『マテリアル/糸地獄』


2009年7月
(新)テラ・アーツ・ファクトリー 第8回公演

2009年4月15日(水)

昨日、今日は終日、7月公演の原作となる岸田理生さんの『糸地 獄』とにらめっこした。


そしてテラの稽古でテクストアプローチを具体的に提案してみ た。今まであれこれ探ってきたが、とにかく最初の一歩を踏み出 さなければなかなか前には進まない。3月末まで外部出演や実 験・創造工房創作・発表会などでみなふさがっていたから、やっ とそろりそろりと踏み出し始めたばかりだが、なんせ今回はいま までに比べると「大人数」だ。テラ以外のメンバーも多数参加だ から、早めにプランを確定して進めないと今までのようにはいか んよなあ、とアクセルかける。黙ってると「ノンビリ屋」、ぎり ぎりになってしまう。が今回はそれは許されないと兜の緒を締め る。結構、青筋立っているし。みんなも私も初めての岸田作品挑 戦だからなあ、キンチョーするんだ、これが。


これまでは集団創作をじっくり時間をかけてやってきた。が、今 回はある程度戯曲テクストのラインを残してやってみる予定なの で、進め方はこれまでとは異なる。私(演出)の実際機能も変わ る必要あり。通常の演出の仕事に近くづくが、それでも可能な場 所、可能な限り「集団創作」の良さは出したい。そのためにはま ずは軸を作り、たたき台を作って、そこで皆から案や意見を受 け、少しづつ形を作っていく、方向で進めなきゃなあ、とか。何 回やっても演出は慣れない仕事である。


気づくとも4月もなかば、時間が飛んでいる!新年度の始まり、 あわただしい、あれやこれややること一杯。7月公演のチラシ製 作も佳境、大至急便、文言考えなきゃあああ。スタッフもまだ未 確定の部署があり、今週来週心当たりの人と面談。

そして土曜日は協会の理事会。前回理事会で予想外の新展開、こ れからどうなるかわからない「動乱期」に入る感じ。今までとは 役割も仕事も変わる(増える)のを覚悟しないとならない。新事 業に対する対応が要求されてくるだろう。

テラは大分安定してきたが、まだまだ気を緩めることはできな い。今年で4年目、いろいろと「飽き」が出る時期でもある。そ れを超えると更に面白さ、倍加なのだけど。外側からの成果も出 てくるし。集団としては正念場。さて今年一年、果たして乗り切 れるか。

全くもって胃の調子がよろしくない。B型イチローも胃潰瘍にな る。O型だってたまには胃痛、いやそこまでは行ってないが、ち ょっとつっかえる感、程度にはなっている。

2009年4月21日(火)

舞台監督さん候補と面談。今泉さん、若い。。。でも、井口、ウ メが人物を知っていて彼女たちの目に適ったのだから問題ないだ ろう。ま、うちは7、8年一緒にやり続け、実験・創造工房試演 会を15回に渡って見たりやったりし、7回の舞台作りも共有し てきたメンツが現在の劇団メンバーだから「盤石」。人物もしっ かりしているから、あんまり心配してない。役者が舞台に上がっ て出来ないところを補佐してくれればそれでよし。舞台(空間) は役者の身体と声で作る。


清田さん、今日から稽古参加。戸惑いもあると思うが、少しずつ 頭からでなく、からだ、感覚で感じ取っていってもらえれば。役 者は「動物」です、まずは。そこから徐々に人間の輪郭を形作っ て行けばいい・・・って何を言ってるのか、わかりずらい。そり ゃあ判り易くないですよ、役者道は。1000年、2000年の 芸能史の流れの上に乗った「芸道」だから、テラは。少なくとも 武智さんの薫陶を受けた最後の一人だと自任している。

清田さんは川村のところにいたから、テラに合うと思うな。役者 の「血」が騒ぎ、たぎってくれば、まずはよし。

2009年4月28日(火)

■『マテリアル/糸地獄』チラシ、もうじき完成。





3月から撮影を続けた東京風景の写真コラージュを背景にして (これまで同様、無記名だが吾輩の写真撮影による)、その上に 吉永さんの描画がかぶさり、更にデザイナー奥秋氏のレイアウト によるタイトル文字などが重なる。並行してスタッフの確定や出 演者の確定、種々の文字データやキャッチコピーを考える。順々 に作業が行われ、取りかかってからここに来るまで約一カ月。

仮プリントした表紙、見た感じ「爽やか」、これまでとはまた一 味違うものに。同じコンビによる作品だが、複数で作業をしてい るとずいぶんバリエーションが出るもんだ。奥秋氏によると今回 の仕上げには「和紙の雰囲気」を出したとのこと。

文字校正を終え、昨日は版下原稿完成前の最終打ち合わせを奥秋 氏と。その後、新宿東口の東京リスマチックに原画を持ち込みス キャンしてもらう。データ出力に時間がかかり夜の引き取り予定 だったが、ワークショップ後にデータ引き取りに行く予定も疲れ てしまい今朝一番で引き取りに行った。それをメディアに入れて もう一度奥秋氏に手渡す。そして版下が完成した段階で主催者の 最終チェックを受けると原稿段階の作業は終了で、次は印刷段階 の作業に入る。

とにかく一枚のチラシだが、各作業のあいまを取り持つ「手足」 の仕事がいろいろと多い。現在の進行状態では連休前の印刷完成 は無理のため、連休明けに印刷所に持ち込み、それから印刷完成 まで数日を要する。であるから、みなの手元に刷り上がったチラ シが届くのにはあと二週間はかかる、か。

2009年5月1日(金)

■テラ・アーツ便り

キャパが足りない!

公演準備を進めている。今日は稽古場前に演出チームの打ち合わ せ。その後、制作ミーティング。観客動員に関してうっかりのん きにしていたが、もしかすると予想より入る?テラはどこの劇団 もやっている「客を呼べ、動員を増やせ!」ということを劇団員 に全く要求しないでやってきた。「陣地戦」の構えで来たゆえ だ。「経済繁栄」の流れを受けた昨年夏までの日本、日本人の意 識の大勢を敏感に表象してきた演劇の中で、それに抗する「抵抗 勢力」という認識を持っていたゆえ。大勢とは違う場、違うもの を求めている人の「受け皿」、少数派の場をめざして2005に スタートした。

が、昨年秋からの世界状況の変化で180度、世の中の大勢が変 わってしまった。もちろん、それが実際の演劇にストレートに反 映されるわけではないし、影響をすぐ受けるような(風向きでコ ロコロと宗旨を変える風見鶏のような)ものはあまり信じない方 が良い。


と、そんなことだけでなく、今回は出演者も多いし、d倉庫のキ ャパも思ったより限られている、ということで追加公演を決定し たのである。


まずは全員で協議、決定は迅速(チラシ印刷前)にということ で、多数決で決めた。

テラは小劇団では珍しく「独裁体制」ではない、「民主主義」体 制。しかし、「民主主義」は怖い。時として多数派が少数派を蹴 散らす。だから、簡単に「多数決」にせず、少数意見を尊重し、 徹底して論議する。そうやって作品を作っていく。テラの「集団 創作」はこうして継続されてきた。

しかし、時間の制約があるから、まさにせめぎ合いである。今回 のように「即決」が必要な場合は、創作ではなく運営面に関して はその場で「多数決」、これしかない(創作では演出裁定)。ま あ、是非の非の部分を分かった上で、ケースバイケースで運用す る、「民主主義」は最善の策ではないが、時には必要な策であ る。それ以前に集団を構成するメンバー相互の信頼関係、それが あってこそなのだが。


■稽古『マテリアル/糸地獄』
連休前に、原作「引用」部分を絞り込む。
その後、三グループに分かれてオープニングシーンと全体に関し てプランニング会議。

2009年5月3日(日)

「岡谷蚕糸博物館」へ行く。

滞在したホテルのすぐ前にある。
スタッフの女性の方としばし歓談。
「岡谷」を知る上で大いに触発され参考になる。

ちなみに蚕糸博物館の中に「岡谷美術考古館」が併設されてい た。
そこに吾輩お気に入りの「縄文日本(天皇制日本以前)」の痕跡 がありうれしくなる。

下の写真は縄文中期の深鉢形土器につけられた顔面把手。
単なる飾りではない。飾り以上の意味と必要性があったのだろ う。
こういう精神文化はどこへ行ったのか?消えたわけではない。
様々な日本人の深層意識の底に入り込み現在も生きているはずで ある。

近くにある諏訪神社のミシャグチ(大木を拠り代に蛇が降りる) 信仰。そもそも諏訪神自体、律令制度によって整備された天皇中 心神道の中ではよくわからない神なのだ。日本は天皇の祖先から 歴史が始まったとするのは大間違い、すると象徴天皇制の根拠が 崩れてしまう?

