演劇企画団体 テラ・アーツ・ファクトリーTOP

演劇集団アジア劇場資料
1981-1985
ライブラリー




1980年代前半の小劇場シーンにインパクトを与えた
20代メンバーによる若手集団アジア劇場のアーカイブ


演劇集団アジア劇場(1976〜1985)はテラ・アーツ・ファクトリーの前身です。
28年ぶりに公開


アジア劇場の発行した演劇小冊子「現<場>」

現<場>第3号(1982年10月1日発行) 表紙絵 府川廣和



現<場>第4号(1983年5月25日発行) 表紙絵 府川廣和

演劇小冊子の発行と同時に、「現<場>」シンポジウムを企画
(演劇人自らがシンポジウムを企画すること自体、当時、先駆的でした
参加は川村毅、山崎哲、大橋宏、渡辺えり子、西堂行人、衛紀生など)。
1970年代から80年代にかけ、小劇場がブームとなり、
一方で従来の運動性が排除され、
演劇が娯楽として消費されて行く状況に対し異議を唱える。


アジア劇場 ちらし集


アジア劇場は1982〜1984にかけ、
雑誌や情報誌に注目集団として取りあげられる。



演劇企画団体 テラ・アーツ・ファクトリーTOP


「フーレップ物語」劇評1
「フーレップ物語」劇評1
鴻 英良(演劇批評) 社会新報1984
「フーレップ物語」劇評2
「フーレップ物語」劇評2
村井 健(演劇批評) 週刊朝日1984
「フーレップ物語」劇評3
「フーレップ物語」劇評3
七字英輔(演劇批評) 1985
「新劇」1983年2月号批評より
「新劇」1983年2月号批評より
「演じられる劇の在り処」 西堂行人
「新劇」1983年3月号より
「新劇」1983年3月号より
「危機の中の演劇」 西堂行人
「地上のジャンヌダルク」について
「地上のジャンヌダルク」について
林英樹、西堂行人
第一回現<場>シンポジウム
第一回現<場>シンポジウム
林英樹、西堂行人、衛紀生、渡辺弘、大橋宏
演劇小冊子「現<場>」号外対談
演劇小冊子「現<場>」号外対談
扇田昭彦、手塚俊一、林英樹
演劇小冊子現<場>号外より
演劇小冊子現<場>号外より
宣伝編
東北演劇祭パンフレットより(1983)
東北演劇祭パンフレットより(1983)
第一回現<場>シンポジウムとアジア劇場     豊島重之
演劇小冊子「現<場>」第4号
演劇小冊子「現<場>」第4号
鈴木忠志インタビュー(聞き手 林英樹)
言葉と意味の解体と再生
言葉と意味の解体と再生
林英樹
劇的身体へのまなざし
劇的身体へのまなざし
林英樹、西堂行人対談
演劇ニュー・ウェイヴ 
演劇ニュー・ウェイヴ 
現代詩手帖 1983 4月号
ニュー・ウェイヴの旗手たち
ニュー・ウェイヴの旗手たち
美術手帳 1984 1月号
演劇小冊子「現<場>」第3号
演劇小冊子「現<場>」第3号
松井今朝子 『新・シュラムバ物語』評
演劇小冊子「現<場>」第3号
演劇小冊子「現<場>」第3号
『新・シュラムバ物語』評 結城悠
演劇小冊子「現<場>」第3号
演劇小冊子「現<場>」第3号
『シュラムバ物語』評 山川直人
演劇集団アジア劇場 ちらし
演劇集団アジア劇場 ちらし
1982〜1985


演劇企画団体 テラ・アーツ・ファクトリーTOP