林英樹の演劇手帖 TOP


寺山さんにあらためて献杯

『血は立ったまま眠っている』(寺山修司作)観る。

観劇後、月蝕の高取さん、流山児さん、NHKのディレクターの方たちと居 酒屋へ。そこのオーナーが岩見沢出身と聞いてびっくり(同郷)、今日の公 演の芝居小屋の主でもある。


『血は・・・』、1960年代後半期の作品かな、と思ったら60年の作品 だった。港町のうだつのあがらぬ若者たち、不良たち。自衛隊基地に爆弾を 仕掛けるテロリストになっていく若者の話。テロリストの孤独な若者は「灰 男」と言う。おお、次のテラ・アーツ・ファクトリーの作品には「灰」がタイ トルに入るからして、これは無縁ではない。

この戯曲を1960年に書いたというのは、スゴイ。劇団四季で上演された ものだ。それもスゴイ、色々な意味で。最初に書いた戯曲が劇団四季で上演 のため、寺山さんはそれを再演したがらなかったと、話には聞いていたが、 こういうスゴイ世界とは予想もしなかった。新劇ではやれないでしょう。

新劇の体質は社共的左翼だから、生徒の非行に悩む良心的教師の話は出来て も、まさか爆弾テロリストを主役にする舞台はできない。新劇は左翼でも現 状維持派、そこが60年代後半期の若者には支持されなかった点だ。だから 60年代後半期の若者はアングラを支持 し、新劇から離れてしまった。そ れが現在の観客減少(学生、プチインテリが現代演劇の支持層、観客だから 戦後期から50年代に学生・ 若者だった新劇の観客は自然減しつつある) に結果としてつながって くる。

いきなりテロリストの孤独な青春世界だからなあ。70年代を予期していた ような感じだ。それを60年安保の年、反体制運動が牧歌的で、学生の「挫 折」がやたら流行った「楽天的」な時期に、更にインテリ左翼・保守左翼を 根源からひっくり返すような青年像を描いていたこと に驚き桃の木。70 年安保後の70年代中期ころにこそふさわしい感覚、先取りしている。

アンジェイ・ワイダの『灰とダイヤモンド』(ポーランド映画)の地下水脈 に通じる世界なのだろう。「灰男」の「灰」はそこから来ているのか。


終演後、小屋の表に出ると高取氏からさっそく「どうでした?」と聞かれ、 そんなこんなを話す。私は社共的左翼や新左翼(ボリシェビキをめざしてい た党派)にとても違和感が大きい世代だからして、むしろこういう感覚(政 治組織からは脱落するような孤独な、繊細な、つまり人間の顔を持ったテロ リスト青年が「革命派」から切り捨てられていく)世界、わかるんだよな あ。連赤事件で全共闘世代が沈黙してしまって何か言ってくれよな、さんざ ん騒いだんだから兄貴達とか思って来た世代だからして、全共闘世代や団塊 世代にも多少は違和感が ある。

「ぼくは野田氏と同世代ですよ」と言うと、高取さんはびっくりしていた。 どう見ても、さんまや野田氏と同世代には見えないかなあ。安倍元総理も同 じ歳なんだが。とは言っても、同世代なのにあっち(野田氏)は遊眠社・小 劇場派、こっちはアジア劇場・反小劇場派(高取氏はまるで右翼みたいと思 ったらしい、インパクトのある名前であった)、安倍はアホだし、どう考え ても共通項がない。が、根は共通しているんじゃないのか。なんの話じ ゃ・・・。


(2008年2月02日)



トップへ
戻る