「ノラー人形の城ー」


2007年7月
(新)テラ・アーツ・ファクトリー 第4回公演



2007年2月21日
テラの稽古日。

稽古というか、現在は創作プランニング中心。それぞれが考えて きた案を試してみたりって感じ。

戯曲がある場合、それが設計図で、演出の仕事はそこからどう観 客に戯曲で描かれた世界を提示するか、あるいは自分の考え(思 想)に変奏して見せるか、を考えることなんだけれど、テラが今 やろうとしている集団創造は、シーンを皆が平等の提案者 とな って考えてゆく。ので、それを「編集」する構成者、が演出の主 な仕事、といったところ。だから、今は皆のやっていることを様 子眺め、している。し、気づいたことやそこで何か案が浮かんだ ら、すぐに言って試してもらう、ような感じだ。まあ、はじめに 基本の方向やどこに持ってゆくか、課題、などを具体的に出し て、それにもとづいてみなで創作してゆくわけだから、編集者と 言っても、編集者次第で「本」(舞台)の意図も内容も変わるか ら、作り手である集団メンバーの「船頭」役でもある。そして一 緒に掛け声合わせながら、同じ船に乗って一つの岸に行くため に、皆で力を合わせて櫓をこぐ、そんな感じかな。

今日は『ノラ』の7月公演を念頭に、具体的なものを使って試し てみた。その後、私から提案した作り方のサンプルを試してもら うが、これはかなり行けそう。面白い。基本コンセプトはイプセ ンの女性主人公ノラを念頭にしつつも、あちらのノラは女性の自 立よろしく家を出るわけだが、現代の「ノラ」は「私はここを出 ない」、である。だからイプセンとは逆行というか、イプセン的 近代主義、に疑問を出す形になる「ノラ」だ。それに昨年見た、 ベルリ ン、シャウビューネの「ノラ」のラストも何それ? っ て感じだったので、ドイツに宣戦布告、というほど大げさでもな いが、かなり刺激的なコンセプトではある。で、あとはどう料理 するか、それが問題じゃが。。。。。

まあ、稽古は抱腹絶倒、ナンセンスの極み。もっともっと行ける わ、これって感じだった。サイコーにおかしい。。。この「ノ ラ」は。

2007年4月21日
7月の『ノラー人形の城ー』に向かって、エンジンをかけ始め る。


まずは「テラ通信ー春2号」を作った。5月の企画と7月の公演 情報を載せる。つづいて、ちらしの作成。宣伝キャッチコピーが 決まる。どうしても最後の一語が決まらなくて、古語辞典や ら、 図書館で俳句集などを探すが見当たらない。日本語(現代 の) って、コトバが圧倒的に足りない。用事はある程度、それ でも済ませられるが、芸術表現に関わるものになると、ホントな い!まあ、自分の言語力不足が大きいのだが、しかしやっと、唐 突に思いついた。これだ!という奴・・・。残念ながら、最近で は生活の変化からもはや死語に近い。それでも説明すると、若い 子も 「ああ」と気付いてくれるのでコトバとしてはぎりぎりセ ーフか。種明かしすると・・・・「<匿名の私>の発するコトバ が・・・」ぐるぐる駆け巡り、群れ集い、やがて一つの糸のよう によりを束ねて集まりだす。それを表現する日本語、しかも動 詞・・・・さて、何 だろうか。


答えは「綯う」(なう)、である。縄を綯う、の綯う。いく筋も のよりを結んで一つに束ねるの意味。「<匿名の私>の発するコ トバが、カラダを綯う」、この文字が吉永さんの絵のまわりに絡 みつ き、という絵になる。久しぶりのヒット! まるまる二 日、この一語をひねり出すのに苦しんだ。コトバは難し い。。。。


さて、『ノラ』創作に向け資料の本やネット関連記事などをあれ これ収集しはじめる。これから連休にかけて、テクスト作成、編 集のため資料の収集に集中する。これまでと同じように「裏世 界」 (アンダーグラウンド)な世界、が背景となり、前面に出 てくる。 娼婦に関するもの、フーゾク関連で働く女性たちの生 の声、 事件、犯罪・・・・、小生の専門分野?

2007年4月29日
チラシ作成のための二回目の打ち合わせを奥秋氏、藤井、吉永、 中内とともにする。チラシはそれ自体、一個の美術作品であり私 たちの表現作品であると考えているので、絵、文字データ、 構 成、デザイン、全てにこだわります。で、コンピューターのサン プル画像を前に幾つかの案が出て、頭の中がパラサイト崩壊寸前 状態に。


で、『ノラ』の音楽家候補、三人のサンプルCDが届いたので、 そ れを聞きながら、頭の回線は超日常ワールドへ。それもあっ てか、迷宮にはまってしまった(笑)。

いや、きっとまたいい「作品」に仕上がります。テラのチラシの ファンは多いから頑張ります。実際、後々に残り、チラシ展が行 われても耐えうる、そういうものをめざしている。で、問題は裏 面に掲載する文言。明日がデッドライン。よくあるパターン(芝 居の物語説明や観客感想、劇評を載せるなど)は却下。文字も遊 ぶつもり。で、主題と関連するもの。。。。必死で考えなきゃ あ。連休、なんて関係ない日々、である。頭使うなあ。頭が綯 (な)う、 いや縄で縛られる、って。

2007年5月6日
日曜日、今年の連休は何となく連休の実感もなく過ぎた。

連休中に開催された日韓演劇交流センターの会合では、役員改選 と規約見直し。で、規約の下案を次回の委員会までに作ってくる 担当になり、あわてふためく。こういうものの文言って、領域外 だから困ったなあ。。。。

