何故、人は表現を求めるのか
2009年1月27日 日記より
人は生きるために働かなくてはならない。生存は動物の基本だ。食を得るた
め鳩も豹も一日中、餌を探し求める。人間とて同じこと。
しかし、人間には生存に必要なため脳が発達した。その結果、自我を持つよ
うになった。この自我は考える、人は何のために生きるのか。そこから苦
悩 は始まる。実存的な問いだから答えも終わりもない。なぜなら人間も動
物の一種だから、本能は生存を前提に働くようになっている。生存とは個と
種の生存。つまり自分の命を守り、かつ子を生み育てる。そのための機能は
与えられているが、それは実存的問いに対応してない。生物としては実存的
問いは余計なものなのだ。
しかし、人は人である以上、意識を持ち、自我を持つ。それゆえ悩みから開
放されない。一時、子育てや会社の仕事に奔走せざるを得ない状況時には忘
れることができる。が、少し余裕が出来たり、会社の仕事も先が見え出した
り、子育てが終わったり、人生半ばを過ぎると再び、実存的問いは頭をもた
げ る。
芸術、あるいは創造作業は、こうした問いに答える領域として存在意義を有
する。かつては一部のインテリが文学で、自我の苦悩を表現した。しかし、
今はインテリは一部ではない。インテリでなくても悩む。解決ははじめか
ら、ない。われわれは自分の命を守り子を作ること以外、生物として何も意
味を与えられていないのだ。しかし、自我を持ち、「こころ」を持ってしま
った以上、人は生きている間、自分の意味を巡って、自分の価値を巡って悩
み続ける。
解決はないかもしれないが、悩むことから解き放たれない以上、悩むことを
表現したり、そこから創造することは、単に一人で苦悩するより楽かもしれ
ない。人間は 「幸せ」を追求すべきだ。人生の目的は幸福、とはアリスト
テレスの哲学の始まりにあるが、今も変わらない。人生、同じ「苦」ありな
ら、「苦」を楽しむ、そういう方法もある。
演劇、芸術、表現は一部の俳優や専門家のためにあるのではない。その前に
人にとって表現することが、根源的な欲求として存在する。その欲求を開放
すること、こころの底から「快」を求めること、その「快」は動物とは異な
る、人間にだけ備わった「快」である。
|
|
|
|