それはともあれ、私の中にも理生さんの中にも「縄文」の血は流 れている・・・。












午後、岸田理生さんの墓参りに行く。

2009年5月5日(火)

野麦峠に行く。


まだここは序の口、ここから徐々に峠に向かって勾配はきつくな る。


峠から見た乗鞍岳、絶景。


野麦峠、クマザサの穂が10年に一度実をならせる。それを「野 麦」と言った。農地の限られた飛騨の人々は、飢饉の時、野麦で 飢えを凌いだという。



飛騨の貧しい農民の娘たちがこの厳しい峠道を越えて岡谷の製糸 工場へ行った。帰りは真冬。5月の今でさえ、ところどころに雪 が残り、冷たい風が身を切る。思わず、当時を想像する。。。

2009年5月10日(日)

快晴、暑い!
5月2日から東京を離れて以来、久しぶりに地元新宿で一日を過 ごす。

連休を利用して岸田理生さん、『糸地獄』に関連する取材のた め、岡谷、諏訪、松本、野麦峠へ行ってきた。6日夜遅く東京に 戻り、7日にはすぐ名古屋の学校へ仕事に出かける。


3日、理生さんのお墓参りに行った。
理生さんも岸田姓もペンネームと初めて知った。私と同姓の林さ んだった。いつも姓ではなく、名前の「英樹」と呼んでいたのは そのため?林という姓が嫌だったのだろうか?墓地に行くと辺り 一体「林姓」のお墓が集合していた。この林さんのお墓の多さに は絶句した。まる30分近く、お寺の若い僧侶さんが一緒してく れてやっと理生さんのお墓を見つける。理生さんの芝居に出てく る「戸籍」話も、血の脈々と続く話もここに来て物凄い重さと実 感でわかった。それだけでも来て良かった。文字を追っているだ け、戯曲や作品を読んでいるだけではわからないことがある。そ うした作品の表層に現れるもの、更に作家自身も気づかない無意 識の部分、そこに触れた気がした。言葉という記号の組み合わせ の中に見過ごしていたものを具体的に体感することが出来た。


その日その足で、岡谷の「旧林家住宅」に行った。
岡谷の大製糸家林国蔵の居宅で国の「重要文化財」の指定を受 け、一般公開されているものだ。そこの案内の方が親切で一時間 近く、話を聞いた。いやいや、「岡谷」は実に深い!




廊下の頭上に蜘蛛の巣模様の飾り、シャレのようだ。

私の先祖は尾張の林という旧家、おそらく縁起話に事欠かない。 祖父さんが明治の頃、尾張を出て北海道に単身渡った。血縁地縁 社会を嫌ったのだろう。無数の親族、林一族が名古屋にいるは ず。地縁血縁の日本社会、大都市部では完全に壊れているが、地 方にはそれが現在にまでつながって存在している。妄想は一層、 膨らむ。


頭の中を少し整理したいが、三日間の岡谷滞在で岸田理生さんが 以前より身近に感じる。

歌舞伎町の雑踏の中、7月公演の構想をあれこれ練る。8日 (金)にメンバーたちが創作プランを検討し、その記録を読みな がら、少しずつ形が頭の中で膨らんでくる。

2009年5月13日(水)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』稽古

メンバーたちが自主的に作ったオープニングシーンを見せてもら う。その後、男性陣が創作したシーンを見せてもらう。

オープニングは少し手直しすればこれはこれで行ける。男性陣の シーンは、うーん、面白くない。面白くしようとしている分、見 ている側は面白くない。「滑稽」コンセプトは難しいか。もう少 し様子を見たい。

2009年5月15日(金)

ちらしがついに出来た!

2月から製作に関わり、やっと完成。いつもながら長かった。こ れで一仕事終わった感。自分で作業進行をやっているからよけい 手間がかかる感じがする。が、進行の仕事、出来る人間いないか ら仕方がない。やるしかない。その分、まるで自分の作品のよう な愛着がちらしにはある。


連休明け最初の稽古立会いを前回水曜日に。そこで見せてもらっ たシーンを考えながら、全体のコンセプトを定める。これまで2 月〜4月は週に1〜2回程度集まり、ワークショップスタイルで 作品の検討、プランニングをみんなでやってきた。これからは私 が指揮して演出してゆく。今月中に基本の柱を立てるつもり。じ っと考える時は林のごとく、動く時は火のごとく。

2009年5月19日(金)

私たちはアバンギャルドで、ありたい

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』稽古


部分部分を作り始める。さて、これからだ。

この段階ではみな雲をつかむ状態。しかーし、「こういうのをや りたい!」という、それは頭の中にある。あとはどう形にする か、なんだ。いくら演出プランを言葉で聞いてもわかりずらいだ ろう、そりゃあそうだ。出来上がってみなくちゃなあ。しかし、 それは出来あがらないと見せられない。ここが演出のつらいとこ ろ。皆の衆、今しばしは「忍」の一字でついて来てくれ。テラの 面々は何度も経験してきたから心配はしてないが、外部から初め て参加する衆は不安だろう。言葉で通じるものと通じないものが あって、こういう芸事に関わることは言葉以外の、つまり「共有 体験」がものを言う。その文脈、コンテクストの上に現場の演出 言語がある。コンテクストを共有していないとなかなかわかりず らい。もちろん、言葉で表現できるものは最大限表現するが、な かなかこれが厄介だ。

ただ、今回の上演メンバーに「凡庸」と「常識」、くそおもしろ くもないモラルや退屈極まりない当たり前のことを強制するタイ プはいない。そういうのは「危険」だから内部に入れない。極め て求心的に実験的作業を進めやすい。つまらない常識や凡庸、退 屈を押しつけて得意顔する役者が世の中多すぎる。みな、死ね死 ね死んじまえ(笑)。そうすると演劇界はもう少し美しくなる。

冒険心、怖いものみたさ、やんちゃ精神。何より芸術と創造に対 する純粋無垢な精神。それしか興味ない。前衛、アヴァンギャル ドとは大勢や権威に依存しないこと。常識や当たり前は分かって いるが、そこにあぐらをかかない。それ以上の、人が想像しない ことを想像する。そういう態度や姿勢を自分に課す。そういう意 味合いで使っている自分への「負荷」だ。だから、私たちはアヴ ァンギャルドである。これまで「常識」と「凡庸」からつねに攻 撃され、時には作品自体を破壊されたこともある。つねにこうい う「退屈」と闘う態度でいたい。クレイジーであり続けたい。

2009年5月20日(水)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』稽古


一日、二部屋に分かれる稽古場での稽古内容や構成陣容、さらに 作品の構成プランと試してみたい実験案などをじっくり考え稽古 場に入ると、「おおおっ」休みがなんと6名。いきなりはずされ た。シーンを構築する稽古がこれでは全く出来ない。急遽、計画 180度変更。


理生さんの言語を身体的に消化してもらうため、二部屋に分かれ て我々の舞台の基盤、ベースであるファリファリ(F)基礎2を それぞれで徹底してもらう。初めて参加する門田さん、清田さん も体感してもらう。記号化された言語ではなく、言語化できない 意味と意味からはみ出るものとしての身体性。そこが空間の時間 を支える、それがテラの舞台である。そのための第一歩。

今日は骨格部分の前半ダイアローグ部も稽古する。だいぶよくな る。まあ、一歩前進。試しにやってみたミザンセーヌ。斜めのラ インを使うのと、男子陣(のっぱらぼう役、この舞台の重要な一 方の柱的存在)に身体から声を出してもらうために仕組んだ態 勢、虫的で面白いと好評。使える!苦肉の策、切羽詰まったとこ ろからいつも演出のヒントやひらめきが生まれる。

2009年5月22日(金)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』稽古


今日、稽古を見る予定だったシーン、役者が体調不良などで揃わ ず。またまた予定狂う。限られた稽古予定、迫る期日が頭に迫っ てきて、積み重ねてゆく稽古が出来ないと苛立ちが高まる。それ を鎮める、「がまんがまん」と自分に言い聞かせる。演出は忍耐 の一字である。抑圧が高まる一方。

臨機応変にすぐに切り替えをしないと。気持ちの切り替え。


前回に続き、強度ある音声空間という舞台の基盤作りの稽古を主 体にする。二部屋に別れて7〜8人ずつのチームで並行して稽 古。出来るだけみな体を動かし、声を出すようにするため、そう した。この二部屋を小生は行きつ戻りつ、指示をし、チェックを し。つつ。結構、これが疲れる。まさに移動散髪屋(大杉栄、伊 藤野枝の話に出てくるアナーキスト渡邉政太郎の生業)ならぬ移 動演出家。


しかし、今回はテラメンバー以外に男性メンバーが大勢加わり、 中堅の清田さんも加わって、稽古場の空気が新鮮でとてもいい。 アラ30、U30の男子4人に加えアラ50、U50の滝、酒井さん もいてくれ、それだけで稽古場に落ち着きが出てチームとしては とてもいい。


稽古後、滝、酒井、江口の男子メンツで稽古場近くの居酒屋へ。

中大の准教授殺害の犯人が捕まった話題。犯人は元ゼミ生(2 8)ということで、ゼミを持った経験のある小生、学校の先生で もある酒井さんと経験談義。教室での言葉に極めて慎重になる。 下手に叱ったりできない。どう真意をねじまげて受け取るか分か らない。心の屈折のひどい生徒は自尊心を深く傷つけられたと思 ってこちらに攻撃的になる。たびたびネットを使って悪意ある中 傷をされた記憶が蘇る。匿名の個人攻撃って陰湿だ。そういう心 性、精神的な「崩壊」を教室にいて若者や子供を相手にするとひ しひしと感じる。