夜は、21時から近くの西新宿ジョナサンで遅くまで藤井と今後 の稽古の進め方、作品作りを巡って打ち合わせを行う。

テラ・アーツ・ファクトリーの基本ポリシー、態度に対しての確 認、のような話にもなる。観客に対してどういう姿勢を取るか。 受けを狙ってはならない。受け入れらるかどうかではなく、信じ ることを貫く、そういう姿勢を持ちたい。客受けする芝居の作り 方は、はっきり言ってある程度の文法を知れば、それほど難しく はない。それはゼミの卒業公演でいつも示している。ゼミは演劇 初心者が舞台を経験する場だから、出来るだけ演劇の基本をやる ことにしている。結果的に観客には大好評。つまりそこそこ行け る脚本があれば、あとは演出が手品をかけてそれなりの良品に仕 上げられるのである。役者が素人でも、アマチュアでも、役 者 がやる気があって、演出がしっかりしていれば良い舞台は出来る のである。

演劇には基本的な幾つかの基本的なテクニックがあって、それを 組み合わせると、観客が単純に喜ぶ芝居はかなりの確率で出来上 がる。それを(テクニック、観客受けする文法)それなりに学ん だ。特に20代で勉強した歌舞伎は、観客を惹きつけるための多 くの基本知識、テクニックを教えてくれた。

しかし、テラは一貫して、それを捨てる。つまり作家、演出家の 才能やテクニックで作る舞台を捨てる。これは難題である。

俳優、役者、演技者が表現者として生きている舞台、だけでな く、彼ら/彼女らが作り手、である舞台をめざすとは。。。別 に、 かわったことをやろうとは思っていない、素直なこと、正 直なこと、素朴なこと、をやりたい。その過程を大切にする、集 団作業 を行いたい。

結果としての上演ではなく、その過程の「集団作業」の方に、上 演に至る長い期間(テラは1年とか3年とか、そこに辿り着くま で 時間をかける。題材探し、資料探し、思考、あれこれ含め て)を大切にしたい。そういうことを行う場が、可能とする場 が、私が 考える「演劇集団」の理想。観客に受け入れるために やるか、自分の理想を優先するか。99%は、人々に受け入れら れるこ と、評価されることをめざす。結果(上演)が全て、だ と言う。それは否定しないし、またその気持ちはわかる。が、私 はだから そうではない1%の存在があっていい、そう思う。

2007年5月9日
昨日火曜はテラ・アーツ・ファクトリーの定例稽古日。連休明け 早々の稽古で、連休中に皆に提示した課題の発表。終了後、作戦 会議。稽古後、稽古場近くの西新宿もうやんカレーに。皆でここ のぼりゅーむ一杯カレーを満喫。そのまま演出的な打ち合わせを 横山、志村とする。今日、皆が出した案を受けつつ、また二人の 意見も聴きつつ、次の稽古(私は名古屋にいて不在につき)で何 をするかを私から提案する。

皆の案はまだまだだが、「集団創作」スタイルの実体化を集団の 生命線、基本ポリシー、めざすべき方向とするテラ・アーツ・ファ クトリーの一員として、少しずつその自覚、態度、態勢が出来て きていると思う。一歩一歩、のカメの歩み、でしか物事は進まな い。出来ていないことは一杯あり、出来たことはわずかかもしれ ないが、その「わずか」を良し、としよう。決してゼロではな い、そこを(そのわずかではあるが確実な進歩を)大切にした い。

こういう慣れないこと(作品の骨格、台詞、方向、つまり劇作 家、演出家が通常先行的、超越的に行うこと、メンバー皆で考え るスーパー民主主義スタイル)、<集団創作>がテラのメンバー にとって、まだまだ初歩的な段階にしか達していない。だから面 白いのだとも言えるし、この時期の山あり、谷あり、壁あり、の 歩みこそ、私達の集団の作品である、つまりこのドキュメントの 部分こそ、現実の変化の日々の記録こそ、私達の作品である、 と私は考えている。

今日水曜日はシアターファクトリーグループBのワークショッ プ。 まるごと一冊分の戯曲を二つ渡す。『糸地獄』(岸田理生 作)と『舞え舞えかたつむり』(別訳実作)。これをテクスト (演技の材料)として扱う、のである。

そして明日から名古屋へ。

2007年5月15日
ある日のテラ・アーツ・ファクトリー











4月から5月にかけて、7月公演『ノラ』のプランニングでこれま で皆でさんざん頭を使ったけれど(集団創作だから、皆が作者で あり、「頭」である)、この日は一気にシーンの立ち上げ開始。 粗 作りで二つのシーン、合計30分くらいを立ち上げる。とは 言っても、何だか「妙」な感じだが、まあ、この「妙」さが「微 妙」に面白い、おかしい、珍しい・・・、ステキに変化させる、 そこがこれからの演者と演出の腕の見せ所。

2007年5月22日
6月から毎日の稽古体制になる。その前に作品の「基本ライン」 を作る必要がある。

先週の稽古でこちらから提示した案(具体的なシーンの粗型)の 「展開」をメンバーがちゃんと考えてきていない。稽古後、その ことを「駄目だし」する。稽古場と自分の関係、それは意識や思 考ではなく、そこで見た、感じた体験と自分の無意識(こころの 深い奥から)から湧いてきたもの、との交信の記録である。そう いう作劇スタイル、がテラのやり方だ。「意識」(頭、理屈)か ら作らない。一種の心理療法的な創造スタイルであり、これは他 にあまりないからしばらくは理解されがたいかもしれないが、そ の内、皆が面白がり出すだろう。 誰かにお任せ、では駄目なの だ、「集団創作」は。集団の一人一人が作品の「創作主体」に、 ことを基盤にした舞台表現、演劇表現をめざす。

