劇」である。演じられている作品は「虚
構」だが、演じている演技者の演技は「現実」である。どの舞台
も基本的にこの関係で成り立つが、通常は「現実」の部分を出来
るだけ見えないようにし、「虚構」の部分を現実と錯覚させるよ
うな(それをリアルな演技、「自然」な演技と称して)、そうい
う「似せ絵」の構造を持たせる。しかし、テラは「現実」の部分
と「虚構」の部分の関係を、意識的に関係付けていく態度で作品
化する。だから登場人物ではなく、演技者として登場する。役の
ようなものに限りなく近づくこともあるし、演技者=演じている
本人の側に立つ場合もあり、あるいはこの両者を往還する。
これが「現前の演劇」(再=現前とも言える)の根拠。これは一
筋縄ではいかない。ただ「実験」するだけ、単なる試みだけ、な
らいくらでも世の中にあるだろうが、「現前の演劇」を、しかも
一定水準で観客に納得させる、それは滅多に出来ないことだ。
が、今回はこの「現前の演劇」も、ようやく安心して見ていられ
るレベルになってきた。中軸メンバーも今年26歳、「子供芝
居」はやらないと決め、彼らには少し敷居が高いのはわかるけれ
ど、ハイレベルなことに敢えて挑戦してもらっている。若者だけ
でなく、40代〜60代以降の大人の観客を想定してやっている
んだし。
『イグアナの娘、たちU』 二日目無事終了。
昨日、気になった照明のラストのF・Oのちょっとした「ため」
と「ずらし」、音響の「絞殺」シーンのレベル抑制などで、ずい
ぶんよくなる。
映画で活躍される女優の里見さん見にくてくれる。紹介され楽し
く語らう。
若者に人気がある女性中心劇団にいた冬月さん、手伝いに来る。
公演を見てもらう。「こういうのはじめて見ました」。本来は舞
台ではなく映像の仕事をめざしているらしい。舞台、やるといい
のに。
藤井の知人のプロデューサーの多田さん、友人の漫画家さんを連
れて来てくれる。「すごく良かった」と。
しかし、この日は演出としては不満。演技者が突然「飛んで」し
まい、まるごと一つのシーンが消えてしまった。第一景、掲示板
のシリアスな話を「異化」し重層化し、カオスと混濁、言葉を超
えて空間が放熱し歪みはじめる。前半部が中半部に「ワープ」
し、拘束着女の日常意識が失われ、深層意識に入るための契機の
場面へと変容する。その第一景と第二景のあいだ、断絶と変移の
ための伏線として手前に置いたシーンで、ジャンプの前のステッ
プが消えていきなりジャンプになった。「ええ、おいおいどうし
たんだよ」。思わず客席で唸る。これでは全然、舞台や作品の印
象が違ってきてしまう。稽古では一度も見ることのなかったもの
を見て、こんなに違うものだと妙な感心。それにしても、どうい
うことだ、これって。うっかりミス、しかし舞台で「うっかり本
人」の周りが気づいてもこの場面はどうにもならず。まるごと
「飛ばす」しかなかった。
終演後、反省と理由を追求しようとしたが、「どうしてそうなっ
たかわからない」とうっかり本人。まあ、それでも後半は持ち直
した。しかし、運の悪いことにこういう日に限って、小屋主でも
あるストアハウスの木村君が見に来ていた。客はその日しか見な
いのが基本だから、その日駄目なら全て駄目だ。第一景の掲示板
場面に関連して、痛いところを木村君に突っ込まれる。さすが細
かい。そこを見るのか、君は。この日は演出が用意していた仕掛
けが不十分で言われても反論しようがない。悔しさは次のステッ
プに。
滝と香、志村、根岸で居酒屋へ。
龍さんの芝居の出演者連中とかち合う。昔、演劇団にいた北村さ
ん、黒テントの吉田さんなどベテラン勢たち。
|
|
|
|
|
『イグアナの娘、たちU』 土曜のソワレ
ちらしデザインの奥秋さん、カノコトの戸田さん来る。
二人とも良質の舞台をよく見ている。テラ・アーツ・ファクトリ
ーの舞台も続けて見ている。その二人が二人とも「今回は今まで
でも一番良かった」と絶賛してくれる。これは心強い。少しずつ
若者たちは成長して行く。その過程を見てくれる人がいる、それ
は最大の幸せ。むろん出演者たちの関係者やご両親も見続けてく
れる。本当に幸せなことだ。
演出としてはあと一日。「声が何とか持った」という安堵で一杯
一杯。ハラハラが続く。薄氷を踏む思いの日々。
「女性の自立を願って左翼運動に・・」やはり、その時代に生き
ていても、彼女がどう「女性の自立」を願うようになったか、そ
の心性を理解できなかったと思う。今日、舞台を見ながら自分は
ここで語られるさまざまな声、言葉(女性の気持ち)がやはり本
当は良くわからない、ことがわかる。特に演技メンバーに委ねた
第一景の匿名の書き込み内容は殆ど私には共有が不可能な世界
だ。そういう、自分にとって違和感のある「声」を集めながら出