でも教室で生徒を相手にクラスをまとめていった経験が、集団の 組織化に関していろいろ参考になった。


観念のレベル、抽象のレベルの話が出来る。これは適度な「ガス 抜き」になる。今日は吉田喜重の映画(ヌーベルバーグ)との出 会いの話に花が咲く。

2009年5月30日(土)

今週水曜日の稽古(前回)後の演出チーム横山、佐藤との打ち合 わせで、その日に試したシーン案を材料に浮かんだアイデアを出 し合う。そこでひらめきが幾つかあり、「やったあ」という感じ で帰り道の足取りも軽かった。その次の朝、夢を見た。舞台の構 成・構想で議論でいているがかなり厳しい状態。で、起きるとぐ ったり。よくあるパータン。が、演出プランはあれやこれやと冴 えわたる一日になり、稽古に臨んだ。

が頭で考えるようには現場は行かない。
一昨日の稽古(前回)の後に浮かんだ案を皆に伝え、原作テクス トを元に改作した幾つかのダイアローグ、モノローグ、会話部分 のパーツを並べて、流れを試してみる。舞台の空間設定(装置プ ラン)もかなり定まり、「壁のおんなたち」というコンセプト、 鏡の使用などアイデアを伝え、みなでプランニングの話し合いを した後、ざっと鏡の実験、動きや配置は仮で「壁のおんなたち」 の居方や動きも仮のプランで頭から粗通しでやってみる。が、ど うもしっくりこない。「取りあえずこんな感じでやってみて」と いきなりの注文(いつもの創作スタイルだが)で俳優に動いても らったのだから仕方がないが、それにしても構成にもうひと工夫 必要だ。それは何だ、何だと考えるながらの帰宅は前回と真逆に 足取り重く。。。さてどういう風にしたものか、帰り道は小雨。 で気分もひどく「小雨」状態。

しかし、今日、土曜日の午前。ひらめいた、頭が冴えた。3部構 成の第一部の構成がほぼ固まった。そして第二部の基礎プランも かなり展開した。そんなこんなで一喜一憂。ともあれ次回の稽古 (来週火曜日、あと3日)が早く来ないかと気が急く。

テラの面々は仕事の関係で土日は稽古が出来ない。私はむしろ土 日がいい。そんなことで稽古時間がうまく調整できないため、稽 古は限られた曜日になる。だから早めにプランを進めるのと、基 本的に芝居のように暗唱したセリフを固めて、「それいいね」と なったものをなぞってもらう、そいうことで「演技を作る」こと をしない。かわりに話し合いをたくさん入れて、稽古は稽古では なく具体的に案を立体的に試してみる実験、演技は即興性主体で 固めないで本番に臨む。即興が見せられるレベルで常に100点 に近くづくような基礎度量は公演稽古ではなく、普段の稽古(公 演を前提としない基礎稽古)で磨く。そこでかなりの力量(5〜 10年程度はかかる)をつけてもらって初めてこうした作業が成 立する。このやり方は現在のプロデュース主体の演劇公演では不 可能である。

2009年6月2日(火)

稽古前、藤井、横山と演出打ち合わせする。

先週の金曜日のあと、構成図表を作成したせいでだいぶ、整理が ついた。

演出チーム(藤井、和紅、横山)に、あたまの整理のため作成し た第一景の図表入り構成進行表を提示。取りあえず立ち稽古で 「柱」を建てることをめざす。演出チームで仕切ってもらい、そ れを少し見ながら全体構成を考えてゆくことに。


原作テクストを使うとどうしても「物語」性が強く出てくる。物 語性はヒロイン、ヒーローの物語に集約されるものだ。つまり物 語性が強いということは、「主役」(ヒロイン、この場合繭の物 語)芝居になってしまう恐れがあるということだ。それではこれ までテラがやってきたことの意味がなくなる。個人、主役、一人 の俳優を引き立てるために集団があるわけではない。劇があるわ けではない。「集団の演劇」が私たちの主張であり、本領であ る。何より物語の完結は舞台の上で、「あちら」の世界で世界が 閉じてしまうことを意味する。装飾を排除すると古典的で保守的 とも思える『糸地獄』の持っている「世界」の可能性をその保守 的な形式から解放するにはどうすればいいか。試行錯誤は果てし なく続く。


稽古
はじめに確認を兼ねて、全体構想を図で示す。「壁の女」コンセ プトの説明、作品の中での位置づけ。彼女たちは物語を引き立て るコロス役とは考えていない。物語の外にいて物語から独立した 存在。時々「糸地獄」物語内部に入る存在。第二景までは物語に 沿っていさせるが、徐々に彼女たちの存在が物語を越えていく。 物語の骨格を柱にし構造をより浮き上がらせるため、原作をいっ たん「解体」(ほぐす)し再構成する。そこからさらに私たちの 考えを表わす型式、内容を作りだす。鏡、母と私の関係、男対女 の対立構造を第三景に持ち込み、第三景は物語外として創作する 考えである。


20:00〜21:30
「おんなたち」の動きなどははぶいて、改作テクストラインで二 景の終わり「母と繭ダイアローグ」まで粗通ししてみる。意外だ ったのは話がわかりやすくなったこと。肉を削ぎ落とした感じだ った。

途中休憩で清田さんと話す。金曜日に休んだためか、「いきなり 進んでいるのでびっくりした」と。「やっている作業がすごく面 白い」とも。面白いと思ってもらえるのはうれしい。テラスタイ ルは、普通の「再現演劇」を演劇の本質、普遍、絶対と思い込ん でいる多くの役者たちには理解を超えるものだ。それだけにまず 直感的にわかってもらえるのは極めてありがたいし彼女を選んだ 勘があたった、と感じる。。

稽古後、滝と軽い会話を交わす。第三景は男がじわじわと女たち を包囲してゆくのだろう、との滝の意見。最後に逆転、だろうな あ。それしかないし、ぎりぎりまで持っていって逆転が、一番効 果的だ。実際の縄を使うと陳腐になるかもしれない。縄はなし か・・・。


帰りに「らあめん屋」で門田、藤井と食事する。
第三景で現在の題材を持ち込む(「おんなたち」による)のはど うかとの藤井の意見。「糸地獄」は過去の時間だから、明確に二 つのラインが提示できる。過去の男たち(神権天皇制下)と現在 (時間設定は今から30年後・未来。象徴天皇制下)のおんなた ち。彼女らが第一景、第二景を妄想し、あるいは参加したという 構造。今から30年は昭和49年、しかし年号はおそらく平成で はない。われわれの生きる時間は一人の人間の生死で区切られて いる。一代一元は明治から。ここを突くのも一つの手だ。あまり 認識していない盲点。ラストの「盛り上げ」方としては対立構図 の中で、男子陣と競り合い、競り上げる感じにする。テクスト は?


今日の粗通しを見て、展望が十分開けた。
繭と男、母と繭の対話で物語の筋、展開はわかるし、「材料」の 整理や糸女を男たちが演じることで「壁のおんな」たちを活かせ る。前中半で男性陣を活用し、テラ女子は脇、背景にしたことで 後半部に前面に出てくる効果が出やすい。抑えられた、外に追い やられた存在、がようやく語り出す感じ。滝の意見→第三景は男 たちが女たちを包囲し、追い詰めていく感じ、がいい。

2009年6月11日(木)

公演の制作まわりとして、フェスティバル主催の宗方さん、参加 劇団座長の野口さんと共同通信社に行く。月曜日は朝日新聞だっ たが、急な時間変更で対応できず行けなかった。先週は名古屋の ためやはり駄目。で、今日だけは参加しようと馳せ参じた。

汐留のメディアタワーの中。まるで迷路、通路は白い空間。キュ ーブリックの映画の世界、ここにいると脳の中が組織変化するの ではないか。そんな近未来建築の中をしばらく3人で彷徨い、よ うやく受付に辿り着いた。日ごろ、アナログスタイルの「歩く」 に身を置く身には貴重な経験であった。


新聞社まわりは10数年ぶりのこと。今回はフェス参加一員とし て加わり、一通りの説明は出来た。「ブランク」大きいからな あ、しかし集団が育ってきたし、これからって感じの一日を味わ う。

テラのメンバーは20代女子の集団。意図して集めたわけではな く、たまたまそうなったのだが、そうなった以上、「女性」を主 題として考える、しかも男の立場で、そこに徹してみよう、とや ってきた。

通信社の文化欄担当記者のSさんには、テラは集団創作スタイ ル、自分は演出と言うよりドラマツルグ(文芸・演出面をサポー トする。時にはテクストを書いたり、引用したり、テクスト編集 する者)の立場です、と説明した。自分の子供くらいの世代の女 性たちの感性に根ざしてテラは創造活動をやっている。


今回もそうだが、グラウンドデザインや方向性、集団がまとまら なくなったり、方向性を失った時にまとめ役をし、かつ最終的に 一つの作品に固まってゆくように誘導する役割が私の仕事だ。だ から出演者は単に台詞や役をもらう、というだけのものではな く、作品の全体を作ってゆくクリエーターになる。「部分であり 全体」であるクリエーター。それがテラ独自の集団態勢、作劇シ ステム。結果として、メンバーは大いに育つ(人間として、クリ エーターとして)。