2007年6月2日
5月下旬は少し、体調を崩した。もともと自律神経の調整がいか れていて(小さい時からのもの)、なにかあるとすぐあちこちの 内臓器官やら目(眼圧の調整が狂うとか)やらの不調に表れるの だが、今回は新手、今までなかった箇所に障害が出始めた。いろ いろ自分で出来る手当てをしつつ(この種のものは病院に行って も検査をし、結局わからないで終わり、取り敢えずの対処処 置・・熱さましの薬をくれるとか効くか効かないか何とも言えな い薬をくれて終わり、まあ気休めか・・・根本治療は出来ない、 自分で調整するしかない)、何とかやり繰りする(笑)。毎日の 歩き(一駅二駅は歩くこと)や休日のサイクリングなど適度な運 動をかかさず、体力保持に努めているわけだ。公演まで何とか持 たさなければならないし。


6月からの『ノラ』本格稽古を前に、広報や制作、スタッフ関連 の仕事があれこれ集中し、今日はスタッフ用の資料DVD作成、 企画書作成、音ネタや稽古用テクスト、そして演出プラン・・あ れこれの雑務がたんまりあるし、今も音楽をかけながら、DVD をコピ ーし、その間の気休めにPCに向かっている次第であ る。

昨日まで決まっていなかったスタッフの返答待ち、その返答がい つまでも延ばされた(手違いがあったらしいが)ため、余計、自 律神経に来たのか・・・。一昨夜はほうぼうへの連絡で、タイヘ ンだったが、昨日ようやく駄目であることがわかり、ほっとす る。はっきりしてくれりゃあ、切り替えられるわけで、はっきり しないのが一番、神経に応える。「過敏」なんですよ、すご く。

まあ、からだは絶不調でも、演出助手の藤井や他のテラの面々に 支えられ、何とか救われている最近。メンバーが駄目だと、一人 で全ての気苦労を背負うことになるから、今の私の状態では、と ても集団活動は神経のレベルで無理である。


数年前、文化庁の欧州研修に行く前にからだを壊した時、もう集 団を作っての演劇活動は無理と一度は断念したが、長い集団活動 中断のあと、後についてくるメンバーに恵まれ、腰を上げた。殆 どが教え子たちだ。早く「売れたい」子達や野心一杯の子達は、 卒業後、そういう方向へ行く。だいたいはそうであるし、その道 をめざして専門学校に来たのだから、当り前っちゃあ当たり前、 それでいい。で、「行きそびれた」腰の重い子達を引き受 ける ことになった。海のものとも山のものともつかぬ集団に参加する んだから、変わり者である。だから、じっくりと腰を据えての集 団活動には向いているメンバーだとも言える。今は、まだまだ 演技者としては成長期にあるテラっ子だから、苛立つこともまま あるが、しかし良い子たちが揃ったものだと、しばしば感心する ことも確か。彼らに支えられて、今の私はある、んだよなあ。

そんなこんなでからだにはいたって悪い「演劇(集団)上演態 勢」 という渦中にあって、しかしそれが精神的な「元気」の元 にもなっている。不調になっても精神は決して不調ではない。こ このところ、いろいろ冴えてきている、わけです。7月の『ノラ 〜人形の城 〜』はこれまで見た人も、びっくりするもの、にな りそう。まあテラは「病い」の世界だから、病んだ方が、芯から 凄まじいもの出てくるのですな。今回は「無意識」がキーワー ド、コンプレックス・ワールドである。欲望と通俗、それが暴力 的に交叉する世界、でバカバカしく下らなく、激しく、ドロド ロ・・・・になると思う。音楽は、 もう個人的趣味でロック! クラブ音楽・・・パンク、サイケデリック、ノイズ系、今回はが んがん行きまくるぜぃ。来週、一気にシーンを立ち上げてゆく。 テメエのテメエによるテメエのための演劇、「愛と感動」なんて くそ喰らえ!じゃい。

2007年6月12日
2006年10月からスタートし、5月まで続いた新作「ノラ」 に向けた長い思考と試行錯誤の期間を経て、6月から公演態勢、 公演に向けた稽古に入る。

6月早々、気合を入れ本腰を入れて、シーン構築の先頭に立ち陣 頭指揮を開始する。もう考える時期、膨大な資料を読んだり、思 考したりする時期は過ぎた。これからは実際にシーン立ち上げ開 始。稽古場でのインスピレーションのみを頼りに進める。そして 今日までに一気に40分ほどのシーンが出来上がる。丁度、中間 点。全体で5つのシーンになる予定だが、その3つめのシーンの 中ほどあたりまで辿りつく。先週から一気加速、アクセル全開で ある。


個々のシーンのコンセプトを演出から提示し、そのコンセプトや 動きのポイントを押さえつつ演技者が肉付けしてゆく、詰めてゆ く、具体的な形にしてゆく。そうした稽古の流れである。つまり 稽古というより、稽古場で創作してゆく流れである。いかにも集 団が「集団創作」的な態勢になじんできた。現在のメンバー主体 での上演は今回で4回目だ。ようやく「集団創作」的な現場体勢 が確立しつつあるのを感じ、うれしくなる。

今日までのシーンはかなりイケテル、独自である。観客の脳の中 は通常、演劇史、演劇社会史(その国の、現在の演劇状況、とや ら。つまり現在の日本の演劇、に対する固定観念)に支配されて いるから、独自であるとはつまり容易に理解されない、受け入れ にくい、ことを意味する。だからこそ、理解しようがしまいが、 目の前で起きていることは「面白い」、納得させる演出の腕力が 問われる。そこまで、興趣を持たせるところまで何が何でも持っ て行かなければならない、という「必死な気合」が必要なわけで ある。踏ん張るぞ!


