2009年09月19日
シルバーウィークが始まる。天気晴れ、すがすがしい秋空。
名古屋、錦にある滞在ホテルを出て、名古屋駅近くでレンタカーを借りる。
中央高速が渋滞しているらしいので下の国道19号を使って多治見、土岐、
恵那とスムーズに移動。100Kくらいのドライブで中津川に到着する。
「演劇キャンプ」の受付はどこだと市役所や駅あたりをぐるぐるする。突
然、携帯が切れてしまった。充電したはずなのに・・・電池切れか故障か。
携帯電話が使えないと予想以上に不便、不安。携帯がなかった頃はそんな風
に考えもしなかった。見知らぬ土地で連絡も取れず、迷子状態・・・。そう
だ、公衆電話からかけりゃあいいじゃないか。しかし、その公衆電話がなか
なか見つからない。やっと駅で一個見つけた。。。で、さっそく実行委員会
の加藤さんに電話した。「受付は各会場で」、優しい男性の声がする。15
時から、「常盤座」で柄本さんの特別講座が急遽決まったという。
少し時間があるので中津川駅から車で45分ほど北上(下呂・高山方向)し
た「福岡ふれあい文化会館」へ移動。
リュウザンジさんの「セミナー」をやっている会場。5人の演出家と20人
ほどの俳優(最高齢は82歳の女性!)、それぞれが5本の台本(15分く
らいの短編)の一つをチームを作って担当し、それをリュウザンジさんとそ
の片腕のコバヤシさんが指導しつつ、最後に一本の「オムニバス・コラージ
ュ」スタイルの舞台にするそうだ。どんなものになるのか興味津津。そのプ
ロセスにも興味津々。とにかく、この目でその「実際」を見てみたいとか思
っていたが、奇しくも今回、中津川に4日間滞在し、そのプロセスを垣間見
ることが出来た。
「セミナー」会場に到着したとき、丁度、読み合わせを終えたところだっ
た。コバヤシさんが実にきびきびと動いていて、物事の進行を仕切ってい
た。参加者は女性が多数、やはり。。。20代の若者(劇団関係・経験者が
多いようだ)と40代以降の中高年(こちらは演劇経験がない人が多いよう
だ)。少し、様子を見せてもらい、その後、別会場で開催の柄本明さんの
『演劇で遊ぶ』を見学に。常盤座向かいの社務所、到着すると丁度、休憩時
間のようで、エモトさんがぶらぶらしていた。
エモトさんの話とワークショップ、特に演技に関する意見は非常に共感する
ものだった。すぐに何かをしようと身構える生き物、俳優。「それって、い
ったい何なんだ?」、「それはただの『説明』でしょ、説明と演技は違
う」。そんなこんなの内容。ワークショップに参加 した俳優たちは経験者
が多いようだったが皆戸惑いながら四苦八苦。やるのは大変だろうが、見る
分にはとても興味深い内容だったし、演技の深い部分、根幹に関わる問題が
横たわっているのを認識した。その意味で貴重なセミナーであった。
18時から、常盤座で「オープニングシアター」、これはまさに圧巻。特に
地元の「土着民」コンサート。とにかくサイコー。その後の大道芸の智春、
DAIKIさんのアクロバティックなエンターテイメント。一輪車とクラウ
ンの組み合わせ。どこまでが演技でどこからが本当かまったく境界が分から
ないうちにいつの間にか「ガンバレ」とこちらも一緒になって 応援してい
る。手に汗握っている。1991年ころかなあ、パリで話題になっていた
「ジンガロ」を観た時、「これは演劇だ」と滅多に演劇を見て面白いと思わ
なかった自分が感動したサーカス(その前に感動した舞台はカントールとヤ
ン・ファーブルくらい)の時に体感した感じに似ている。久しぶりに舞台を
観てワクワクした。何が惹かれた要因か、それを言いだすと演技論の本質に
なる。エモトさんの話とも重なってくるが、ちょっと長くなるので何かの機
会があればどこかで書くかもしれない、ということにしておこう。
初日から刺激的な企画が目白押しで、つまらなかったらさっさと帰るつもり
だったが、何だかはまった。最後までこれは立ち会うべき、初日でそう思っ
た。一番よかったのは、地元の人の作った歌舞伎小屋(常盤座)の桟敷の客
席。何だか、ここに座っているだけで時間がゆったり流れる心地よさにこの
ままひたっていたいと思う。劇場とは演目が終わればさっさと追い払われる