そして公演を一つやった時の「達成感」は自分が作った作品だか ら余計大きい。これは演劇創造の究極の「理想形」ではないか。 演劇現場を去ってゆく多くの人を見ながら、彼らが何故去ってゆ くのか(単純に生活の問題だけではない)、そこを考えてきた。 やっていて「空しくなる」ことが一番の原因なのだ。「スター」 になる「大女優」になる、のはごく一部だ。いや、演劇現場から そこに行くことは殆ど皆無だ。そこに行くのは4万7千人の中の 一人(堀プロオーディション)だったりスカウトだったり。後 は、演劇をやることが人生にとって価値あるか否か、の問題にな る。

通常の芝居では役者をやっていても結局、全体の歯車の一部にす ぎない。会社の仕事と何ら変わりない。いや、本当はそうではな い。自分が必要、自分が作り手、自分がその場を形成する重要な ファクターであるのだ。そういう意識が持てる集団の仕組み、舞 台創造の仕組みを考えてゆくべきであると思う。そのモデルケー スを現在のテラは作っている。演劇を志すものが「空しくならな い」ためにはどうすればいいのか、という。



テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』稽古
昨日のプランニングで演出チーム藤井、横山、和紅が考えたシー ン案を彼女たちに仕切ってもらってやってみる。私は脇で拝見し てみる。するとまたまた見えてくるものがあったので、さっそく 今日の自分の脳の中で「浮かんできたこと」を伝える。

今日の稽古の様子を見て、浮かんだこと・・・
演出チームの構想によるシーンの試作を見ながら、ふとおんなた ちは繭(原作の物語の主人公名)も含めて、繭ではなく(蝶で言 うさなぎ)、繭の中身、つまり幼虫なのではないか、そんなイメ ージを持った。幼虫が繭を割ってやがて外界に飛び出す、その間 の苦しみ、もだえ、葛藤、そこを反映させてみる、そういうアプ ローチもこの作品にはある。すると女たちはみな、「幼虫」から 孵化し、一人前、独り立ちするための準備期間としてそこにい る。。。。

こうなるとテラが追及してきた「自立」過程としての葛藤、「も だえ」を表現化(演劇化)するというこれまでの路線とぴったり 照応する。まあ、繭の自立の物語として最初からとらえてはいた が、「糸地獄」という原作タイトルもあって、「糸」・・・ 「縁」・・・「絆」・・・「しがらみ」・・・「世間」:::と 発展し、それと対決する主題をテラ版「マテリアル/糸地獄」の 切り口に、人の「配役」や配置、構成、基本構想を考えてきた が、形になってきた現前の「空間」を見ながら、更に考えは深ま ってきたようだ。

2009年6月16日(火)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』稽古 江古田ストアハ ウス


劇場で稽古をやると気分が乗る。役者もずいぶんハイテンショ ン。今日は一気に第二場終わり(全体の8割)まで「粗立ち」で 試演する。


先週稽古で第一場の大雑把な構成、舞台の流れが固まった。


それを受け週末は第二場の構成案とテクスト改作に着手(個人作 業)。この改作テクスト、構成案に沿って今日は「粗立ち」試演 と相成った。ほぼこの流れで行けると確信する。そのせいか肩の 荷がどっと降りる。この一か月、息を詰めるように考えに考えて きた。やっと気分がほぐれる。



稽古場で作ってゆく(台本も含めて、動きなどのスコアーも)や り方、今回もそれは変わらない。テクストは一度ばらばらにし、 稽古場で再構築する。稽古の中で人の配置や動き、構成が作りだ され、試作・試演のたびに皆の感想・意見を聞き、一緒に作り上 げてゆく。並行して上演台本(テクスト)を作成する。そこで重 視されるのは、身体とエネルギーの渦が生み出す見えない「時 間」である。私たちの<生>と言い換えてもいい。


話やセリフで進行する舞台ではなく、身体、空間の変容、エネル ギーと言った「見えない力」で時間(演劇空間)を作るスタイル だから、テクストが先行しては実態と合わなくなる。が、今回は 原作と言う物語の「制約」がある。それを活かしつつ、同時にテ クストを一度ほぐして、もう一度、テラで「集団創作」されつつ ある私たちの時間に収斂させてゆく。五感をフルに動員して集中 し、実際に試演し、それを全身で感じ、聴覚触覚(日常は視覚中 心、そこに偏りすぎる。だから稽古現場では他の感覚を重視す る)を研ぎ澄まし感じたことを話し合いの中でフィードバック し、他の人間がどう感じたかも聞きながら、自分の感じたものを 客観化する。こういう作業を積み重ね、繰り返している。


今回の原作は完成度が高い。その分、自由に手を加えられる「す き」がない。自己完結した作品である。この原作に基づいて作ら れた舞台は80年代を代表する作品の一つとも言われた。集団が 最も充実した時期のものである。同時に私が当時主宰していた演 劇集団アジア劇場が世に認められ注目を集めた個人的にも上昇 期。隣通し、薄壁一枚隔てた稽古場で岸田事務所+楽天団の『糸 地獄』の稽古が行われていた。だから「あかの他人」とは思えな い作品。

しかし、あまり思い入れをしないほうがいい。少し「冷たい目」 で作品を見た方がやり易い。その為には岸田理生さんの舞台を見 たこともなく、むろん岸田事務所+楽天団のことも全く知らない テラ・アーツ・ファクトリーの女子メンバーとの共同作業は貴重 だ。自分で勝手に「思い込み」していたことも確認できる。

緻密なテクスト、「言葉の魔術師」、言霊の魔術師岸田理生の代 表作。その「糸」をほどいて別のコスチューム(フォルム)を作 ってみる。改作テクスト担当者(つまり私)は岸田理生さんに言 葉のレベルで負けてはそこまでだ。サシの勝負をかけないと敵は 突破できない。出来るか?

そんなことで、第二場の改作テクストは先週構築されつつあった 舞台の流れ(時間)とその中での身体の変容、を見ながら構想し た。今回は当初、ドラマリーディグの変奏版をなどと軽く考えて いたのだが、総力戦になってしまった。理生さんの術中にすっか りはめられている(笑)。

2009年6月18日(木)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』

昨日、今日と女性メンバーに第二場、身体表現を導入した部分の 創作(シーン構築)を任せる。前後の場面、全体の構成が固まっ たところで、それを前提に、場面作りを彼らに託す。こういうリ レー作業も「集団創作」の面白さ(役者、メンバーにとっては) だ。テラ独自の創作スタイル、だんだん軌道に乗ってくる。経験 が必要だが、もう8回も創作・上演を経験してくれば、連係プレ ーも「阿吽の呼吸」である。私はそれを横でただ眺めさせてもら った一日。

2009年6月19日(金)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』稽古


男子3人、江口と滝を入れ替える。場面が途端に活発になる。江 口と酒井は主人、紐に。「二人三脚」式にする。これで機能し始 めた。4人の日程が全く合わないため、稽古の時間も取れない、 そのための苦肉の策でもある。これで頭を痛めていた部分の一つ に何とか目途が立ち、気持ちも少し楽になる。


桑原、佐々木はリズム感がいいし、声に緊迫感があり緩急や、場 面によって声の使い分けも出来て、すごく劇のスピード感と大き な展開(2〜3分に一度、大きな場面転換する。時間が行ったり 来たり、記憶や光景が一気に変化する。大波連続の舞台。それを 装置でなく、役者の身体と声で変化させる)に対応してくれてい る。ので、彼らの存在が有効に機能している。何よりもスピード 感が出て来た。


稽古
第一場〜第二場まで「粗通し」をする。
すごくいい感じになっているので、構成に手直しの必要がない。 構成に関してはこれで行ける!