冒頭からシーンとしては静かに進行する。夢とも現実ともつかな い感じで、静かに「監禁」「暴力」・・・そうした「ノラ」を支 える世界が展開されている。であるが、その表現形象を支える思 想は強固で確信的でなければならない。やっているほうが戸惑 い、よくわかっていない、そんなものは人様には見せられない。 そういう点で、鮮明になり(集団的に)、そして何より見ていて 飽きない、そこで起きていることが伝わる(よほど鈍感でないか ぎり)、ものになってきた。

「鈍感の勧め」なるものが世の中、流行っているが、そんなもの は芸術には必要ない。日々の処世術、での話しだ。創造の場に観 客も立ち会ってもらう、そこに必要なのは「敏感」、それだけ。 その意味で「敏感」に対して応えられるシーンが形成されつつあ る。あとはその後をどう展開するか、にかかってくるが、もうラ ストまでのイメージは出来ている。

稽古後、メンバーで稽古場近くの居酒屋へ移動。ラストに向けた 今後のシーン展開に関する居酒屋談義を、海の幸をお腹に溜め込 みながら、あれこれする。だんだん見えてきた、ぞ。

2007年6月19日
テラ・アーツ・ファクトリーの稽古。
今日は音響の阿部さん、WSに6月入会のIさん来る。

シーン3、根岸の「読み」でつっかえる。4人の動きと構図、の 感じは事前に即興で試したものを掘り起こしスコアー化する作業 を行っていたため、たたき台になる。が、それとともに、4人の 動き、構図が単なるコトバの説明にならない、言語と並行したも のである、ようにするには「読み方」が鍵になるようだ。終了 後、クマノのマクドナルドで作戦会議。根岸の「読み」方、が問 題なのか、その位置づけが問題なのか。作戦会議では結論は見え なかった。もう少し探ってゆくしかないだろう。ここがポイント だ。

2007年6月20日
夜、テラ・アーツ・ファクトリーの稽古。

昨日の稽古、シーン3で行き詰る。根本的にシーンプランを練り 直す。で、今日は打開案(新構成案)を提示する。3回ほど試し てみる。これは行けそうだ!何とか、壁を一日で突破する。

一日一日が勝負。6月に入って、一日一日がゆっくり動く。思案 し、稽古場で試し、壁にぶつかり、再度案を練り直し、そして壁 を突破し、次の場面の構築に。今回はまでにない早さで進めてい る。全体のアウトラインはほぼ固まった。今月中にはほぼ全体の シーンの形が出来上がるだろう。次回、金曜日は3の最後からシ ーン4までのつながり場面、男子を加えてやってみたい。この勢 いをかって今月中にラストまで持って行くつもり。

稽古場でぱっとひらめき、それを試す。記録をしてもらい、それ が行ける様ならそのまま案は生き。即興を主体に作品を構築して ゆく集団創作、だが、これは非常に困難。これまで、15年間、 集団創作を試しながら、決して思うように行ったわけではない。 問題はメンバーの思考力、頭の中にあるものを形に変える具体化 力、これが演出と同じ土俵、レベルにまで上がって初めて集団創 作の基盤が出来る。が、そこまで、メンバー、集団が成熟するの は至難。根気が続かない(最低5、6年は一緒にこらえる時期が 要る)、演出に思考が追いつかない(めげる、ひがむ、落ち込 む、ついてけないと思い込む)、プロデュースでやると頭はから っぽの癖に、プライドばかり高い役者(もどき)が集まる。


とにかく、メンバーの出来、次第。それが集団創作スタイルのか なめ、そして今、徐々にステキな集団が創造されつつある。これ があれば、あとはポンポンと行く。稽古場に行けば、勝手にアイ デアが浮かんでくるのであるから、形に変えてくれる人、一緒の レベルで思考し、理解(というかキャッチ)してくれ、信頼して くれる仲間、がいれば、事はどんどん運んでゆく。今テラは、そ んな時期に来ている。もっとも集団として「創造的」な時期に入 りつつあるのを感じる。


終了後、もうやんカレーに藤井と佐藤で行く。あれやこれやの雑 談。今日はあまりシーンの話はしなかった。突き抜けた感があっ たからか。

2007年6月23日
夜、テラ・アーツ・ファクトリーの稽古。

シーン3を突破したところで、さっそく昨日の稽古でシーン4が 壁として立ちはだかる。しばし、壁の前ですくむ。で、今日はと にかく、その先、シーン5の展開、シーン4の方向転換を提案す る。ラストのイメージはほぼ固まっている。そこにどう持って行 くか。まだ創作の途上、作品作り自体を行っている最中なので、 何とも言えないが、確実に前に進んでいることは確か。シーン5 の具体的なシーンプランをみなに説明し、実際に段取りを試して みる。みな、納得が行ったようである。

彼らとの連携はスムーズであり、また彼らの私(の思いついた 案)への信頼も厚い。すでに何回か舞台を作ってきて、またそれ を見てくれているからだが。

2007年6月28日
今日、ワークショップの方に出向いた演出(の、おいら)と、別 行動、自主稽古を終えたテラ・アーツ・ファクトリーのメンバー が稽古後合流、南新宿の「フォルクス」へ遅い夕食に向う。

死に物狂いで形を作る作業、稽古、もろもろの打ち合わせと緊張 の連続だった6月、頂上がやっと見え出したし、月末だし、雨だ からユウウツ気分、ツカレも吹き飛ばせで、ゲンキをつけるため 皆で肉料理を楽しむことに。

2007年6月30日
今日は井口の誕生日。先に今月14日が誕生日だったシムラーとま とめて、皆で稽古の合間に祝う。ハッピーバースディトゥーユウ ー!

