|
燐光群の『ワールド・トレード・センター』を観る。9・11と日本人。世
界の一部である、が世界から外在化されている私たち。私たちは世界をどこ
まで知っているか?私たちが触れられる世界とは?
ニューヨークの日本語新聞の編集室での9月11日。同じところ、同じいま
起きていることのはずなのに、しかし詳細は衛星経由の日本のテレビを見る
ほうが早い。アメリカに住みながら、アメリカの「外部」にいる日本人た
ち。これは東京にいたって同じこと。地下鉄サリン事件の際、なにかよその
惑星で起きていることのように感じた私たち。その日、稽古があってメンバ
ーの一人が事件のあった地下鉄日比谷駅を経由するはずだったので心配した
が、しかしそれ以上の実感は湧かない。
私たちが触れられるもの、それは観念の中でしか構築(再現)出来ないの
か。今はたくさんのメディア情報がこの観念を補強してくれる。だからかえ
って、私たちは世界のそのほんの一部(たとえば目の前にいる人、毎日すぐ
そばにいる人、観客にとっては舞台の俳優)とさえ、きちんと触れ合うこと
が出来ない。情報/記号の交換だけで生きている、そういう「つぎはぎだら
けの生の現実」を生きている・・・のか?
再現とは、今起きていることのように現実を模倣する。しかし、9月11日
にNYで起きたことは単一ではない。その時もアフリカはあり、インドもア
フガニスタンもパレスティナもそこの人々も生きている。「悲劇」の主役、
ニューヨーカーだけがマスメディアで世界中に流布され、その「悲劇」を悲
劇としてブッシュは、「正義の闘い」を開始する。日本はその戦列に加わ
り、「テロ」との聖戦が始まる。。。。まさにアリストテレス流演劇の実現
である。いや、観客は「行為」に駆り立てられる、という点ではアリストテ
レス流演劇の革命的転換というべきか。観客(アメリカ人)は起きたことを
自分の「悲劇」のように体験し、感情を動かされ、怯え、恐れを抱き「戦
争」に動員される。
そして今。熱は醒め、別の現実が姿を見せる。より複雑な実相。9・11を
上回るたくさんの犠牲者がイラク人にもアメリカ人にも続出し、無数の悲劇
が無数の家族を襲う。
出来事を単一化(「歴史」化)することが演劇、とするなら実体としての
「9・11」(その後の展開も含めて)は演劇化自体が不可能となる。い
や、実際に起きたことを演劇化すること自体が矛盾。演劇はそこに対応でき
ない。いや、演劇はあくまで虚構である、虚構は現実のように複雑であって
は成立しない、と物知りは言うかもしれない。演劇が対応するのは、単純化
であり、断片化であり、主役(登場人物)への観客の感情移入のためには、
複数の人間が複雑な人生をそこに現出させてはならない。俳優は全人格を生
きる、ことをしたがるが観客にとってそれは紛らわしいと物知りは言うだろ
う。
劇として『ワールド・トレード・センター』は観客には不評だったかもしれ
ない。「すっきりしない」、「何が言いたいのかわからない」、「カタルシ
スがなかった」。しかし、私個人は様々な「自問」が生まれた。やろうとし
ている意図は興味深いし、素直に彼らの「無力」さも見えてくる。「無力」
ゆえに、その現実を認め、しかし「無力」と言って放棄せずに(社会に生き
ている以上、誰もが政治に無縁ではありえない)、そこから立ち上がる勇気
を、与えてくれるものでありたい。
世界で次々に起きる「悲劇」に何も出来ず立ち尽くすだけ、それでも、演劇
をやっている者たちに出来ることは何か?声を出すこと、「発言」し続ける
こと。。。私たちの抵抗の「武器」である身体、銃に撃たれればイチコロの
身一つを「武器」に、か。
南アメリカで「被抑圧者のための演劇」を提唱し、劇場の演劇を否定し、民
衆のための演劇ワークショップを開始したアウグスト・ボアールなら「演劇
は権力の強制システムを補完するものでしかない」と喝破するだろう。彼の
目から見た、9.11とその後の「北米」の動きはどう映るだろうか?そし
て自分の場合は?
演劇が国家、あるいは統治者の権力維持機能(ギリシア悲劇自体が秩序、エ
ートスの承認を前提に成立した国家事業である)を補完する機能を持ってい
ることを認識した上で、「脱」逆説的に何が可能であるのか、と思考をめぐ
らす。牧歌的に「社会批判」としての演劇を唱える者がにわかに勢いを増し
て、最近は日本の過去の戦争や歴史をテーマにする劇がやたらに多い。それ
はそれで構わないが、問題は方法である。いかに演劇本来の、あるいは演劇
が政治の下部にならず、芸術行為として自立しながら世界(の困難さ)と直
面しうるか。
1980年代には近未来ものが流行り、核戦争後の虚無がテーマになった。
平和すぎる、それが80年代の感覚。それが突き進んで、本物の戦争が日常
的に(日本ではテレビを通じて)毎日、食卓に運ばれる。この日常の中で、
戦争は遠いのか、近いのか?そのことと燐光群のWTCは無縁ではないよう
に思えた。
少なくとも、今回の『ワールド・トレード・センター』は、そのスタンスの
態度が否定すべきものではなく、正直な困惑に裏打ちされている分だけ、深
刻に向き合っていた、と感じた。
|
|
|