ほぼ見えてきた。構成に関しては8割方、出来あがる。来週は第 三場の創作のたたき台を私から皆に提示し、皆の意見・アイデア を聴取する(上演台本・構成を考えるプランニング作業)。しか し、勢いがついているので、また一番ラストはこうしたい、とい うのが明確にあるので、あとはこれまで8割方出来ている流れを 壊さず、かつ大胆な観客の「予想」への「裏切り」を込めたシー ンをつなぎとして作って行けばそれで行ける。


第二場中・後半の対話部で物語自体は見えてくる。あとは、もう 一つの柱(女たちの存在)をより強く競り出させてゆく→第三場 への流れを作る。

2009年6月20日(土)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』
公演まで一ヶ月を切る。

今週の稽古でようやく出来上がりの目処が立ち、気持ちが楽にな る。5月下旬から異様に切羽詰ってやってきたが、そのため構 成・プランニング・テクスト作成(上演台本作り)もかなりな勢 いで進行し、何とか間に合いそうな状態になる(上演台本構成に 関して)。この緊張感が必要なのだと思う。


6月中の土日月は稽古がない。この三日間がすごく長かった。し かし、ここで次の週にするべきこと、稽古場で試したいこと、テ クストの試案版の用意などをする。それにはちょうど良い「イン タバル」と言える。このくらいの時間が準備には必要なのだ。そ してまた人が集まり、一気に試作、実験を重ねてみる。メンバー もじっくり前の週に試したことを反芻し、次の週の作業準備や思 考の時間が出来る。この連携で、私とメンバーとの一日一日が勝 負のキャッチボールの中で作品が徐々に出来てゆくのである。通 常の戯曲上演芝居と、稽古場で上演台本自体を作ってゆく私たち の「集団創作」スタイルの大きな違いがここにある。

2009年6月24日(水)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』稽古

歌舞伎は公演の稽古は3、4日しかしない。それで12時間の芝 居を作ってしまう。稽古も段取り合わせ、確認をする程度だ。そ れがいいとは思わないが、それでもやれる(もちろん2〜3歳か ら舞台に立ち、舞踊やら義太夫やらも習い、普段の稽古は半端で はない時間を費やしているが)。現代演劇の人間は公演の「稽 古」を何のために延々とやるのか再考すべきだと思う。その殆ど が安心と段取り固めのためとしか思えないからだ。こうして公演 の「稽古」は必要以上にやるが普段の稽古(基本や基礎を作るた めの)は全くしない。これは怠慢以外の何物でもない。

テラは何のために「稽古場」の時間を共有するか?上演テクスト 作りも含めた作品(舞台)作りのためである。つまり「集団創 作」に時間がかかるのだ。稽古でテクスト(上演台本のようなも の)を作ってゆく。同時に身体表現、動作表現のスコアー(振り 付けのようなもの)も形成してゆく。そしてある程度構成が決ま ったら、その一時間なら一時間の流れを「身体が生きる」自然な もの、起伏に富み、変化に富み、どんどん身体が変わってゆき、 そのことで空間が変化してゆく、そういう時間を産み出すために 流れを何度も繰り返す(通し稽古)。。。。。


今日はテラ団員女子メンバーに稽古場を任せた。目の具合が不調 のため。動きのスコアー作りに入ってもらう。これは演技する側 が自分たちで作った方がいい個所でもある。作る楽しみを皆で 「分かち合う」なり。

2009年6月25日(木)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』

最後の場面(第三場)までのほぼ構成の流れが固まり、第三場を プランニングしながら、並行して構成が固まった場面の詰めの稽 古や、身体演技を中心とした場面の細かい交通整理に入る。ある 状態(集中状態、憑依的な身体状況)に入ると、言葉のリズムが 他の人間と合わせられなくなる。つまり「特権的な個」というで も言う身体状態になる。

今回ある場面のテクストレベルで、合声するシーンを作った。実 際にやってみると、他の役者たちと合わせると「特権的な個」、 つまりその本人独自の面白さが消えてしまい、維持しようとする と合声できなくなる、ことがわかった。さっそくテクストを手直 しする。こんな作業をやっている。

2009年6月26日(金)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』

2手に分かれて稽古。一方は男性陣。ファリファリ基礎U、ファ リファリ基礎Uからスペース移動、F空間構成を実施。ネックに なっているシーンの問題は「根本的」なものから来ているから、 F式基本訓練をやるのがむしろ一番の「近道」か。Fは自由のF、 稽古を重ねたり、考えすぎたり、疲れたら、人間「不自由」にな る。からだもこころも固まった「糸玉」のようになる。それを溶 きほどいてくれる絶大な効果がファリファリにはある。


男性陣は今回、外部から6人が参加。何度か一緒に芝居作りをし た者もいるし、今回お初もいる。他に30年来の友人、アジア劇 場からのベテランの滝君。月蝕歌劇団に参加する門田さんはいつ も最初に稽古場に来る律儀で真面目な人物。「ろくな奴」はいな い。テラは女子集団だから、「ろくでもない男」は入れないよう 気を使っている。この世界にはホントとんでもない輩がごまんと いるし、役者をやろうなんて奴の半分は「社会人失格者」だ。私 は「脱・社会」的思考は持つが、その前にちゃんとした「社会 人」、常識があって、その上でそれを超えたい、ということで初 めから世をすねて、あるいは甘えて生きているような人間は御免 蒙りたいと思っている。一番のベテラン戦友滝君はもう25年も 「会社員」を続け、今では経営者側なのだ(小さい会社で人一倍 苦労しているが)。お子さん二名を大学にまでやった(今はまだ 在学中)。その上で今回参加した。と言っても、そんなこんなの 事情で私の演出舞台でまともな役に就くのは実に25年ぶりだ が。いずれにしても、若い女子ばかりのテラとしてはこれだけの 男を迎えるのは殆ど初めて。前回は女子だけの舞台だった(『イ グアナの娘、たちU』)。だから、今は良い刺激になっている し、稽古場の空気も変化に富んで心地よい。


今日の稽古、女子陣はテラ独自の身体表象ファリファリとF空間 を駆使した「プリミティブな歌舞(歌も踊りもないけれど、歌と 踊りの発生の根源、身振りとリズムへと向かう欲望と重なる位相 で演技を再創造する)シーンの構築に集中。

これは昨日今日のものではない。長い時間を費やして作り上げて きた身体表現能力を発揮した場面になる。稽古レベル、即興レベ ルでも十分見ごたえがある。これをより丁寧に交通整理をしてさ らにパワーアップをめざす。メンバーたち自身で手が加えられ、 実験(試演)し、また手を加え、修正する。それを繰り返してゆ く。何回かやるとみなぐったり状態、それだけエネルギーを使 う。最大10分が限度か。それだけ演技者が心身ともにフル回転 する場面である。どの回も面白い、それ自体何パターンもの組み 合わせ、出来不出来があって、こういうもの全てを観客も見られ たらいいのに、とか思ったりした。




プロデュース公演や、あちこちから人を集めてくる最近の「劇 団」は主宰者が一人でやっている場合が多い。演劇をやる人間 (若い役者)の息が短くなっているのも原因か。簡単なバイトが ある。バイトしながらしばらく演劇をやり、飽きたら、しんどく なったらさっと辞める。私たちの頃は、大学を出て正規雇用(会 社勤め)を拒んで演劇を続けるというのはそれこそ親からの勘当 覚悟のことだったし、そういうこともあって学校を出ると仲間は 芝居から足を洗う場合が多かった。演劇に残留したものは逆に簡 単に辞められなくもなる。今は芝居を始めるのもやめるのも簡単 だ。そういう時代(豊かな時代、もちろん本当は豊かではない が)の影響もあるだろうか。いずれにしても、公演の度にあちこ ちから「フリーター役者」をかき集めて「にわか劇団」を作る。 「演劇フリーター」が現在の小劇場を形成している主体だ。こう いう条件の中では、じっくりと腰を降ろして深い探求作業、実験 作業は出来ない。流行りを受けた「にわか演劇」ばかりが増殖す る。新テラはこういう風潮と真っ向から逆行することをやってい る。20代のメンバー主体で、人を育てるというのも重要な活動 の柱である。テラでの経験を将来に活かし、引き継いで行っても らいたいと心から期待する。蓄積の中でしか、良いものは出来な いんすよ。根なし草の、その場その場の「いま、ここ」は決して 「いま、ここ」には辿り着かない。なぜなら「いま、ここ」は時 間軸、歴史性の中で相対化されて初めて浮かび上がってくるもの なのだから。

2009年6月27日(土)

演出家にとって一番の心労は稽古で役者が揃わない、ということ だ。

他の役者も来ない役者のために中途半端な稽古しかできず、苛立 ちが昂じるだろう。昔は売れ出してテレビなどに同じ劇団の役者 が出始めると途端にkの問題が出た。今の小劇場では、バイトの ためそうなる。しかし働かなくては生きていけないのだから仕方 がない。


今回の問題は外部からの出演者、つまり男子の稽古だ。特に男性 4人の「糸女」シーン。面白いシーンなのだが面白くならない。 からだが互いに絡んでいない。抜き稽古をしなきゃあ、とスケジ ュール確認したら、4人が揃う日が一週間で何と一日だけしかな かった!ということが先週、判明した。何じゃこりゃ、とびっく りもんどり打つ。

公演直前稽古体制の7月に入ればみな揃うだろうが、6月はかな りばらばら。何て相性の悪い4人!(笑)。それで急遽対策を講 じ人を入れ替え、セリフの割り振りも考え直して第二景の上演テ クストを作り直し、何とか練習時間も合わせられるように配置し た。一番練習の必要な人達が一番揃わないんじゃ、話にならん。 あとは特に絡む3人組に滝君を入れた。これでまあ、かなり「破 天荒」だが、それはそれで無茶苦茶な味が出て、「見世物」とし ては合格、になるだろう。ほっと安心、頭痛の種が一つ消えた。 やるだけなら誰でも出来る、昨日今日芝居を始めた素人でも芝居 は出来るし、私の生徒だって一年でみなそこそこやれる。が、そ んなんじゃ意味ない。と自分に「水準」を課すと途端にしんどく なる。これってM気質ってことかなあ(笑)。



テラの団員に関してはほぼ毎回稽古に皆が揃う。
プランニングや構成、スコアー作りに時間は必要だが、稽古自体 は同じことを何度も繰り返さなくても出来るように育っている。 もちろん、ものには「練度」というのがあるから、その上で稽古 もばっちりやるが。しかし外部からの出演者はより多く練習しな いと演技面がついてこない。「ヘタウマ」式、素人っぽくても可 能な芝居ならそれでもOKだろうが、テラの芝居、演技は完全に玄 人もの。訓練を積み重ねた者でないとなかなか出来るものではな い。盆踊りは素人でも踊れるが、仕舞や日舞は「腰が落ちない」 と形にならない。同じ原理がテラの演技にも言える。テラの舞台 に一緒に立つのは「生」、「素」の身体では無理なのである。だ から、そこに時間をたっぷり割く必要がある。フィクショナルな 身体、「虚構」の空間に立つ身体、である。が、時間が割けな い。その葛藤が目に来たか(笑)?