来上がっている「イグアナ」なのに、ラストに来ると納得する。
それまで自分が見た一時間弱の世界に満足し、強く惹かれてしま
う。それも正直な気持ち。結局、理性では良くわからないことに
惹かれてしまっている。感情が理性を裏切っている。頭ではやは
り良くわからない。
むろん、演出として劇の構造や作り方、そういった論理面は押さ
えている。しかし、劇の感情、というか世界そのもの、それが表
現しているもの、表出しているもの、それがどうして自分にとっ
て魅力的なことなのか、そこがもう一つ理解できない。その分、
この作品は自分にとって魅力的であり、紛れもなく自分が作りた
いと思い願った、紛れもなく自分もその全体の一部になることに
了解できる作品になっている。その点(創作面)で、この作品は
私個人のものではなく、やはり「集団創作」としか言いようがな
く、私はそこで構成を担当し、演出を担当した。しかし、作品世
界の主体はこの作品創造に関わった全員が個人を超えて融合した
世界以外の何ものでもない、と思う。
|
|
|
|
|
楽日、とにかくこの日を無事迎えてほっとする。
あと一回のみ。こんなに早く公演が終わるのを祈ったことも数え
るほどしかない。
今回は演技者の健康面でどうなるかとヒヤヒヤした。風邪が一ヶ
月以上、メンバー内を駆け巡った。11月に急激に冷え込み、疲
労が重なりで、交替交替に移しあう状況。
言語の身体化、それが「イグアナ」の劇を支える核になる部分
だ。声が大切な作品、しかし風邪で喉は炎症を起こし、声が出せ
ない人間続出。公演前二週間はまともな稽古はしてない、おさら
いみたいなのが続いてしまった。そんなことで演技面の演出の詰
めが殆ど行き届かず本番を迎えた。それでも本番はきちっとや
る。そうでなくちゃあなあ。まあ何はともあれ声さえ出りゃあ何
とかなるこの作品は。
観客にはすこぶる好評と出演者たちが口々に言う。ま、迫力ある
し、なんだかわからないけど納得するしかないでしょ、ここまで
やれば。
|
|
|
|
|
公演終わる。
気力体力ともになし。精魂尽き果てる。
ともあれ全体的に観客の反応は予想以上に?好評。そもそも演劇
で永田さんに関係することを取り上げるなんてことは一種のタブ
ーだ。「何で今更」、そういう意見を何度も聞く。「ヒューマニ
ズム」が大好きな左翼系(心情的含め)の強い演劇界の中で永田
さんは「嫌われ者」か異端者。革命の中に生まれた「反革命」、
「怪物」、そういった見方が強い。見たくないものに触れたくな
い、自分たちは彼女とは違う、そういう保身も左翼の立場にあ
る。むろんその左翼も今は昔、かもしれないが。
右翼でも左翼でもない、ただのフツーの「ノンポリ生活者」の立
場から表現(演劇)を志す私が題材に「政治」に関連したことを
取り上げるのは、「政治」は日々の「生活」と地続きのことだか
らと思うからだ。それを私たちの意識や意識を決定付ける無意識
の領域から捉える、そういう関心があるからだ。だから私は彼女
たちのことは「別の」問題ではない、と思っている。私たち自身
の中にある何か、それが解明されず、つながっている。そんな直
感で動いてきた。それがこの作品を今後も継続して上演したいと
いう根拠になっている。
今時の若者たちはテレビで流れる当時の浅間山荘立てこもりの映
像を見た、といった程度の知識しかない。だからたぶん本当はよ
くわからないと思う。それでいいと思う。「きっかけ」、観客の
中の何人かが、「そこ」から何かを探り始める「きっかけ」、そ
うなればよい。「自分自身の内面との格闘」・・・。
にしても、だいたい賛否はっきり分裂する先鋭な作品を続けてき
たから、観客の大半好評、というのは何となくくすぐったい。
が、確かに今回の舞台は有無を言わさず客を納得させる強度、密
度、濃度に覆われていた。心・技・体の「心」(精神年齢含め
て)が技と体についてきた。
いま、メンバーの結束は一段と固い。来年に向けて意欲満々。活
動を始めて三年弱(その前のワークショップ含めると六年)。こ
れからしばらくは、テラ・アーツ・ファクトリー「最盛期」、も
っとも充実した時期に入るように思われる。ようやく撒いた種が
実を結びだす頃。1999年に思いっきり「悔しい」思いをし、
それから六年苦しみ、そしてやっと再起、したかな。あいかわら
ず「ぼちぼち」でんな。
公演終わって、ばらしと打ち上げ。今回は来年の企画立案と重な
り、また心労もいろいろあって、最後の舞台が終わって、ほっと
したのか一気に来た。精神疲労、極限。若いときはどんなに疲れ
ていても打ち上げは平気だったが、これからは寿命を縮めるかも
な。ただただぐったり。頭は冴えていてもう次のプランが浮かん
だりしているが、体がついていかない。
|
|
|