場所ではなく、本来、こういう日常から解き放たれるゆったりと出来る「村
人の集会所」みたいな場所なんだろうなあ。
|
|
|
|
2009年09月20日
二日目
昨夜は「ふれあいのやかた かしも」に宿泊した。
木造建築の研修施設でホールもある。新しいし、95%が木製というところ
がステキ。木の香りがほんわかと漂い、お風呂もヒノキ風呂??一泊200
0円の大部屋、思い出す限りここ数十年の中では初体験でワクワク。学生の
頃は京大西部講堂遠征公演、なんて背伸びしてやったりして京大熊野寮だか
吉田寮だかに泊まった(なんて今あるのかな あ)。20代の頃、アジア劇
場の夏季合宿でもよくやったなあ。学生時代にはよく雑魚寝した。友達の家
とかで、打ち上げの後だけじゃなく、何かにつけて。でも、今回はそんな四
畳半サイズでなくて、本当に広い部屋。久しぶりの修学旅行気分にひたる。
いいなあ、こういうのもたまには。
岐阜のはせさんが同じ部屋。とにかく「はじ めまして」の挨拶を交わす。
で、朝、久しぶりに森に囲まれた木の家でたっぷり寝て、気持ちよく実にす
がすがしく(我が町新宿とは大違い)、さわやか君で目覚める。すると、昨
日の夜のオープニングシアターで大活躍の智春さん、DAIKIさんが目の
前にいたので、「昨日、すごく良かったですよ。とても演劇的だと思いまし
た」と声をかける。ワタシから知らない人に声をかけることは普段滅多にな
い。のに、声をかけてまった。宿の大部屋的、ユースホステル的雰囲気がそ
うさせたか、あるいはよほど昨日の舞台がステキだったからかはわからな
い。ともかく、こうして昨夜の二人のパフォーマンスの感想を伝える。「演
劇的って言われるのが一番うれしいです」、智春さんが返す。なんやかやで
すぐに仲良しになり(笑)、宿近くにある「道の駅かしも」で一緒にモーニ
ングを取り、コーヒーを飲みたのしく談笑する。旅は道連れ、同宿のよし
み。何だか、昔(江戸時代とか)の東海道やら中山道やらを旅する人達みた
いな気分になってきた。
二人との話は非常に「発展的」でテープでもあれば録音して記録するといい
のではないか、と思われるくらい中身があった(と勝手に思う)。ジンガロ
やらイタリア演劇(コメデアデラルテ)やらギリシア劇やら、さりげなく話
した割にはとにかくすごい内容だったと思う。 普通に演劇やっている人で
はこういうシュールな話の展開は出来ない。ワタシもつい口ごもってしま
う。何と受けていいのか困ったりする。真面目なんだけど狭い、とかあまり
にものを知らなすぎるとか、単純にある演劇「イデオロギー」を唯一正道と
信じ込んでいたりとか。とにかく困ることが多いが今日は困らなかった。会
話がスムーズに成立する「演劇人」に久しぶりに出会った感じ?
二人と別れた後、車で下呂温泉まで一人でドライブ。加子母から30分くら
いだ。そこから飛騨高山まで50Kの距離、よっしゃ、行って見ようかとも
思ったが、何だかそこまで行くと帰るのが面倒になりそうなので、思いとど
まり引き返した。
お昼過ぎに「ふくおか公民館」(「地歌舞伎体験」セミナーをやっている会
場)に顔を出してみる。お昼の休憩中だった。近くにステキな街道に面した
カフェを見つけて入る。ランチ、とてもおいしい。ミロの絵が壁に何枚も飾
ってある。オーナーさんは絵が好きなの か、絵描きさんなのか。。。一服
して、「福岡ふれあい文化センター」の稽古の様子を覗きに行く。そこにや
ってきた羊屋さんたち女性参加者一行を259号線沿いのカフェへ案内する
ことになってしまった。「全国の女性演出家大集合」とか言う企画の面々ら
しい。が、よくわからない。よくわからないまま、「お腹がすいた」という
ので、丁度見つけたばかり、いまランチを取ってきたカフェを教える。「歩
いて200Mくらいじゃないかな」とテキトーに言ったら、実は1K以上あ
った。何やか やで彼女たちのアッシー君になってしもうた。
で、「あとから遅れてきた舞台美術家の加藤ちかさんも運んで来て下さい」
と依頼され再び、彼女を探しに「福岡ふれあい文化センター」に戻る。ここ
まで来るともうスタッフだよなあ。ま、演出家協会員だし、いいか。それに