ま、やっとチームが動き出した感。昨日は全員が揃って「粗通 し」が出来た。これからだ。頑張れみんな、頑張れ自分!

2009年6月30日(火)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』
今日から公演直前体制(戦闘態勢)。公演まで毎日稽古が入る。

音楽作曲の落合さんの到着を待って通し稽古(リハーサル)。細 かい直しはこれからだが、今のところ、すごくシャープで見ごた えのある作品に仕上がりつつあるのに一安心。とにかく今回は 「プレッシャー」との闘いである。勝手に自分で自分に課した 「プレッシャー」だが、理生さんの作品を使うなら絶対に自分の 持っている力の限りでぶつかりたい、という覚悟ゆえの「プレッ シャー」。しんどいが、でもこのしんどさが心地よい。アーチス トとしては作品を作るのに苦しんでいる、そういう時間を生きて いるのは「幸せ」。どこで尽きるかわからないこの命、燃やしま っせ!


音楽の落合さんは今回初めて組む方だが、すでに作品は何度か見 せていただき、また何度か話をし、絶対の信頼を置いている。昨 夜、前にやった「粗通し稽古」のビデオを見てもらいながら演出 の考えや希望を伝え、さっそく作っていただいた音楽を持参され た。わくわく、である。

2009年7月1日(水)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』

7月、である。公演まであと残すところ17日、稽古も詰めに入 った。


今日から第三場(ラストの場面)を作り始める。

第一場、第二場でほぼ作品の大きな柱は立った。第三場はそのま まラストシーンにつながる。時間にして20分前後。昨夜の「通 し稽古」のビデオを何度も見ながら、また落合さんからあずかっ た音楽を聴きながら最後の仕上げプランを立てて稽古場に臨む。

始まる前に演出チームで打ち合わせ。昨夜のリハーサルで明確に なった修正点や何か所もある場面と場面のつなぎなどの音響・音 楽と照明、演技の細かい連携の確認を行う。

そして、演出チームともどもに考えてきた案を稽古場で出演者全 員に参加してもらい実際に「立ち稽古」。10分もやるとみな 「フラフラ」状態。かなり過酷に身体を使うが、見た目は静かに 見える。しかし、内側はたいへん。こういう仕掛け方が空間をし っかり支える要素になる。演技者が楽をすると、観客は「すき」 を見つける。演技者が外側には決して見せない内側の「過酷」と 闘っている時、観客は楽しむ。観客とはサディスティックな存在 なのである。役者はだからマゾヒスティックを要する存在と言え よう、か。

途中で短い休憩を与えながら何度も演技陣に「過酷」な試練に耐 えてもらい、「すまない」と思いつつも(笑)、当然のように 「冷酷」に稽古を進める。繰り返しながら次第にそこで思いつい たことやアイデアも加えて膨らませていく。稽古場は演技者の体 「熱」でまるでサウナ状態に。


今日は「これで行ける!」と強い確信を得る(構成に関して、テ ラの舞台では「構成」がもっとも重要になる。言葉も含めてみな 素材、材料。それをどう組み立てるか、そこで決まる、それが 「構成」)。あとは稽古を重ね「身体」でどう流れを生きるか、 「内面」化するか。演技者の課題である。最後の最後の一瞬をど うするか。今日はそれも頭の中に絵が浮かんできた。冴え渡る一 日!

これで理生さんに何とか顔が向けられそお。。。ほっ・・、と肩 の荷が一つおりた。

2009年7月3日(金)

『マテリアル/糸地獄』秘話

ほぼ出来上がりに近づく。


今回の舞台ではアラ・フィフティ滝君の存在も大きい。演出補の 藤井曰く「滝さん、かっこいい」。やったね、若い芝居をめざす 女子にこんな言葉言われるなんて「役者冥利」に尽きるって。

アジア劇場以来、舞台に中心的に立つのは実に25年ぶりのこ と。しかし、年輪を重ねて、ブランクを感じさせない(本格的で はないが、完全に遠ざからないよう、ちらっちらっとテラの舞台 の端の方に二〜三年に一度は、出てもらってきた。それがようや く実を結び出すか)。「細く長く」が、やっと生き始めてきたの かもしれない。もちろん本人自身があらかじめ持っているものも 大きいが。20代前半で批評家も含め多くの観客から支持をもら った、そういう才覚がもともとあった。それが今、20数年を経 て確実に「醸成」されてきたのかも。何にしてもこれからが楽し み。男は50過ぎてから勝負、それを示したいね!「渋さ」と 「味」で勝負です。今後は徐々にテラの舞台への露出頻度を上げ ていけたらいいなあ。

元第三エロチカの清田さんも一緒だったので昔話に華(笑)。滝 やアジア劇場が活動を開始した1980年代前期のこと。役者で はアジア劇場の滝、斎藤、塩原の三人組が小劇場でも突出してい た。他に第三エロチカに若くして事故死した佐々木君、第三舞台 にこれも若くして事故死した岩谷君がいて、滝、佐々木、岩谷が 私が私的に見た当時の小劇場の「突出」したいい役者。みな20 代前半、だった。「いい役者は早く死ぬんですよね」(清田)、 「だよね、滝は長生きしたから、いい役者じゃなかったのか な」・・・一同笑。まあ、「太く短く」も良し、しかし生きなが らえた以上、これからは「細く長く」、「末広がり」で行こう。 めざせ「森光子」・・・「ええええ」、まあ、人生いろいろでん な。

音楽作曲の落合さんも後から来る。寺山さん、理生さん系はたく さん関わっているが、テラの理生作品は異色だと。「こんなやり 方が可能なのかと、驚き」桃の木、らしい。とにかくテンポが速 いそれだけでも理生さんの独特のこってりした文体からは想像で きない。「役者がみな飲まれちゃうんですよね、その文体に。気 持ちいいし」、「うんうん」。でもそれをテラはやらない、突き 放してしまう。乾いたドライな感じからどんどんその世界に踏み 込んでいく。今回はそんな感じ。とにかくこんなに歯切れがよく て、リズムがあって、しかも物語の芯がはっきりと明確に立ち上 って、その上、最後に大きな「想像しがたい」ひっくり返しがや って来る。

テラ・メンバーもずいぶんと成長した。みな、追及してきた 「志」を体現できる能力を持ってきた。やろうとしていることが 実現できるだけの基盤が出来てきたところだ。何事にも「旬」が ある。いま、テラ・アーツ・ファクトリーはまさに「旬」に突 入。すぐれたテクストに出会い、独自の方法と形式が互角の勝負 をし、演技者が十分それを消化し体現する。舞台は一回しか出来 ない。今回はぜひ観てもらいたい。

前回の『イグアナの娘、たちU』も高い完成度を示すことが出来 たし、観客がそれを認めてくれた。今回もそれに続くものになり そうな確証が今日の稽古でつかめた。さて、これで友人たちに自 信を持って案内を送れるわいなあ。

2009年7月5日(日)

いよいよラストを作る。

考えてきたプランを試してもらう。よし、これで決まった!

ラストの一瞬で作品は決まる。今回は「切れ味鋭い」、鋭利な作 品に仕上がった(構成に関して)。演技者のからだがうまく乗っ て最後まで持って行ければ見ごたえのあるものにはなったと思 う。

『マテリアル/糸地獄』は『糸地獄』という原作を軸に展開しな がら、原作を最後の場面(第三場、約20分)で一気に越える。 ぱあっと拡がりを持つ、こういう拡がり方を潜在的に持った作品 なんだ、と観客にはっと思わせる作品になった。もちろん初見の 人はこう いう作品なんだと思うだろうし、それはそれでよし。 原作そのままではないが、その精神・ 思想からはずれてはいな い。むしろより強化し、見えやすくなっている。

2009年7月7日(火)

『マテリアル/糸地獄』通し稽古

ラスト場面が出来あがり、ほぼ完全なかたちで通し稽古。

舞台監督さん、音響さんも立ち会う。「すごい迫力ですね」、舞 台監督さんの第一声、感想。

ラストは「凄まじい」の一言。そこへ劇構造、劇構成が一気に集 約、集中する。終わるとしばらく「脱力状態」、思考がバラバラ に破片化し、脳内はパラサイト、だ。とんでもないものになっち ゃった(笑)。

2009年7月12日(日)

あまり暑すぎない夏っぽい日曜日。

まる一日、公演会場のd−倉庫で稽古。ふううっ・・・。

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』、劇場にて粗通し。
その後、衣装をつけて2回目の通し稽古。

