林英樹の演劇手帖 TOP


アジアと西欧、近代

2006年10月7日
フィジカルシアターフェスティバル、インドネシアの舞台を見る。舞踊と身 振りの混合表現を探求しているグループらしいが、ダンス的だった。ただ、 西欧のダンスではなく、東洋武術的な動作も入り、ラストではインドネシア 版「阿波踊り」、というか始原的、土着的な身振り舞踊となり、ここら辺が 彼らのアイデンティティー、の自己証明、となのか。

日本人も海外に出ると、西欧的舞踊よりも舞踏などのように「アジア的」、 あるいは伝統を取り入れた舞踊が主流となる。西欧の観客がそれを期待する し、だからバレエやモダンダンスの人たちでさせ、西欧では能面をつけた り、着物を着たりする。ここらへんが私には??だ。だから海外では、そう いう「伝統」は博物館の中にしかなく、現代日本の生きた現実はすっかり欧 米化していますよ、その上で芸術的に身体性、をわれわれは追及しているだ け、と言い続けてきた。

という目で見るとインドネシア人がしっかりバレエやモダンダンスを身に付 けて、それを我々の前に披露しても良いのではと思う。たとえ西欧のものを そのままやってもそれをインドネシア人がやれば差異が出る。たとえばニュ ーヨークのブローウエイで、ミュージカル『キャッツ』を観たことがある。 日本人ダンサーも混じっていたが、明らかに白人とは異質。伝統的日本では ないが、現在の日本、は少なくとも彼の身体が体現していた。体型ももちろ ん違うが、所作がアメリカ人ではない。

文化的アイデンティティー(文化的自己継承性)、が20世紀末の西欧の演 劇関係者の中では叫ばれていた。ポストモダンの影響だろう。そういう会議 や、ネットワークの人々と何度もかかわった。しかし、ここで??が残る。 それは、今の安倍総理が主張する「教育再生」の中での「愛国心」や「文化 伝統」・・・・何か戦後を無視していきなり戦前回帰するような、語り口へ の違和とも通じる。ポストモダンの果てに「伝統回帰」って奴か。

我々(現代日本人)は西欧の制度の中で育ち、資本主義の世界で育ち、戦後 民主主義の中で育ってきた。科学技術の進歩で世界の情報を同時的に入手 し、その環境の中に生きている。そういう現代日本人を無視して、いきなり 戦前回帰も伝統回帰も、一体何を求めているのか、非現実的にしか思えな い。つまり「ノスタルジー」、「古き良き・・・」という空虚なものへの依 存。いまが空虚だから、過去に存在の核心を求める、か。

しかし、問題はこれからであり、未来である。教育再生を考えるなら、現に 高度資本主義社会にあり、近代化をなした日本と日本人が、その上でこれか ら何が満たされていくのか、をきちんと考慮したうえで、「伝統」とか「文 化」とか言って欲しい。多少、そういうものに触れ、勉強した者としては余 計に。


演劇(近現代演劇)、舞踊(ダンス)と呼ばれるものは基本的に西欧のもの である。インドネシアの舞台は、文明(あくまでヨーロッパ、キリスト教を 文明と呼ぶなら)の外にある「野蛮の力」(文明に対しての相対的な概念に 過ぎないが)という図式を描いて見せた。しかし、それ自体が、どうも日本 人ダンサーが海外では、着物をまとって純粋和風、純日本風を演じてみせ る、とどこが
違うのか、と思ったりした。

と同時に西欧文化の受容が、日本と他のアジアでは違う、ということも背景 にあるのを考えるべき、とも思った。植民地化による強制、あるいは中国や 韓国のように「遅れた時間」を取り戻すため、という都合によるもの、これ がアジアだ。しかし、日本は不平等条約解消というやむを得ない事情だけで なく、どこか無原則、無批判、無思想的に「欧米化」に走った。

結局、日本人の心性に自律原則が欠落している。だから尊王攘夷を叫んでい た人間が、何の思想的変節も示さず、開国欧化に180度転換できるのだろ う。それは天皇のために死ね、と教育した教師が戦争が終わると、これから は民主主義だ、と同じ口で語りだしたり(むろん、職を辞した教師もいよう が)、1968年、69年に大学解体を叫んだ団塊世代が、そのまま髪を切 り、企業戦士となり、高度成長の機関車になってしまった。そして今の空漠 とした社会を作ってしまった、ことと同列である。


団塊世代・・・・、
映画監督若松孝ニに「連赤を撮らせたい」というちらしを見かける。制作費 カンパを求めるちらし。カンパしようかな。。。。ただし、これは団塊世代 へのノスタルジーとして上映されてはならならない。彼らこそ、見たくな い、見られない、映画にするべき。直視したくないが、直視しなければなら ないような、そういうものしか意味がない。私的には「連合赤軍事件」を団 塊世代はきちんと総括せよ、と考えている。そこをはずすと、現代の青少年 の心の荒廃の大本が見えなくなり、未来の図を描くのも、軸がずれたものに なりかねない。

団塊世代の自己本位(私の演劇のキャリアの初期は、彼らとの闘いから始ま っているから、体験的にこの世代の連中にかなり批判的)はまた別の機会に 触れたいが、援助交際もニートも、家庭の空虚も、教育の問題云々で教師ば かりが責められるのも、もとは彼ら団塊世代に行き着く。いつもスクラムを 組み(キャンパスだけでなく、会社でも、飲み会でも、組合でも)、塊とな り、やたら説教を垂れ流し、「俺たち」をいつも叫び、そして「俺たち」に 入らないものを学生期は「反革命」とレッテル貼りし、果ては「おたく」に まで至る排除・・・・典型的な日本人の「ムラ共同体」の継承・・・をや り、一方で会社では自己保身に走り、若年者の求職を抑えさせ、大量の「ニ ート」を生み出し、いまは熟年離婚に怯え、娘、息子達からも尊敬されず に、退職後の「自己保身」に汲々とする。。。。。むろん、例外はどこにで もあるが。


アジア的、というものと、明治以降の日本人の「心性」との差、現代の日本 人の空虚な内面、とその経緯を考えつつ、インドネシアの舞台を見た、考え た。。。



トップへ
戻る