彼女は知っている人(のはず。だがどこで会ったか思い出せない)。
「ええと、カトーさん?」と声をかけると向こうはこっちに気づいていたら
しい。ただ、こっちがどこで会ったかまだ思い出せないでいる。こういうこ
とが本当に多い演劇界。狭い東京なのに、うっかり20年とか30年ぶりと
か、がよくある。「エロチカの公演の時に林さんに世話になったんですよ」
と言われ、「あっ、そこだ」とようやく思いだした。彼女は当時ま だ学生
で、美術の仕事のお手伝いを始めたところ。エロチカもブレークする前。早
稲田の私たちアジア劇場が拠点化していた6号館で公演をやった時、ワタシ
がそこの「ボス」 だった関係で、あれこれお世話したのだ。そういうわけ
で中津川で26年ぶりの再会を果たす。すばらしい再会の場、中津川。
と、感慨に浸る暇もなく、今度は一行を福岡地区から車で30分離れた明治
座まで案内してと頼まれる。女性演出家シンポ出席の宮田さんの車とワタシ
の車に分乗して女性陣一行の大移動。助手席に座った女性が誰か知らず、3
0分一緒に移動し、シンポジウムが始まってようやく毛皮族の江本さんだと
知る。どうも気づきが遅い。あまり最近の人の芝居を見てないせいか、誰が
誰だかよくわかっていない。40過ぎたあたりの人達からようやく見分けが
つく。ずれてるワタシ。
●18時ー 明治座(加子母)、「全国の女性演出家12人によるシンポジ
ウム」開催。リーダーを作る、ヒエラルキーが生まれる、そういう男性原理
に対して「みなで話し合いながら」が女性たちの場合の特徴なのは、テラで
毎日体感(笑)。だからか、彼女たちの話の内容がよくわかる。たぶん、他
の男性よりも深いところでわかるような気がする。 他の男性演出家が自覚
できない部分、毎日経験してちょっとずつ自分の「男性」という皮がはがさ
れてくる部分が。基本的にテラはワタシ一人でものを決めない。何でもみん
な (女子たち)で話し合う。作品も演出もみんなで話し合う。テラ式「集
団創作」とは「男性原理」を打ち壊してゆく手段でもあるような感じだ。
次回の『ノラ』はアラサー近辺にいるテラ女子群10名の実感や思いを主題
として作る作品になる。だから「演出」のワタシには本当のところ、この作
品はよくわからない。よくわからないから彼女たちに主導権をもってもらっ
て、それを聴きながらアシスト、サポートする役、それがワタシの「演出」
の仕事になる。演出というより最近よく聞くようになった「ドラマトゥル
ク」に近いんだろうなあ。彼女たちの持っている感性を舞台の上に乗せた
い、その「手伝い」に徹する。そんな感じでいる
シンポジウムはとても面白い展開だった。こういうやり方(通常のお硬い感
じのシンポでなく、何となくホンワカした感じ、ゆるい感じ)っていいな
あ。そこが男性中心の会議とか座とかシンポと違うところか。こういうのだ
ったら参加してもいい、とか思った。
|
|
|
|
2009年09月21日
三日目
加子母・明治座
晴れ、とにかく空気がおいしいとはこういうことか、と「観無量」の朝。し
かし、頭は殆ど眠っている。ぼわーっとしている。そこは東京にいる時とあ
まり変わらない。低血圧動物なワタシなので、午前は殆ど休眠状態。
昨夜はハセさんから声をかけられ、宿の食堂でジャブジャブサーキットの俳
優連(今夜の「日本近代戯曲リーディング」の北村透谷『蓬莱曲』に出演す
るため来ている)の輪の中に入って酒を交わし、未明まで楽しいひと時を過
ごした。
何を話したか忘れた。覚えているのは、ハセさんの劇団に17年にいる女優
さんがいて「どうやったら(劇団員が)長続きするんでしょうか?」と聞い
たことくらいか。「たぶん、岐阜、というのが大きいと思います」、なるほ
どキーワードはギフか。それでわかったつもりでいた。あ、あと「女性は結
婚したり子供が出来たりしたら、演劇続けらなくなることが多いけど、その
辺どうなんでしょう?いま、一番のテーマなんです。結婚しても子供が出来
ても続けられる集団は可か不可か。うち、女ばかり、しかもこれから結婚期
に入る20代後半の女子(おなご)ばかりなもんで」と聞いた。そこが一番
のミソ。すると、そうした体験をしつつ参加している女優さんもそこにい