さて気分もほくほくしたところで、その後は再び、緊迫の稽古、 実験を重ねながら、漠然としたところを徐々にクリアーにしてゆ く作業が続く。


10代で出会って、もう6年、が過ぎた。たゆまぬ訓練の日々を 継続し、二人とも一人前の表現者として成長、したなあ、と感慨 も新た。女子は20代30代には結婚や出産などの大きな問題が あり、継続的な活動は困難な世の中、よきパートナーといかにめ ぐり合うか・・・。今回の「ノラ」の下敷きになっているイプセ ンの『人形の家』のテーマは我々自身の問題でもある。

これまで繰り返し直面した問題は・・・5〜6年かけてようやく 演技者としての形あ出来つつあるところで、結婚、出産で演劇と 集団をやめる、という女優特有の壁。テラは女子ばかりの集団、 それもみな20代、いあやはや、どうなるのだろう か・・・・・。

2007年7月6日
昨日、中内が交通事故にあい、ひやっとする。交差点で信号待ち の際に追突された。

幸い、大事には至らなかったので、一安心。演技面、制作双方で 柱になっているから、怪我はなかった、ということでほんとによ かったあ。稽古を二日ほど休んで今後に備えてもらうことに。

公演前で一番怖いのは事故とか病気。何度も経験しているから、 公演が近づくと決まって悪夢に悩まされる日々になる。今回は、 テラ・アーツ・ファクトリーのチラシを運搬してもらっての事。 稽古や仕事もある中のことだから、過労での事故が最も心配。



みな、職場を持ち、中には職場のチーフや店長格の仕事をこな し、その他の時間で稽古をし、更にその合間を縫って劇団の諸作 業(衣裳、小道具、制作・・・ちらし折込みやポスター貼り)を こなす。平均睡眠時間は、4〜6時間取れればいい。ほんとうに 今時の日本で、こんなによく働く人々はいないはず。

これらの経費をお金に換算すればチケット代は10倍にはねあが る。一公演、2〜3万円はかかる。資本主義の原理に従うと、そ ういうしないと成立しない。だから欧州など演劇先進国では、チ ケット収入は全収入の10%くらい、2〜3万円かかるチケット を2〜3千円にするために、公金や寄付が使用される。そのため の財団や民間、公共の助成団体がいくつもある。芸術は市民に必 要なもの、だから社会が芸術活動を支える。歴史的にそういうコ ンセンサスが既定のものとしてすでに確立している。

日本は文化芸術政策面ではチョー後進国(精神面での近代、はま だ始まっていない?)、だからそうはいかない。とにかく、こう した地道な継続作業の中で、一歩一歩、芸術活動の必要性を社会 に認めさせてゆく努力が必要だ。演劇をやるとは、観客数を増や す、ことばかりではない。そこを目的にしても埒があかない。人 間社会の中で、演劇や芸術活動の必要性をいかに訴えて行ける か、それがいま演劇活動を行う者に要求されている使命である。


まあ、そんなこんなの話はさておき、とにかく無事に公演を終え ることばかりを祈る。

2007年7月8日
7月に入って、「ノラ」の最後の場面作りに四苦八苦。普段はの んびりO型の私が、ここに来て超スーパーB型の父親の血が突然 うずきだしたか、ハイパー集中力で、脳内は濃厚ジュース状態。

5つの場面から構成される舞台の最後の2つの場面を並行して作 っている。5つ目の場面は、動作スコアー、テクストもほぼ揃 い、またテラ・アーツ・ファクトリーの主体メンバーが中心だか ら、上演テクストさえ出来れば、一気に仕上がる。

それに比べ、4番目のシーンは男子が中心、男子は「外部参加」 なので、まず身体や演技のクオリティーが不ぞろい、他のテラメ ンバーシーンの演技クオリティーが1、2年前に比べて格段に飛 躍していることもあって、その格差がすごく目立つ。身体が 「素」に見えてしまう、意識されていない部分が浮き上がる。テ クスト発語もあるのだが、声がうすい。声を表出させるために使 う筋肉が、たぶんテラメンバーの10%程度、そのため声の薄さ が際立つ。その上、言葉に対するスタンス、捉え方の鋭さ、切れ 味がもう一つ・・・で難航。淫靡さ、不良っぽさ、パンク的、に ならない。まじめすぎる。とにかく、ここを乗り越えるしかない のだ。。。。今日、演出的にこの問題課題ヤマ積みシーンに何と か目処をつけ、明日はシーン5(最大のヤマ場)を作り上げる。 一歩ずつ、一歩ずつ、前に進んでいる。

こうして5つの場面が揃ったところで、全体を通し、更に削った り、肉付けしたりしながら、詰めの作業を開始する予定。頂上は 見えているが、まだまだ行き詰る構築作業は続く・・・、か。

2007年7月10日
「ノラ」の粗通しをする。

終了後、久しぶりに稽古を見に来たテラ古参の滝や藤井、中内ら メンバーと、稽古場近くの居酒屋へ直行していつもの「居酒屋会 談」。滝に感想を聞く。彼は「外」から客観的にものを見られる 人間であるから、判断の目安になる。で、作品としては出来は 上々の仕立てになっているようだ。何より、出演者がそこに「何 をしているかわかって立っている」と。

他の芝居を見に行って、ちっともわかってないで立っている役者 が目立つと「なんだろうこれは」とか思う。我々テラはやはり 「集団創作」の強み、出演者が自分達で時間をかけ、苦労しなが ら作品の「台本」にあたる部分、基礎、基盤、柱、幹から作って いるのだから「わかって立っている」のは当たり前と言えば当た り前。しかし、「その段階」に達するのに公演活動を始めて二年 と三度の舞台、活動前の準備期間を入れると六年近い付き合い で、ようやく「その段階」に来たと言える。


テラ・アーツ・ファクトリーメンバーの力量がここのところ数段 上がっていること、その上、外部出演でアングラ、小劇場、前 衛、新劇とジャンルは違うが、唐組、新宿梁山泊、ストアーハウ スカンパニー、文学座、民藝、俳優座、青年座とそれぞれの領域 の一流どころの主演級やベテランと共演させてきたから、意識の レベルも全く違ってきている(傲慢になったという意味でなく、 演劇世界を広く知ったという意味で)。