空間を身体感覚でつかむ、そのために実際の上演場所で稽古して 試してみたい!幸い、たまたま小屋が空いていたので借りてしま った。からだを縦横無尽、舞台狭しと動き回るテラの舞台。演技 陣が空間を把握できるよう、本当はもっと劇場で稽古したかった のだけど、今日しか空いてなかった。で、今日は劇場を一日借り 切りで稽古した。

あまり稽古しすぎると体力フルに使う「プリミティブな(未開 の、野蛮な)歌舞劇」だから、からだが持たない。あいだに休憩 たっぷり入れて、演技陣にはまずは本番を迎える劇場と「仲良 し」になってもらった。

腰をどすんと落として腹の底から発声するテラ式発語ゆえ、声が でかすぎ、やかましすぎないか心配だったが(場合によっては声 のエネルギー量を落として調整の必要ありかと)大丈夫そうなの で、安心。ささやき声、吃語発声から絶叫まで、声量のボリュー ムの大小の開きの大きいテラゆえ、小屋の反響・残響のバランス が気になるのだが、小劇場はそこまでケアする余裕がないから、 私たちの声の力に対して「容量」が小さすぎる場合が多い。いつ も苦労するところで新しい劇場ゆえ、一番気になった問題。残響 がかなりあるが、セリフのスピードの調整で何とか対応できる範 囲。まだ本番まで6日ある。今か ら対処可。

2009年7月13日(月)

『マテリアル/糸地獄』通し稽古3回目。

音楽の落合さん、来る。今日から現場に密着、頼もしい限り。頼 りにしてまっす!

本篇と並行した「パラレルシーン」となる第三場=「もう一つの 糸地獄」シーンは音の組み立ての巧妙さが肝心。それがうまく演 技陣、舞台と噛み合うとすごいシーンになる。まるで「糸地獄マ シーン」だ。


『マテリアル/糸地獄』は原作の再現ではなく、原作の中で私た ちが関心を持った部分、気になった部分を柱に再構成し、観客に 問題提起するタイプの作品になっている。 第三場はそうした構 造をフルに現出させる場面で、第一場、第二場と少しずつ伏線を 張り、一気にここで「勝負」に出る。理生さんがハイナー・ミュ ラーと接触し、原作に手を加えようとして志半ばで「中絶した」 ものを、その遺志を私たちなりにくみ取り、試みてみた、そうい う作品に仕上がってきた。

2009年7月14日(火)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』通し稽古4回目

いつも舞台撮影して下さる森さん、稽古場に来られる。同時多 発、多面的、照明も変貌自在、そんな動きの展開の早いテラの舞 台だけに事前把握、素晴らしい!!舞台撮影写真家の鏡!ステキ な写真、今回もお願いします。

音楽未定個所に作曲の落合さんが音をつけてくれ通し舞台に当て て下さる。わおっ!!音楽劇でもあるテラ、音が命綱。いい感じ でぞくぞくしてくる。

前半30分、こらえにこらえ、一気に踊り出す、いや動き出すテ ラ女子軍団!「プリミティブな歌舞劇」本領発揮。そして動く動 く。ここに来てこれはテラの舞台だ、と胸躍る。何度見てもテラ 女子団の集団の動きは圧巻だ。見飽きない、見応えあり。これを 「ダンス」と呼ぶ観客もいれば「奇妙な動き」と言う観客もい る。そのどれでもない。いや、何であってもいい。役者が息づ く、華やぐ、そういうものであり、それを何と名付けるかはこっ ちの知ったこっちゃあない。

そして静寂・・・、静かに語り出される母と娘の切ない物語。

ラスト、繭がぶっ飛んでいく。。。。どこへ行く?舞台出ずっぱ りの志村、いつも「憑依」するが、今回はそれが「見せ場」に。 ここら辺はテラ版『もう一つの糸地獄』の圧巻シーン。

2009年7月15日(水)

テラ・アーツ『マテリアル/糸地獄』通し稽古5回目

繰り返し、通しをやりながら各人、調整をしてもらう。とくにテ ラ女子メンバーによる集団パフォーマンスシーンは構成が多重的 で同時多発で動く。みなの呼吸の一致が必要だ。全く「シンクロ ナイズドスイミング団体版、かつ、みなの動きは全て違う版」な のである。こ れはテラの取り組んでいる新しい「身体表現様 式」、現在開発中のもの。みながよくこなすようになり、調子は どんどん上向き。ダイナミックで見ごたえあるシーンになるだろ う。

前半部、とにかくはらはらの男子「外人部隊」組演劇的シーン、 である。なかなか思うようには行かない。まあ、これはこれでい いか・・・。

2009年7月16日(木)

最後の通し稽古

作品の構造・構成的には盤石。ただ演技者にとってはやはり流れ をざあっとやっておいたほうがいいだろう。テラは「ダンス的演 劇」だから、身体の流れ、状態の変化にともなう空間の変化、が 一番の基本。一時間半の上演時間の経過に伴う空間の変容にから だ が馴染むよう公演前は通し中心。懸案のラストの音楽、効果 音、音響と演技の連携の目途も何とか立ちそう。


小屋入り前にするべきことはすべてやった。今回も長〜い道のり だった。振り返ると、ほんとよくやってきたと感慨深い。こんな に時間とエネルギーを集中する、それを「無償の行為」としてや る。まるでイエスじゃないか(笑)。「もうこれで最後か」、い つもそんな気持ちになる。終わったら、カスミを喰って生きてゆ こう!

2009年7月17日(金)

劇場でリハーサル。

照明が入るともうこれは「この世」ではない(笑)


照明が入ってびっくり仰天、なんじゃこりゃあ状態。「ありえね え〜」ってくらいありえない。そこがサイコーにいい!!アバン ギャルっ子だ。ムービング、レーザービーム・・・、まるでバブ ル期のデスコ状態。それがテラ女子軍団の集団パフォーマンス、 身振り身体 表現シーンにやたら食い込んでくる。テラ独自に常 に舞台上に展開される身体表現は「ダンス」ではない。音楽のリ ズムに合わせてターンやステップを踏むことはない。これはあく まで身振りの延長であり、その象徴表現である。動きの動機はイ メージや内発的感情ではなく、空間の中での「関係」を基礎とす る。自分自身をひたすら対象化し、客観化 し、自分の中の状態 の変化も対象化し、動きとして組織する。徹底して「記号化」す る。「象徴的な言葉」と同じように「象徴性」を持たせて動きと して機能させるものである。

音楽はあとからつけている。その際に、絶対にリズムに乗らな い、合わせないことを鉄則にする。「はずす」のである。合わせ ながら、合わせた上ではずす技術。「身振り」はその人自身の存 在、何者であるかを表出するものとしてある。だからそれ一個一 個が「小さな物語」とつながる。人間の生活であり、世界の断片 であり、存在根拠の破片である。


それで、照明。岸田理生さんの芝居でこれは「ありえねえ〜」。 そういう明かりが欲しかった。このギャップ、これは「この世」 のものではない。とにかく今回はサイコーに「ありえねえ〜」ぶ っとんだ舞台になること間違いなし。シュールな動き、象徴的な 理生さんの言葉、アバンギャルドでパンクな照明、そして押さえ つつも要所でブレイクする落合さん(解体社の音楽も担当、私は 最初にそれを聞いて彼を知った)の独特な音楽がスパークする。

時代は昭和14年・・・、時間は70年前であり、70年後でもい い、そんな「異世界」。あの世かこの世か、わからない世界。 「アバンギャルっ子向きワールド」である。

2009年7月18日(土)

初日、無事終了。

とにかく無事、幕があいた。終わるとぐったり状態。一気に脱 力、腑抜けな私。


これだけみんがエネルギーを使い果たして作り上げてきたもの が、アクシデントや予想しない事で、陽の目を見られない。それ くらい悲しいことはない、絶望的なことはない。そういう経験を すると公演前にはいつも「トラウマ」が蘇る。「とにかく公演を やらせて下さい」、そんな気持ちで公演前は毎日祈る思いが続 く。来世も神仏への信心もない私だ が、公演が近付くと「無 事、幕が開きますように」と毎日神様に祈っている(笑)。そし てとにかく幕が開いた!