た。すごい。
「家族や両親や、周りの人の協力、理解」
どうやらそこが「鍵」らしい。そうだよな、子供が熱出したり、急病になっ
たり、あるいは旦那さんのお母さんに子供の面倒を頼む理由が「趣味のた
め」じゃあ、バカじゃないのってことになっちまう。演劇やらなくちゃあな
らないんだ、というモチベーション、動機の説得力が重要なんだろうし、何
より周囲の深い理解と共感がないと続けられない。
「女性と演劇」には男性以上の困難がある。男性にも困難はあるし、何より
「ものを一杯作って、ものを一杯売る」というこれまで60年続いた「成長
戦略・ザ日本」の下で、みな 大きな組織機械の部品として人生の大半を縛
られてきた。そういう生き方、人生観が21 世紀にはいって大きく意識変
化している。政権交代はこうした意識変化に対応できない自民党と人々のギ
ャップが限界点を超えた、という捉え方も可能だ。まだ民主党政権下で世の
中がどう変わるか、良い方向に行くのか、わからないが、現時点では変化は
予想よりも早い。しかし、演劇を巡る現状はそんなに変わってない。変えな
くちゃあ(それはこれから取り組むべき課題。個人の問題ではなく社会全体
の問題とリンクする課題、そう捉えるべきだろう)。で、うちはまず切迫す
る「結婚、出産、子育てと演劇」、ここなんだ。 一番の集団的テーマは。
乗り越えられるか、乗り越えられないか。To be or not to be. That is a
question.
●朝、「道の駅かしも」でモーニングを中日新聞記者のH女史、キタムラさ
ん、舞踊のハラキョーコさん、福岡の女性演出家ヤマダさんと。福岡演劇事
情をヤマダさんから聞く。 企画面でいろいろなことを提案したような気が
するが、詳細不明。
●カトーチカさんとキタムラさんを中津川駅まで車で送る。駅まで1時間の
ドライブ。結構な距離がある。中津川は実に広大(7つの町村を吸収したた
め)。カトーさんははじめ温泉に行く予定だったが、車中、馬篭の話で盛り
上がるや、予定変更。外波山さん一行と中津川駅で合流して、そっちへ行く
ことに。馬篭、妻籠は以前、泊まったことがあるが昔の宿場をそのまま残し
た地、島崎藤村の地、「夜明け前」ワールド。ステキな場所だ。車中、カト
ーさんの韓国での貴重な経験談を聞き、ふだん日韓演劇交流センターを通じ
て関わっている日韓演劇交流の違う側面を知り、とても勉強になった。。
●駅まで二人を送り、再び今度は一人で福岡ふれあい文化会館まで戻る。会
館ホールの奥にある30人ほど入る小部屋でラサール石井さんの講演が始ま
る。
演劇を始めたいきさつ話の後、コントの基礎を希望者二人に実技してもらい
ながら指導。ふううむ、ふだん見られないいいものを見せてもらった。授業
をさぼる不良と止める学級委員の即興。奥が深いぞ、コントは。別役さんの
「コント教室」を読んで感心したが (昔、ワタシが書いていた戯曲は、ま
さにコントと言えばコント。かなり近い感じがした)、今日はラサールさん
の実技指導を見てまたまた感心。終了後、ラサールさんと挨拶を交わす。
彼とは大学の時、文学部スロープ下にあった05部室を一緒に使っていた部
室仲間。ラサールさんはミュージカル研究会というところにいて、ワタシは
テレビ芸術研究会にいて、二つのサークルは同じ部屋を棲み分けていた、そ
ういう隣組だった。毎日のように顔を合わせていた。彼はいつも短パンでラ
ンニングしていた。とても真面目な学生に見えた。その後、ラサ―ルさんは
コントの世界、ワタシは演劇。彼が演劇に来た頃は、ワタシは海外、そして
8年ほど東京で「引き籠り」、何だかすれ違い。やはり大学の6号館(演劇
長屋)で数年一緒に過ごしたラッパ屋の鈴木君脚本による『その男』をラサ
ールさんは今年演出した。そこ(早大6号館アトリエ)にはキャラメルの成
井君もいて、やはり同じ穴のむじな同士、失礼、長屋仲間。演劇界の「異種
縁結び」の中津川になるかもしれない、きっとここは、ここだから。
●そしてまたまたスタッフから依頼され、今度は演出家のアオイさんを福岡
の文化センターから加小母の明治座まで車で案内する。アオイさんとは初め
て話す、これまで縁のな かった方。
