|
小学生の校内暴力が激増している。昨年度は2018件、中でも対教師への
暴力が倍加。教師が黒板に向かって背中を向けた際に、ハサミや彫刻刀を投
げつけるなどの行為など。授業中、注意をしただけで「きれる」らしい。原
因に少子化などをマスコミはあげているが、私は根幹原因は違うところにあ
ると思う。少子化は中国でもヨーロッパでもある。少なくともヨーロッパで
の体験では、日本のようなことは起きていない。
この問題は、基盤にある日本社会の精神構造が大きな盤層となっている。そ
の上にいろいろな要因が複合的に重なる。いじめと自殺、それらは枝葉の現
象として表出しているもので、その盤層となる部分は戦前から続いて存在し
ているものだ。たとえば戦前の軍隊内での執拗な私的制裁、連合赤軍事件で
明らかになった、「革命」集団内での私的制裁、教室内での執拗な私的制
裁、コンクリート詰め殺人事件で明らかになった少年たちのリンチ・・・。
この異常なまでの「執拗さ」は日本人の特殊性、などではない。日本人が陰
湿で、裏表が激しくて、内面はどろどろしていて・・・、そういう問題では
ない。構造の問題だと思う。それをヨーロッパに行ったときに一番実感し
た。オランダでは、子供は純真である。大人が子供に厳しい。そしてそうい
う大人に子供は憧れ、早く「大人」の一員になりたい、と希望する。丁度、
江戸までの武士階級の子供が早く元服して、いざという時には合戦に参加で
きる「大人」になりたい、と思ったように。つまり早く社会の一員、大人の
世界に入りたい、という希望の光を子供に与えられたのである。今は、大人
になりたくない、社会の中に入りたくない、というのが日本の子供の本音
だ。親や大人が楽しく幸せに生きている「社会」に見えないから、子供は早
くに絶望するのである。
江戸には子供のいじめはあっても一時的なもので、それは共同体内でのしつ
けでもあり、教育でもあり、「大人」になるための鍛錬でもあった。しか
し、いまは違う。一過性ではなく長期化し、その集団から離脱しない限り、
いじめから開放はされない。小学生、中学生の自殺はこうした環境、社会へ
のギリギリの抵抗の声である。
原因は制度としての近代システムと、建前でしかない自立した個人の尊重
(西欧近代の基本)、実態としての非近代社会とのギャップ、その裂け目に
子供たちは迷い込むのだ。子供は原因がわからないから、物事を「不条理」
としてしか受け止められない。その結果、様々な行動を表出させる。個人が
自立していない未成熟な市民社会、制度、教育、家庭、地域、政治、これら
が一体となって日本がどういう社会をめざすのかをはっきり定めない限り、
解決はないだろう。明治は「富国強兵」、戦後は兵、つまり軍国化の部分を
経済、そして兵士は経済戦士にすりかわってここまで来た。これで国民が
「幸せ」で生きやすい国になっていれば問題はないが、世界一の自殺大国が
意味するものは、そうではない。「生きずらい国」を何よりも雄弁に語って
いる。しかもムラ社会(非近代社会)はかつてはそれなりに機能していた
が、いまは「ムラ」自体が崩壊し、資本主義システムの進行で、個人は自立
ではなく、「孤立」化を深めるばかりだ。資本主義は当面、変わりようもな
い。それは個人の自立を求める。個人の心の拠り所は信仰や哲学、である。
欧米ではこれが機能している。が、日本人にはそうした心の支えはない。共
同体(ムラ)が変わりに支えであったが、それが崩壊したいま、新たな精神
の支えを確立してゆくしかないのだが、そこが上手く行っていない。だから
大人は「寂しく」、それを見た子供は生きてゆくこと、人間のあり方に直感
的に不条理を感じるのである。人が「寂しい」と思う社会からの脱却、その
ためのビジョン、方法論、哲学、それが必要なのではないか。
テラ・アーツ・ファクトリーの集団論、舞台の主題、はこういうことと直接
的に関連している。よりよき日本の未来社会への提言的な活動、になりたい
と思っている。そのためには、つらいが自己の現状を正直に見据え、内省
し、その負の部分から未来への糸口を必死で探り出すしかない、と思う。
|
|
|