照明、音響、音楽、空間、美術、演技者の配置、シーンとシーン のつながり、コントラスト、対比・・・とミックスされ初めて全 容が明らかになる。出演者は稽古場の蛍光灯のもとでの稽古しか 見てないから劇場に入って幕があくまで舞台全体のことは想像つ かない。

現実再現、リアリズムではなく、その対極にあるような舞台だか ら余計稽古場ではつかめない、台本だけでは目測が立たない。イ メージ、明暗、音の揺れ、ノイズの突然の参入、一瞬の静寂、空 間の立ち位置、人とものの配置、布や衣装の触感、全てが象徴 (記号)となり重なり合い、響き合い、「イメージの渦」を産み 出す。だから観客席で本番を観て初めて全体が見える。観客は 「神」の席に立つ。私たち一人一人はそのパーツ、材料をなす。 そういうタイプの劇だから、関わっている人間も上演するまで全 てを把握できるわけではない。演出でさえ今回の照明案は実際、 劇場のリハで見せてもらうまで想像出来なかったし。


それでもこれまでの「信用」があるからテラ・アーツ・ファクト リーの面々は絶対の確信と信念でついて来てくれる。だいたいこ うなるだろうという予測も経験から立てられる。

だが、客演組、特に今回初めての人はさぞ「不安」だったろう。 でもきっと後でビデオで見たら、「えっ、こんなことになってる の!?」とびっくりすると思う。それだけテラの舞台は幕があく まで、内部関係者でさえ想像しずらいタイプの作品なのである。 でも舞台は自分たちの「満足」のためにやっているわけではな い。あくまで観客に向けて発信するもの、 当たり前だけど。観 客の裁断を仰がず、自分の判断や趣味を観客に押しつけようとす る、そういう演劇人が、多すぎる。何故だろう・・・。



今日の舞台は。。。。照明、音楽、音響、空間、演技がかみ合 い、イメージの交響。観客一人一人、十人十色の受け止めが可能 となるタイプの舞台だ。「見世物」としても十分面白い。鋭い変 化、緩急、コントラスト、演技者の超人技(もうフツーの役者に は真似のできない神業に近付いている)、ラストはフルパワーが さく裂し、志村麻里子が「絶句」する。凄まじい舞台になった。



生徒たちが見に来てくれた。「びっくりしました!感性でみない と駄目ですね」、「まだ頭の整理がついてません。たぶん家に帰 ってもいろんなことが頭を駆け巡ってしばらく整理がつかないと 思います」、「すごい、刺激的でした!何と言っていいのか言葉 が見つかりません」、目を輝かしていた。あまり芝居慣れしてい ないから余計新鮮なのか。こういう人たちの反応が一番楽しみ。 まだ「擦れていない」鮮度の高い感性は何を感じたか・・・。

客演組の声、「芝居に関わっていない人の方が面白がるでしょう ね」、「演劇と関係ない人たちに声かけてます」、「観ながらす ごくいろんなことを考えたと知人が感想を言ってました」。演劇 関係の人と言っても例外はあるが、うちのはだいたい芝居関係の 人間に受けが悪い。芝居をやっている人がよりすがっている根 拠、暗黙の了解、「芝居とはかくあるべき」、という「定型」思 考、固定観念を脅かすからだろうか。

2009年7月19日(日)

二日目、マチネー、ソワレとも客足が伸び、満席になる。

今回は結果的にしっかり「エンターテイメント」舞台になった。 「実験」すれば面白いという人と難しい、わけわからない、嫌い という観客とにはっきり二分される。バリエーション、 多面 性。固定したイメージで集団を掴みたい人もいるだろうが、やる 方は毎回、チャレンジ、で行きたいと思うのだ。それでも今回は 今までより、好評か。。。まあ、「好評だからいい」という風に 楽観してるわけじゃないし、「陣地戦」というのが私たちの基本 態度。それは観客の欲望と対峙する、「世間」と世相、風潮、空 気、風に流されない、観客の嗜好 に合わせない、観客受けを目 的にしない、という覚悟を持つ(これはこれでタイヘン。誰でも が恐れる孤立を恐れない覚悟、だからよほどの覚悟がいる)。そ ういう趣旨で新テラは活動を開始し、動員が増えなくて経済的に 苦しくなっても支え切れる意志と基盤はしっかり作ろう、という ことでやってきた。


テラは「実験性」、「パフォーマンス性」、「演劇性」、この三 極で作品作りをしてきた。三極間は均等ではなく、作品ごとにバ ランスは変わる。今回は原作をシンプル化し、まず話がある程度 はわかるようにした(と言っても理生さんの思想は深く謎に満 ち、それほど簡単に「理解」出来る代物ではないし、それを分か り易く「解読」、「解説」する立場にもテラはない)。展開をシ ャープに早く、かつ原作を材料にしつつ、現在の劇として再生し てみようということをやってみた。音楽や照明、テラ女子陣の集 団演技など、「エンターテイメント性」はたっぷり混入した。 が、やはり提示した「世界」は単純ではない。後は観客一人一人 の「解読能力」に委ねる。どう捉えても構わない。切って捨てて もいいし、大感動でもいいし、自分はこう考えた、こう解釈した でもいい。悪評も好評も全て受け入れる。というか、それはもう 観客一人一人のもので、だからこれは私たちの「趣味」の「表 現」なんぞではない。もっと「公的」な広場を仕掛けたのだ。百 家争鳴を望むばかり。「アフタートーク」なんて糞くらえ。観客 同士が、今見た舞台(共通体験・共有体験)を餌に語り合う場は あっていいと思うが、演出家が出てきて説明する、なんてバカな 話はない。ありのままを提示すればいい。あとは観客が考える番 なのだ。観客を「芸術」表現や「お話し」表現の受け手、受動者 にするものが多すぎる。観客は作品を構成する三極の一つなの だ。つまり原案・原作・テクストが一つの極。上演者の思考の形 式にアレンジされた上演(演技、表情、身体、照明、音楽、空 間、雰囲気、匂い、構成、演出、布や壁の感触、声の質感、重量 感・・・・etcなどの身体表象)がもう一つの極。そしてもっと も重要な観客の想像力が三つ目の極。この三極によって生成され る場、それが私たちの考える「演劇」、つまり「想像力の広 場」。残念なのはこうしたごく「フツー」の「当たり前」のこと が「フツー」ではなく「当たり前」でもない、異例のものになっ ているそういう現状なのである。「日本に人が集まる広場として の劇場がない」(上野千鶴子)、まさにまだ劇場はない(ある が、少な い、目立たない)。




今日は公演の間にフェスティバル主催者のシンポジウムが入っ た。よほどきちんと事前に用意をしないと、形式的なものにしか ならない。「議論」なんてありえない。一方的にそれぞれがしゃ べる、情報が羅列される。話は噛み合わない、で殆どが終わる。 観客から の質問が入る。それも何だか質疑応答的、になる。今 まで参加したシンポ、アフタートークでは。

今日は事前に全く何の打ち合わせもなかったから、非常に困っ た。頭はいまやった舞台の、特にラストの場面(第三景)が納得 いかず、そこの問題を打開する方策をすぐにも考えないと、とい うことで切羽詰まる。目の前で決壊しそうな亀裂を見ながら「ダ ムの歴史について」なんておしゃべりをしている心境にはなれな い。それも必要だが、タイミングがなあ。やってもいいが、出来 るなら終わってからして欲しかった。。。。観客同士でやりとり すれないいのに。上演は啓蒙活動ではないし。もちろん勉強会や 啓蒙的な場は他にあっていいが。大学とか、カルチャーセンター とか、劇場の上演以外の活動とかで。


今日のソワレ前の修正は時間的に不可能。今夜一晩ビデオでチェ ックして明日のマチネーまでに対策を講じることに。やはり問題 はラスト。ここだけは稽古場ではどうにもならない。劇場で照明 と音楽と音響操作が演技・舞台と一体となって呼吸を始める場 所、まだうまく行かん!場当たりでまずはここを、と思ったが演 技者や照明、音響は他の場面の確認が必要なため、後に回った。 うん、なかなか思うようにはいかない。一人でやるものとここが 違う。

2009年7月20日(月)

いよいよ公演最終日。

初日、昨日のマチネ、ソワレとも満席。

小屋入り前の梅雨明けと急な猛暑にからだがついていかない、ぐ ったり状態での小屋入り。バテてしまったのだが、それだけでは ない。

シェイクスピアだ、ギリシア劇だをネタ/マテリアル(材料)に 演劇を再構築する作業は原作に対して距離が取り易い。みな「対 等」。が、今回は劇団内にこそいなかったが身近にいられた理生 さんの作品。私としてはきわめてやりづらい。その上、メンバー は理生さんには何の思いもなく、上演を見たこともない、「伝 説」さえ知らない世代。このギャップ。赤道直下と北極近くの違 い!?


このギャップはカラオケに行った時の感じに近い、であろうか。 親子くらいの世代が違うと、カラオケに行ったら、もう外国人同 士。こっちが「70年代、南沙織だ!」とか言って歌ったりしよ うものなら、場は一気にシラける。まあ、今回の理生さん芝居と のことはカラオケに行った時の「どうしよう」状態かもしれな い。とは言っても深いところまで作業を突き進めるとむろん、密 接なつながりが見えてくる・・・そういう発見の、出会いの場に 集団がなった。


2005年からメンバーに原作を手掛かりにまずはテクストをバ ラバラに解体し、好きに小作品を作ってもらったりした。原作の 原型は全く留めないそんな小品が出来た。今年の3月にも小さな 企画をやった(内部発表)が、これも原作のかたちは殆ど何も留 めていない。そんな作業を経て、一度バラバラに解体した小指 だ、肝臓だ、くるぶしだ、耳だ・・・を縫合してみる作業を4月 から始めた。解体には長い時間をかけた(間に別の公演があって 中断的だったけど)。しかし再構築には極めて短い時間で対処し た。だから今回はこれが私たちが出来る精一杯のもの。でも、ま だまだやりようがある、縫合のし方はいろいろある。そういう可 能性をたくさん感じた次第。

そんなわけでようやくスタートラインについた、そんな感じであ る。





トップへ
戻る