舞台に対する姿勢、心構え、同じ「頑張る」でもその「頑張る内 容」の違い、そして集団内で長い時間をかけて醸成し練り上げた 「内側」の濃密さ、とそれを外部化するための技術力の差、が向 上している。

作品としては粗通しするまで何とも言えないのだが、今日見たか ぎりでは、構成が重層的に絡まり、コトバも有効に機能し、身振 り演技も十分楽しめ、非常に高度で濃密な、誰が見ても素直に見 てもらえれば面白いと思えるものになっている。作品の芯にある ものもわかりやすく、主張がしっかりありつつ重層構造で仕上が っているから、嫌味ではない。結論は観客一人一人でいろいろと 考えることが出来る、そういう狙い通りの作品になっている。

パンクでシュール、大胆で独自な表現スタイル、しかし「実験 的」というのではなく、この表現方法がふさわしい、と思えるナ チュラルなスタイル、だ。よほど芝居趣味に凝り固まっている人 (芝居はこうあるべき、と新劇人みたいな)でないかぎり、楽し める舞台になる。

2007年7月11日
問題の男子シーン。

今日休みの役者の代理でテラの女子メンバーが入る。と彼女の声 と男子の声の「分厚さ」が違う、言葉に対する面白さが違う。単 語と単語が組み合わされて語が形成されている、どうしてその一 語一語を把握して発語しないのか、とつい演出の罵声が響く。

さらに身体、動作が不用意に動く、からだがスカスカして弱い。 どうしても「男」が必要、女ばかりの集団で、「女」を主題にし ている、しかし「女」は「男」があって初めて「女」、である。 だから「男」を欠く事は出来ない、この「ノラ」では。君らの代 役をテラのメンバーがやるわけには行かないのだ。「ノラ」に彼 らは不可欠。

しかし、頑張るといっても、筋肉の頑張りじゃない、そういう表 面的なものじゃない。もっと「内側」の・・・、なんだ。不用意 な動作、意識されていない身体、コトバの意味をとらえきれずに する発語、それを何とかする。まずは神経の問題、更に深い内部 の濃密な、黙って立っていてもスカスカしない、圧縮され濃密に 埋め尽くされた空洞、としての身体・・・・。

一朝夜で作れるものではないだけに、苛立ちが激しくなり、眼に 激痛が走る・・・、持病の発作一歩手前、か。やばい。静まれ、 鎮まれ。。。

2007年7月13日
今日は一日稽古。

男子(外部参加組)はFメソッド訓練を応用し、集中特訓。激し い演出の激を浴びせられ、少し自覚できたか、Fメソッドでやっ たり言われたりした事を思い出したか、その後の通しでの稽古は 昨日より格段のアップ。不注意な動き、安易な動き、自分だけに 閉じこもって全体が見えなくなる狭窄症状からの脱皮、少しは解 消されていた。

構成案は仕上がりに近い。通常の芝居で言えば、ほぼ「台本」が 完成、これから稽古なのだが、うちは出演者が稽古場で実験を重 ねながら「上演台本」を作るので、この時点でほぼ作品の気持ち はわかっているし、何度も試しにやっている場面も多く、後はせ りふ部分などをきちんと確認する、言い方などのチェックをする など枝葉の作業を残すのみ、だ。


他に衣裳の詰め、小道具、大道具の扱いや製作、音楽や照明との 連携、やることはヤマ積みだが、作品としてはかなりグレードの 高い、重厚で観客に納得させられるだけのもの、が仕上がった。 この点は、これまでの集団での積み重ねが今回、一番良い状態、 で現れてきた。

そういう意味で、新しいメンバー、20代女性団員中心に変身し た新テラ・アーツ・ファクトリーの本当の意味で今回が第一歩、始 めの一歩となる門出の公演となるだろう。我々の力量が、きちん と反映される舞台、になってきた。

2007年7月17日
今日から阿佐谷の住宅街の中にある、某劇団の稽古場を借り切 り、公演まで直前態勢。朝、倉庫から運んだセットやら舞台で使 うあれこれを運び込み、炊飯器まで誰かが持ってきて、まるで合 宿。アットホームな感じの稽古場で、ほんと、これから大家族で わいわい騒がしく毎日を過ごすような感じ、だ。


今日は一日作業に。作業は重苦しくやるものではない。わいわい とにぎやかにやるのが、いい。で、まるで公演前であることを忘 れてしまう雰囲気でメンバーはにぎやかに一日を過ごす。この明 るい雰囲気がうちらの特徴か。明るいなあ、テラは。いいことで す。

2007年7月20日


「ノラ」の通し稽古を繰り返しながら詰めの作業を行う。

並行して台本を作る作業を行う。うちは稽古の中で、そこでこう 動いてみる、そこでこのコトバを言って見る、という形で進んで ゆき、その組み合わせを何度も変えながら、構成を徐々に固めて ゆくので、普通の芝居の作り方と全く逆になり、通し稽古の最後 に台本が出来る。この台本はあくまで照明や音響スタッフがきっ かけを取る為の進行表、にすぎない。ちゃんとした台本は公演後 にならないと作れない。それはあくまで上演の中で文字化できる 部分、図式化出来るほんの一部分をなすものでしかない。が、今 回は台本化(記録化)する方向で、稽古と並行しながら、台本創 作班がおおわらわで活躍。大いそがしである。

台本の作りも工夫がいる。テラは文字テクストだけでなく、多く の動作、身振りテクストがあるため、これをどう反映させるか。 舞台図と人体図が入った台本、つまりバレエやダンス、あるいは 音楽の譜面のような台本が必要なのだ。複数の人間が同時に別々 の動きをし、それをコンポーズする、のはオーケストラの譜面が バイオリン、パーカッション、ピアノ、それぞれの動きを記録し ないとならないのと似ている。台本をどのように作るか、これも 今回の未知への挑戦の一つ。