アオイさんと車中でいろいろな話を交わす。アオイさんの話はまさに感動も
のだった。人に歴史あり、とはこのことか。三島由紀夫、劇団四季、寺山修
司、東宝歌舞伎・・・、これがクロスする1970年前後。アオイさんは1
967年に演劇の道に入ったという。1968が何かと脚光を浴びてきた
が、実は1967に様々な動きの胎動があった。「ぼくは1967年に、演
劇を始められたことをとても幸せだったと今でも思ってるんです」、時期、
タイミングってあるよなあ。本当に面白い時代だったんだ、と話を聞きなが
ら、映像が頭に浮かんできた。一つの歴史がここにある。
●明治座から常盤座へ再びアオイさんと一緒に移動、18時から「近代戯曲
ドラマリーディング」を観るため。
ハセさん演出の北村透谷作『蓬莱曲』。名古屋の演出家菊池さんの『生きて
いる小平次』、ふじたあさやさんの『和泉屋染物店』。それぞれ、いろいろ
な発見があった。日本の近代劇と言えば、新劇、築地小劇場以降を主にイメ
ージするのだが、実はそれ以前、言文一致や、歌舞伎との関係、伝統と西欧
的知との板挟みの中、明治から大正にかけて 長〜い模索と葛藤の時期があ
った。そこをクローズアップした、その着眼点はすごい! いやいや、ちょ
っとこれは(新劇以前の近代劇)、本気で勉強しなおそうと決意させるもの
があったぞ、っと。
終了後、今度は協会理事長でもあるワダさん、事務局のサイトーさん、そし
てアオイさんを乗せ中津川駅前まで運転手を務める。そして中津川の居酒屋
へ一緒に入った。宿まで一時間の深夜ドライブがあるからウーロン茶で酔う
ことにした。いろいろ盛り上がったが、これも何を語り合ったか忘れた。そ
こに、稽古を終えたリュウザンジさん、コバヤシ さん、一人芝居で参加の
トバヤマさんも加わる。中津川の夜は熱い。ほんとに熱かった。
|
|
|
|
2009年09月21日
四日日
いよいよ、最終日。
午後、「サヨナラシアター」と銘打って、
俳優セミナーの発表、子供たちの「白雪姫」の発表、
「地歌舞伎セミナー」の発表などがあった。
雨模様で、野外を予定していた「白雪姫」パレードがちょっと心配だった
が、会場を明治 座外に変更して決行。雨も上がり、大人たちと子供たちが
連係プレーのミュージカルは 心なごませてくれた。こういうのって、いい
なあ。一緒にやりたかった。王子様の登場には思わずカンドーした(笑)。
明治座前広場での「白雪姫」、王子様と白雪姫
明治座前広場での「白雪姫」、地元の父兄もたくさん観戦
加子母・明治座前
緞帳に名前が。
みなすでにいなくなった明治の頃のこの小屋に関わった人たち。
いま、ここにいない人たちとも私たちは一緒に生きている
狐の嫁入りのカーテンコール、舞台は素晴らしかった
夕方、すべての日程をしっかり見た中津川を後に、名古屋へ移動。新幹線に
間に合えば、今日中に東京に戻ろうと思ったが、中央高速の渋滞にはまる。
もしかして名古屋駅で朝まで「野宿」と危惧するが、9時過ぎに名古屋駅に
到着。あわててのぞみに飛び乗 り、何とか帰京。中津川の余韻が残り、し
ばし余韻を楽しみながらの新幹線車中だった。
来て良かった。すっかり中津川にはまってしまった。ここで何かやりた
い。
「サヨナラシアター」にかけつけた市長さんも乗り気、市の行政担当者も市
長さんが乗り気であることもあり、積極的に来年以降の「演劇の催し」のバ
ックアップをしてくれると言う。行政や政治と演劇が「対立」する時代か
ら、相互協力し合う時代に変わりつつあるのか。荒廃し、空洞化し、あるい
は大衆・庶民・生活者・地域・地方と演劇や文化とのかい離、そこを埋めて
ゆく、そういう動きがこれから必要なのだと思う。そういう努力や企画をイ
ベント屋や「プロデューサー」に任せるのではなく、アーチスト側、演劇現
場の人間が自らの手でやるべき時代が来た、そう感じた。
30年前から10年前まで、日本で演劇を続けることに何度も何度も絶望し
た。しかし、21世紀に入って10年、ようやくこれから何かを「期待」で
きるかもしれない。「期待」なんて言葉は自分の中で存在しない言葉だった
のだが・・・。ともあれ生きていて良かった (笑)。
|
|
|