林英樹の演劇手帖 TOP


演劇の「コンビニ化」現象打破!!
2006年7月16日 日記より
舞踏を見てきた。東北でやっている人で、東京では初だそうだ。で、舞踏だ から「またあれもの?」とあまり期待していなかったが、いやいや行ってよ かった。舞踏という過去の化石、形式を見せられるのではなく(それものば かりが無意味に80年代以降拡散)、ちゃんと主張がある、その主張は生活 に根ざしている。だから表現の背景があり、リアリティーが感じられて、納 得した。

OM2の真壁さんと打ち合わせがあって、互いの時間が合わず、結果的に氏 の主宰するディプラッツで行われている「ダンスが見たい!」の後で話そう ということで、ついでに見てしまった感じ、の次第。期待しなかったから良 かったのかなあ。中沢氏のアフタートーク付き、ってことはもしかして理屈 で、内容の貧困を補うような類かな、とか危惧もあったが、違っていた。

ふだんは東北、山形の過疎の村(大蔵村)で百姓をやっている演者が、そこ を舞台にした(大地に根を張ったというか)作品。普段、農村で彼自身農民 をやりながら日々感じる不条理、不合理の怒りを表現を通して抽象化し、形 にしたものだ。だから説得力がある。農機具、がテーマだったり、農薬とそ れに殺される虫の立場、が主題だったり。農機具というのはばかばかしい。 田植え機なら田植えの時期だけ使われてあとは一年中、納屋でほこりをかぶ っている。のに、その借金が何年も農民の上にのしかかり、彼らを貧しいま まの借金漬けにする。


私の父は、農業技術の専門家で農業経営、農業経済が専門。北海道庁で役人 として長く働くが勤務先は道庁ではなく、各地の農業改良普及所。農村をま わり、農民相手に技術指導をする職種だった。それゆえ、農村の不合理、戦 後の農政の問題をいつも耳元で聞かされていたからよくわかる。

日本は江戸までコメを基本とした社会だった。明治以降、工業化をめざし、 ヨーロッパの仲間入りをめざし、戦後は更に農業の切捨てを(たとえば減反 政策)果てしなく続け、ついに農村は崩壊寸前、専業農家としてやっていこ うという後継者は未来に希望を持てなくなっている。

この問題は、これだけ農業、農民が忘れられようと、やはり毎日彼らの作っ たコメを食べている、野菜を食べている東京人にとってほんとは無縁ではな いはずだ。だから、百姓であり舞踏家である(かつ詩人でもある)彼がやっ ていることは東京でやられてもいいはずだが、今の東京の観客には、かっこ よくないとか古いとか、ださいとかそういう見方しか出来ないだろう。一種 の東京病だ。

舞台芸術も、単なる都市の消費物の一つでしかなく、はやりすたりのサイク ルの中でしか見られない。ということを危惧してか、アフタートークで中沢 氏もそのことについて触れていた。連休に山形行ったし、その時の農村風景 (農村の崩壊しつつある風景)も見てきたばかりだから、この舞台は東京で やるべきと思いつつ、でも東京でやっても東京の観客には響かない(不感 症、というより無感症状態)、のかなと思った。

終演後、新宿に戻り、別の芝居を見ていた藤井と、昨日のことも含め、テラ の話、次回公演の集団創作を前に進めるために今何が必要か、など25時半 くらいまで話す。稽古終わった後とか、必要があれば何時までも話すべきな んだよな。明日朝から仕事(バイト)があるからとか、それって違うよ。最 近の若者で芝居をやっている連中は、サラリーマン化している、とは私の知 人の演出家O氏のぼやき。。。


自分自身が20代の時は、出来るだけ芝居に使う時間を増やしたく、時間給 のいい仕事をバイトにした。で、深夜の高速道路をぶっ飛ばす運送の仕事 (情報関連業の末端の仕事だけど)をやったり。車持込み、外注式で一件に つき幾らで仕事を取ってきた。その代わり危険と隣り合わせ。仙台とか福島 とか、水戸とかまでの距離を限られた時間の中で朝までに往復しなければな らない。情報処理関係の末端の仕事でコンピューターの磁気テープを運ぶの だが、決まった時間までに東京の本部のホストコンピューターに戻らなけれ ばならない。コンピューターの足になって、命をすり減らすような仕事だ。 実際、大型トラックにぶつけられてつぶれて死んだ同僚もいる。

で、寝不足は敵なんだけど、でも当時二ヶ月に一本芝居を打っていたから、 年中寝不足、運転中も常に芝居のことを考えている。おかげで何度も死線を さ迷った。まあ、人生に対してどこかやけくそなところもあって、いつ死ん でもいいや、って心のどこかで思ってたから死ななかったのだろう。死んだ らよっぽど楽になるかなって思ったりもしてた。高速道路を150キロくら いでぶっとばして、いつのまにか意識がとぶ(寝ている)ことがあって、で も不思議とカーブの直前で目覚めて、そのままあの世行きにならなかった、 ということが何度かあった。今でも時々、カーブの前で目が覚めた、その時 のことをはっきりと思い出す。だから、きっと生かされてるんだなあ、と思 った。


生きているのがやけくそのようで、その行き場のない絶望感が舞台の表現や 作品のもととなりエネルギーとなって表出して、それが結果的に舞台に狂お しい形で反映して観客を強烈に惹きつける(アジア劇場の頃)。生活実感 (文字通り<下から>)に根ざしたところから舞台も生み出されていたわけ だ。

バイトをしに来るように稽古場に来たり(今の演劇やっている若者たち)、 定時になったらさっさと帰ったり、って違うよな。だったらやらないほうが いい、こんな苦しいこと(創造するって本当に苦しいことだ、年中逃げ出し たくなる)。時間との闘争だよ、これは。生きてゆくのは大変だけど、でも それでもなお、自分の時間、自分を表現し創造活動に向かう時間を勝ち取 る、そういうことだよ。それが、定年退職して、やることなくなって時間を 持て余してしまうサラリーマンと同じになってどおする!いのち削って、生 存だけで大変な中から時間のやり繰りして、必死で「自分の時間」を作る、 「自分の時間」を命がけで闘いとって、そして初めて自分が主人の時間(創 造の時間)を奪取するものだよ、表現活動って。


うめ(藤井理代)といつものように芝居の話をしながらふと昔を思い出した 次第。もちろん、来週の稽古(集団創作)を進めてゆくための話もした。演 劇の「コンビニ化」現象打破、これだね、今後のスローガンは。



トップへ
戻る