ノラをめぐる思考、あれこれ
2008年11月9日 日記より
■「男女差」・・・・と劇団 其の壱
男は社会によって「男」になり、女は社会によって「女」になる。
人類学の「未開社会」の調査によれば、女性が外に出て食料を確保し(漁労
や採集)、男性が子守と家事をする社会が結構な割合で存在している。だか
ら決して現在の「文明社会」の男女の役割分担が絶対なわけではない。
実際、近代に入るまでヨーロッパでも男女は対等に仕事をしている(農耕作
業労働)。産業革命以降近代に入って産業の合理化、大規模化、機械化によ
って男は工場労働者になり、大都市が形成され、人の流れが農村から都市へ
と変容し、それと同時に女性は家事に専念するという分業化が行われた。日
本でも江戸までの一般の生産現場(生産に携わらない公家や武家は別とし
て)、つまり農業、農村では男女が協力して働いている。生産者においては
対等であったのだ。
つまり女は家庭を守り、男は社会に出て(工場や会社)仕事を、というのは
明治以降、ヨーロッパ式資本主義の導入の際になされたものである。家父長
制もヨーロッパからの移入である。
だから資本主義が壊れつつある21世紀にこうした役割分担が壊れ始めるの
は必然だ。仕事の仕方が工場や会社、だけではなくなっている。一方で工場
や会社はまだまだ日本社会の多数派だから明治以来の「分業」制による男女
の役割分担の意識は強く残っているのも事実だ。
「雅子問題」(皇太子妃)は「妻であり母である前に人でありたい (ノラ
〜『人形の家』)」的価値観、つまり仕事による自己実現欲求(人への欲
求)を人一倍強く持った雅子さんが、「妻であり母であり」(良妻賢母)を
誰よりも強く求める古い価値観の環境に置かれた結果、うつ病に陥った事態
と捉える。二つの価値観がねじれてしまったのだ。これは日本の現状を反映
している。
もちろん「繁殖」という生物的観点では女性のみがその機能を所有する。だ
からといって全ての女性が「妻であり母であり」、人としての部分を抑圧す
る必要はない。人口が減ると経済活動に支障が出るとか、それは国家の都合
でしかない。子供を作る女性がいて、作らない女性もいていいのだ。結婚す
る女性もいてしない女性もいていい。
ヨーロッパでは同居しても結婚しないカップルが増大している。アメリカ大
統領選の予備選で民主党オバマと戦ったヒラリー候補の積極的な支持者の多
くは1970年代のフェミニズム高揚期に自立をめざし、そのまま独身を貫
いた仕事をする女性たち、である。
そういう人々の欲求に対応できる仕組み(母子家庭でも生活でき子供を大学
に入れられる・・・・オランダはすでにそうなっている)、保障制度を作っ
ていくべきなのだ。独身のまま高齢者になった者が先行きを心配しなくても
いい社会の仕組み。残念ながら日本は単純すぎる、制度面が古すぎる。明治
の「富国強兵」政策が今も制度的に国の柱になっている。税制も年金も全て
皆が会社員(正規軍)で正規雇用であることを前提に作られている。それが
21世紀に入って、どんどんほころびだしてきた。
1970年代にすでに国民の側からそういう欲求が出ていて(人として生き
たい)、私の同年代の男性で独身者は非常に多い。家族を養えない?自分の
専門に専念したい、家事だけの女房ではなくパートナーが欲しい、など理由
はいろいろ。女性で仕事を重視し独身(結婚すると仕事を諦めないとならな
い、という暗黙の了解がずうっと強くあった)を貫いた人も多い。主にイン
テリ層だが。これは決して好きでそうしたわけではない。結果として離婚し
なければならなかった、結婚を諦めなければならなかった、などつらい思い
をしている人も多いし実際にたくさんのこうした女性を知っている。芸術家
や研究者、など何かを専門に持つ人に知人が多いから一般的ではないが、そ
うした欲求は大衆にまで広がりつつあるのは事実だ。
他の動物も全てが繁殖をするわけではない。サルは繁殖の権利を得るのはボ
スのみに一極集中し、群れのメスの子供たち皆の父となる。他のオス猿はみ
な「独身」で夫ではない。種として絶滅 しなければいいだけなのだ。しか
し、人間の人口爆発、もうじき100億を超える(食料はどうするのだろ
う。今でさえ不足なのに)この状態は生物としてのバランス、環境との関係
も無茶苦茶である。どこかが狂っているとしか言えない。
社会によって男は「男」に、女は「女」にされるという社会背景にテラの現
場も無関係ではない。差別というのではなく、この社会の中で「男」は何か
と「責任」を持たされる。たとえば会社で女子社員には責任のあまりない仕
事、男性の補助的な仕事しか持たされない。結果として女性もそういう「非
責任」という立場になじむ。確かに責任がないほうが楽だ。結婚において
も、結婚すると男性は家族を養わなければならないという責任感を強く持
つ。今はそういう男性は減少しているようだが、私の結婚時はまだそうだっ
た。会社でも男性社員が結婚することでようやくこれで仕事に責任を持つよ
うになると期待する。
もっとも最近の傾向は責任持ちたくない、むしろ依存したい「ひょろり君」
タイプが多い。学生を相手に仕事をしている関係上、「増えてきているな
あ、頼りない男」というのも実感。小中高と建前では男女平等だから、その
位(+α)の年齢だと女の子の方が責任感があったりする場合も多い。ゼミ
では女子のほうが男子より責任感強い子が多かった。
それでも学校を出ると、とたんに様相は変わる。社会は男女平等ではなく、
男性中心(仕事に関して)社会だから、女性はだんだんそういう環境に飼い
ならされてしまう。「非責任」状態が常態化する。依存する体質も出てく
る。「責任」を持たない状態は精神的には楽だから、よほど気をつけないと
自然とそっちに流されていく(「分析」は続く、今夜はここまで)
|
|
|
|