2007年7月21日
戯曲を使わない、劇作家を持たない演劇スタイル・・・・、これ は実はすごくタイヘンなんだが、タイヘンだからこそメンバーも 皆、頭を使い、必死で考えて舞台を作らないとならない、ストイ ックな作業、になる。あらかじめ戯曲があるのとないのとでは、 集団的タイヘンさの度合いは雲泥の差である。だから、今回のよ うに形が出来上がると、ほんとうに胸をなでおろすし、それまで はプレッシャーとの闘いである。血を吐く所以だ。


さて、いよいよ公演も迫った『ノラ』、は順調に幾度目かの通し 稽古を終える。もう形はすっかり出来上がり、それもかなり「行 ける!」という確信がメンバー一同皆々も持ってくれて、演出者 としては肩の荷がどーんとおりたところ。まだ公演は終わってい ない、これからだが、もう自分的にはやることはやった、という 達成感あり。公演は付けたし・・・、というとまずいか。構成、 演出者としてはあとは結果、観客の裁定を首を洗って受けるの み、の次第である。もちろん、こtれからパンフレット作りが残 っているし、スタッフとの詳細な打ち合わせをしなくてはならな い。

音楽の使用法も照明の使用法も、それなりにありきたりではな い。目立たないところで、たくさん「隠し味」が散りばめられて いる。おそらく観客はそれに気付かない。が、何かすうーと身体 にははまる、ような。自分ではいまだに「いっぱしの演出家でご ざい」と偉そうに言う気になれないのだが、こういう遊び感覚は 音楽の使用や照明の扱い、テクストに使うコトバの選択など随所 に溢れ出る。それを人に喜んでもらえるうちは、まだ演出をやっ ていても許されるかな、とか思ったりしている。


『ノラ』は「フツー」の人、「フツー」の芝居の観客にぜひ見て もらいたい。いわゆる「お芝居型」の演劇や、観客集めだけを主 目的とした「エンターテイメント」にはない、しかし「エンター テイメント性」もあり、かつ「お芝居」以上に斬新で刺激的な内 容を持った、力量のある作品が存在する、ことを知ってもらいた い。

動作テクストも交えた「集団創作」方式や、「語り」の演劇を身 振りと複数の「コロス」の語りをここまで重層化した形式でやっ ている、そのスタイルはなじみが薄い、というかどこもやってい ないのだから、理解されにくいのはわかるが、それでもそれが興 味深い、面白い、というところまで持っていく、そうでなければ 駄目だと思うし、その努力を様々な形でやってゆきたいと考えて いる。もちろん、作品に関しては一切妥協はしない。これだ、と 信じた形式、内容のものをしつこくやって行きたい。

新しい集団も成長しつつある。皆がそれぞれの役割を認識し、常 に考えて行動している。集団が熟成し、方法が確立し、題材も 我々が舞台にかけたいというネタは現実世界の中に無数に転がっ ている。基本はドキュメント、方法は「語り」(叙事的演劇。同 化型芝居ではなく、演劇によって批評、コメントをしてゆく演 劇)、それを身振りも含め、また単独の朗読者による「語り」で はなく、重層構造による「集団の語り」のスタイル、を取る。そ のスタイルが、その方法が面白い、というところまで持ってゆ く、それを今回の『ノラ』は十分、達成している。

2007年7月23日(月)
照明さんや音響さんを交えての通し稽古も何度か重ね、そのたび に『ノラ』は完成度のレベルをどんどん上げている。

骨組みががっしりしていて、かつメンバーがその世界や意図、方 法をよく消化しているので、なかなかの見ものだ。ユーモラスな 部分もあり、しかも作品としての重厚感も出てきた。演技の水準 も高いし、長年訓練で鍛えこんできた身体表現能力の高さも今ま でで一番(ここに来るのに六年かかる)。新集団を結成してから まだ二年、四回目の上演だが、その前の四年が足場としてあるか らか、ほぼ合格点を出せるレベルに近づいてくる。今後が楽しみ な集団がいま出来つつある、と言った手ごたえ一杯感。


6月から二ヶ月、『ノラ』にかかりっきりになった。その間、長 年付き合いのある友人知人の公演なども失礼し、また久しぶりに 読書量も減らして、『ノラ』一色で過ごしてきた。その集中力、 が現れた力作が生まれつつあるのを目の当たりにしている日々。 たくさんの身振り表現(ダンスでもマイムでもない、動作、身振 りに基づく表現である)とコトバが重層化し、緻密に組み立てら れ、飽きさせない。これぞ、自信作、になってきたぞや。同時に 作品創造(集団創作)のノウハウ、方法論が明確になっていて、 これからの作品つくりの基盤、足場も固まりつつある。だから先 に向けての展望が大いに拓ける一作、になったと言える。そこが メンバーにとっても大きいようで、「この集団は行けるぞ」とい う確信がいま団員にみなぎっている。それは集団としての強みに 変わるものだ。


おいらは先週13日、太田省吾さんが亡くなった日に、まるで符 帳を合わせる様に身体に異常をきたしヒヤッとしたが、その後は 支障のある症状は出ず、何とか公演まで身体は持ってくれそうで ほっとしているところ。6月は今までの中では一番体調もよく、 その分、作品作りにすごく集中できた。テラとしても7月公演は 来年から定例化しようと話している。花粉症娘の多いテラは、そ れもあって4月公演を今年からやめにした。7月、12月の「ロ ーテーション」に変更。稽古期間は身体に無理のない時期を選 ぶ。昨年、一昨年は9月公演だったから、夏はまるまる稽古一 色、夏休みなんてなかったけれど、今年は8月は休め る・・・・。暑い最中、人が遊んでいる時に稽古稽古、もない。 そこまでわたしら頑張ってるんだ、みたいなことでは駄目だと思 う。新テラは短期決戦型ではなく、マイペース中長期活動型路線 だから、自分の身体のバイオリズムに合わせてゆこう。私自身も 健康には大いに自信がないし、倒れてもやる、という神風精神も もはやない。

今年の6月7月は久しぶりに一杯頭を使い、一杯働いたから、8 月が今から待ち遠しい。たくさん散歩をしよう、っと。

2007年7月24日(火) 小屋入り前日
新作『ノラ』はばっちり仕上がった。
明日は、小屋入り。
観客の反応を待つのみ。
こうして舞台初日を待つこと、すでに80回以上になるか。
どこでやってもどういう状況でやっても慣れない、ドキドキす る。
このスリル感が何とも言えないんだなあ。



3月試演会の時は、正直言うと、こんなんで公演まで持っていけ るのか、と危機感を募らせたのだけれど、結果的にはそういう試 行錯誤、壁があったから、死に物狂いになったというか、ともか く十分3,500円というお金を取って人様に見せられる代物に なったことに上演主催者としてほっとする。

昨年10月から「ノラ」を題材にメンバーで思考を重ね、12月 に一人一人が実験・創造工房でモノプレイを試みた。が、まだそ の時点でメンバーにまだ何を問題にし、何を芯に作品を作るの か、という方法的アプローチが漠然としていた。

「距離」が大きかったのだろう。ノラは既婚で三人の子供を持つ 主婦。テラ・アーツ・ファクトリーの女子面々は未婚、25歳前 (今年、何人かがこの年齢になる)。この年齢は女性にとって一 つの大きな分水嶺、職場でも何でも25歳までは「女の子」とし て(男性の性的)関心の焦点の中心位置にあり、それ以降はどん どん外れてくる。既婚、未婚も同じ。「既婚」によって多くの男 性にとって「性的関心」の外に消える。テラの面々はまだ「関 心」の内にあり、ということは本人もそれを意識して自分、を演 じる。あるいはそこから外れているという「断念」から自分を演 じる。どちからになる。が、そこを過ぎると、かなり様相は変化 してくる。30代以降は大きく変化しよう。しかし、おそかれは やかれ時間の問題で、誰でもすぐに25歳、30歳以降、そして 私のように「老人」「老年期」を前にするのである。

そこが「他者」であり、彼らにとっては私もノラも「他者」なの だ。それゆえ、「距離」があり、その「距離」をクリアするのに 時間がかかる。し、厄介だ。それがノラ創作の「困難」であった 所以であり、だからその「困難」は価値があると私は考える。



みな、今回はたくさん本を読み、資料を漁った。特にジェンダー 関連、女性問題、そこから自分自身のことを逆照射する、あれこ れ。そのため焦点が広がりすぎ、みな収拾がつかなくなってしま った。しかし、この下準備があったから、私が作業の前面に出た 6月以降、コンセプトを絞り込みその一点から集中して形象化を 進めた結果、非常に早いピッチで作品立ち上げが進んだと言え る。

昨夜は上演資料となるパンフレットの原稿を仕上げる。何故、ノ ラか。それなりに書けたと、ほっと胸をなでおろす。手作りだ が、しっかりした上演資料となるパンフが出来上がったと思う。

場当たりを無事終える。






公演期間に誕生日を迎えるヨシキ、ササキを小屋で祝う

皆からの誕生日プレゼントを着てニンマリ



これは予想よりはるかに魅力的な空間、世界になっている。

いろいろ予想を立てて演出プランニングをしたのだが、実際に小 屋に入って、空間にはめてみないとわからないことも多い。だ が、今回は全部、見事につぼにはまった。「光」が劇の主題でも あり、<光の檻>というコンセプトをスタートラインに作ってき た舞台、「光」は見事に演じてくれている。その中に人はいる。 光は我々を監禁する。それがシーンや後半に舞台を埋める「オブ ジェ」(ネタはいま明かせないが)群により、見事に表徴してい た。

明日は初日。昼にゲネプロ。課題の大道具・・・・女集団ゆえ、 大道具には限界がある。今回は少しだけ目立たないがセットがあ る。それさえ、テラ・アーツ・ファクトリーの女子連中にはタイ ヘンなのだが、ありがたい助っ人も来てくれて(月蝕の一ノ瀬さ ん他。大道具やれる人なのだ、彼女は)、何とかクリアー。


パンフレットでは、シャウビューネの『ノラ』(オスターマイヤ ー演出)にケンカを売った。ドイツ版『ノラ』に対して、我々は 「それは違う!」という『ノラ』を提示している。それは現在の 現象を表象する日本の若者の芝居に対するケンカでもある。彼ら は大なり小なりオスターマイヤーと相似形である。我々の舞台は 「それは違う!」と宣言している、それを表象している。パンフ レットにもドイツ版『ノラ』が何故、駄目なのかを書く。これは タイヘンなことだ。客を前に自分達の舞台の上演前に下手なこと を言うと、「じゃあ、お前らのは何だ」と観客から批判が跳ね返 ってくることが予想される。それを受けて立つつもりで、ケンカ を売った、そういう舞台である。今日、場当たりを見て、この 「闘い」に勝算あり、と踏んだ。

若者カルチャーの追っかけ的おじさん文化人、時代の表象、現 象、つまりは風潮、世相、その薄っぺらな断面を「鏡」として映 し出すような舞台を、必死で後追いする「自分は時代に遅れてい ない」と若者文化、サブカルにしがみつく「情けないおっさん」 根性丸出しの評論家連中をも敵にまわしている。若者だ、老人 だ、なんて関係ない。男だ、女だ、も関係ない。だが、「関係な い」と言い切れるまで、まずはとことんその「鏡」を覗き、自分 というものを知る、ということをやらないと「関係なくはない」 ことになる。

テラ版『ノラ』は刺激的な舞台だと思う。この舞台はいろいろな ケンカ(闘い)を仕掛けている舞台です。いよいよスリリング、 になってきた(笑)。


トップへ
戻る
次へ